■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■ 質問スレッド 24 ■
- 1 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 00:09
- スレ立てるまでもない質問はこちらにて。
★☆★質問される方へ(重要)★☆★
「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
◎がいしゅつクッキング(「質問スレッド」の過去レスを検索サイト。便利)
http://iwaizumi.vis.ne.jp/
その他の関連リンクは>>2-5辺り参照。
前スレ
■ 質問スレッド 23 ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1050408843
- 2 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 00:10
- ●関連リンク
【料理板の目次】 http://masala.hoops.ne.jp/cook/mokuji.html
【2chスレッドタイトル検索】 http://ruitomo.com/~gulab/
【発言検索(2ch内の板別単語検索)】 http://www.megabbs.com/kensaku/
【過去ログ全文検索システム】 http://www1.odn.ne.jp/mimizun/
●初心者向け・料理用語集
http://www.bob-an.com/useful/beginner/Html/P13_14.htm
●野菜の切り方・下ごしらえ他
http://www.bob-an.com/useful/beginner/Html/P21_22.htm
●お台所知恵袋
http://www.ofukuro-aji.net/chiebukuro/daidokoro_top.html
- 3 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 00:10
- ◎●お菓子作りの質問・お答えします!6◎●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1047741758/
■物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ4品目■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1049214847/
【ダレデモサイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネンセイ】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032529598/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具3
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037125289/
あの(゜Д゜)ウマー い料理を家でつくろう!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/992447035/
料理板
賞味期限をぶっ飛ばせ! 記ロクに挑む者たち
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1049646712/
- 4 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 00:10
- 質問スレッド 過去スレ
(過去ログはhttp://iwaizumi.vis.ne.jp/kakolog.htmlでも見られます)
1〜10
http://piza.2ch.net/cook/kako/966/966772849.html (消滅?)
http://piza.2ch.net/cook/kako/979/979230294.html(消滅?)
http://piza2.2ch.net/cook/kako/993/993172119.html
http://piza2.2ch.net/cook/kako/999/999741056.html
http://piza2.2ch.net/cook/kako/1004/10044/1004460643.html
http://natto.2ch.net/cook/kako/1007/10076/1007630766.html
http://cheese.2ch.net/cook/kako/1009/10090/1009089913.html
http://natto.2ch.net/cook/kako/1012/10124/1012456028.html
http://natto.2ch.net/cook/kako/1016/10162/1016289230.html
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1019354091.html
- 5 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 00:11
- 11〜22
http://food.2ch.net/cook/kako/1022/10220/1022054777.html
http://food.2ch.net/cook/kako/1024/10246/1024657500.html
http://food.2ch.net/cook/kako/1027/10273/1027354660.html
http://food.2ch.net/cook/kako/1029/10295/1029584985.html
http://food.2ch.net/cook/kako/1031/10313/1031310535.html
http://food.2ch.net/cook/kako/1032/10329/1032941534.html
http://food2.2ch.net/cook/kako/1035/10351/1035125280.html
http://food2.2ch.net/cook/kako/1037/10376/1037670709.html
http://food3.2ch.net/cook/kako/1040/10401/1040102753.html
http://food3.2ch.net/cook/kako/1042/10429/1042906346.html
http://food3.2ch.net/cook/kako/1045/10458/1045834565.html
http://food3.2ch.net/cook/kako/1048/10481/1048125902.html
- 6 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 00:21
- >>1
乙彼。
さっそく質問宜しいでしょうか?
TVを見てハマグリのみそ汁を作りたいと思ったのですが、
貝類のみそ汁は作ったことがありません。
出しを取ったらいきなり入れても良いのでしょうか?
砂抜きとか解らないんです・・・
よろしくお願いします。
- 7 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 00:55
- >>6
ハマグリはお吸い物。アサリ、シジミは味噌汁かな。
貝類は貝自身の味を楽しみたいので、カツオ出汁などは
使いたくないですね。昆布一枚敷いて水から煮て、沸騰
して貝が開いたら、一度昆布と貝を上げてから汁の味付け。
食べる時に貝と汁を合わせると貝が煮えすぎて硬くならない。
砂抜きは生息地の塩分濃度にするのが基本。
ハマグリは3〜4%、アサリは2〜3%、シジミは1〜2%
数グラム計れるスケールがなかったら1000tに30グラム
という具合に多めに作ってしまうと良い。ただし
砂抜きの失敗は貝を溺死させてしまうこと。必ず平たいバット
で貝が水没しないように水は7分目にして置く、3〜4時間で
砂は抜けます。出来れば一度水を替えると完璧です。溺死し
ないようにすれば1晩置いて置いても大丈夫です。砂を吐か
せたものは、ざるに上げて冷蔵庫で2〜3日は生きています。
- 8 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 02:01
- >>7
貝を平に並べて、その貝の殻の高さの7分目までの水ということですか?
- 9 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 02:16
- >>8
そう、平らに並べる。重ねると下の貝が窒息死するよ。
- 10 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 02:32
- クロアチア料理(多分)のレシピと材料の入手方法をご存知の方、いらっしゃいませんか?
見た目はミートソースのような料理で、うねうねしたマカロニみたいなパスタに絡めて
食べる料理でした。
ほぼ、ミートソースを作る手順とおなじで、オレンジ色の瓶詰めのペーストが入るのですが…。
オレンジに白を混ぜたような色のペーストで、ちょっとピリッとしたような。
イタリアで、似たような色のペーストを買っていろいろ試して見たんですが、全然違いました。
よろしくお願いします。
- 11 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 04:45
- まぐろ味付け柔らかに缶があるのですがそのままたべても
いまいちなのでなにか工夫できないですか?後まぐろフレークの缶もあほほどあります。
ばあちゃんから送られてきて。
- 12 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 09:38
- >>11
刻んだシソやしょうがとご飯に混ぜて食べれ。
- 13 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 14:16
- >6
スーパーのやつなら、砂はすでに少ないはず。そのまま調理してもたいていOK。
- 14 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 15:10
- >>10
たぶんそれサワークリームとなんかの合わせものだな。
「スメタナ」で検索してみ。
- 15 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 16:30
- >>14さん乙
>>10さんじゃないけど、ググった結果、上位200件で料理らしきのは
http://www.intio.or.jp/yoyo/Czech/svickova.html
http://webclub.kcom.ne.jp/ma/kansui/Akiko/Helsinki/Easter.html
http://www.tradition-net.co.jp/door/door_world/food.htm
http://www.geocities.com/fikrimce/cook/borsch/
だね。あとは「モルダウ」の作曲家スメタナの記事ばっかw
- 16 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 17:37
- 前スレであさりについて質問した者です。
>>974>>976?レスありがとうございました。とりあえず初心に戻って
塩の量とかちゃんとやってみます。ちょうど>>7に関連レスがあって
嬉しい。
しかし、死んだように見えても加熱したら開くって事は生きてたって
事なのかな。捨てなきゃよかった‥
- 17 :甘辛さん:03/05/13 18:16
- 【酸っぱくなる】砂糖+しょう油の味付で
甘辛な煮物を作ると 仕上がりが やや酸っぱい味になってしまいます。
例)豆の煮つけ、シイタケの甘辛煮、味付の濃い煮物・・・
材料も調味料も、新しいもので作っても、煮詰めると、酸っぱさが
残ります。
どうすれば、酸味のない甘辛な味付になりますか?
教えていただければ 幸いです。
- 18 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 18:26
- しめじって生で本当に食べて大丈夫?
サラダにするって本にでてたんだけど。
- 19 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 19:06
- >>18
気になるならさっと湯がいて食えばよろし。
- 20 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 19:36
- キャベツと荒挽きソーセージ、和風で食べたいんだけど
いい食べ方ないですかね。
- 21 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 20:00
- >>20
お好み焼きは?
- 22 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 20:32
- >>14さん、サワークリームですか。
全く思いつきませんでした。
>>15さんの捜して下さったリンクで見つけた料理を作って、どんな味なのか試して見ようと
思います。サワークリームを使った料理を食べた事がほとんどないので…。
クロアチア料理で検索してもほとんど引っかからないので、諦めていました。
ありがとうございました。
- 23 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 22:17
- 目玉焼きを作るとき、両面を焼く以外に黄身までしっかり焼く方法ってありますか?
- 24 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 22:26
- 質問は上げていこう。
目玉焼きって定期的に質問が出るね。
>>23
水を多めにしてみたら?
- 25 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 22:32
- >>23
焼き目付けた後、水入れて弱火で蓋して蒸したら、
中まで火が通るよ。以下参考に。
おい、お前ら!目玉焼きが作れません。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1042045691/l50
- 26 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 22:33
- >>23
フタすれば?
- 27 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 22:35
- このスレは、質問に対して疑問符つきで回答するスレになりました。
- 28 :23:03/05/13 22:41
- 返答ありがとうございました。
フライパンの蓋がないので
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1042045691/7
の方法でやってみます
- 29 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 22:55
- >>28
フライパンに蓋がなけらば鍋の蓋でいいよ。
- 30 :ぱくぱく名無しさん:03/05/13 23:01
- >20
もう遅いかな…
キャベツとソーセージ、両方茹でてソーセージは薄切り。
合わせて辛子醤油であえるとおいしいよ。、
- 31 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 00:05
- 桜エビとか中華用の干しエビの戻し汁をだしとして使うとウマーですか?
- 32 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 02:10
- 20です。
>>21
>>30
レスサンクスコ。
質問した後、他の下処理してたら旦那からカエルコール、そのまま調理になだれこんだため
結局見るのが遅くなりました。ゴメソ。
キャベツときゅうりでマヨコショウサラダ、普通にフライパンで加熱したソーセージを粒マスタードで食しました。
次回参考にさせていただきますね。ご親切にありがとうです。
- 33 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 05:54
- おはようございます
全国の主婦の皆様へ質問です
カイワレ大根の「種の抜け殻」ってどうやって取りますか?
取るの面倒ですよね
スポンジがついたまま洗えばいいのかな?
皆さんはどうしてますか
簡単に取るいい方法はないものでしょうか?
一時期、O-157の関係でカイワレ大根が槍玉に挙げられましたよね
種の抜け殻の部分なんてウイルスが生きるには絶好の場所
じゃないかな、とか思っちゃって。見た目にもいまいちだし。
簡単に取る方法ないかなぁ
ブロッコリーの新芽なんてもうお手上げ‥
誰か助けて‥
もひとつ
同じくカイワレ大根orブロッコリーの新芽について
あれって買ったときは成長しきってないというか、
容器に成長するためのスペースが用意されてますよね
ということはもしかして
も少し成長させてから食べたほうが容量が増えてお得なのかな
なんて思うんですけど、皆さんどう思いますか?
びんぼなんで発想が貧困‥
- 34 :33:03/05/14 05:56
- おまけ
スポンジついたまま洗うと
もともとスポンジについている種の抜け殻が
浮き上がって、余計カイワレ本体にくっついちゃうような気がするんですよね
- 35 :__:03/05/14 06:06
- ∋8ノノハ.∩
川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku04.html
- 36 :貧底スレ住人:03/05/14 06:47
- >>33
カイワレ買ったことないので洗い方はアドバイス出来ないのですが
もしベランダ菜園が可能な環境なら、大根の種買ってきて
種皮がポロリと外れるくらいまで育てて収穫するほうが
かいわれ大根を増殖するより安いと思います。
この場合、汚れを落とすには数回洗えばいいですし
洗った時の水はプランターにやればいいです。
- 37 :33:03/05/14 07:01
- >>33
なるほど‥
でも忙しいのでなかなかそこまではできないなぁ
自分で育てたり、採ってきたりしたものを食べるのは大好きなんだけどね
- 38 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 07:30
- スポンジの上で切って、
葉っぱ部分をわしづかみにして、
ボウルに張った水で茎部分を振り洗いする。
たしかに完全には取れないな。
でも、O-157がカイワレ由来というのはデマだから無問題。
- 39 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 09:05
- 皆さんオハヨウございます。
カレが持ってきたアンコを餅でくるんだ和菓子(かしわもち状態)が冷凍されていた為(?)か、
餅部分が水分カチカチになって食べれません…
どーやったら柔らかくなるでしょう…
ラップしてチンとかがいいのでしょうか?
- 40 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 09:06
- ↑水分カチカチって意味不明…ごめんなさい。
水分ぬけて、カチカチ が正解です
- 41 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 09:13
- >>39
自然解凍かチンするにしてもやりすぎないように何度か繰り返した方がよいかと。
水分ぬけてるならラップ使って。少し水をふると良いかも。
あとはホイルで包んでトースターやフライパンで温めるとか。
いずれにしても加熱しすぎないよう気をつけて。
- 42 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 09:46
- どうもアドバイスありがとう〜
夕方にでも試してみます
- 43 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 11:03
- 麻婆豆腐にもう一味スパイスを入れたいんですけど
何かおすすめはありますか?
普段入れてるのはトウバン、トウチ、テンメン、醤油等です。
- 44 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 11:07
- 生姜、にんにく、八兆味噌 後トウバンジャンと一緒に砂糖少し
- 45 :43:03/05/14 11:23
- >>44
入れてます。
- 46 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 11:23
- 例えば、もやしを洗うのにザルやボールを使うのが面倒で(洗いモノ増やしたくない)
もやしの袋に水を何度も水を出し入れして洗ったり、
サラダボール(耐熱)にアスパラ、ブロッコリーを入れて、
(ちなみに、さっきのもやしみたいに、このサラダボールの中で野菜を洗う)
電子レンジにかけ、冷ましてそのままサラダにして出す、
・・とかいうのは、非常識でしょうか?
人前ではやらない方がいいですか?
- 47 :ハム:03/05/14 11:40
- もやし・・・・キャンプではやるな(w
温サラダは合理的でいいと思われ
- 48 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 11:43
- >>43
鳥ガラスープ、紹興酒、食べる直前に花椒
- 49 :”管理”人:03/05/14 11:47
- ☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
http://look2.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒かわいいこマのあそこ
⇒PCここ!出会いの先へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。
http://look3.info/kurikuri/
☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。
- 50 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 12:00
- キムチと細切りベーコンがあるんだが、何かいい料理を教えてください 米炊かないでいいのをきぼん
- 51 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 12:06
- >>50
上の方と同じ答えになっちゃうんだけど・・・スープとか辛鍋風はどうかな?
ベーコンをゴマ油少しで軽く炒めて、鶏がらスープに、豆板醤、オイスターソース、
キムチ、あれば豆腐やぜんまい、塩胡椒。最後に玉子を落として、玉子の周りが固まったらOK。
あればクズ野菜なんかをブチ込んでも良いし、シメにはうどんや冷凍ご飯入れても。
- 52 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 13:00
- お菓子でよく使われるアーモンドプードルが大量に余ってしまいました。
何か料理に使えないでしょうか?
- 53 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 14:00
- >>52
ごま和えみたいなのできるんじゃなかったっけ?
お菓子用に買ったヤツの袋に書いてあってびっくりした。
しかし勿体ない、アマンドプードルたっぷりのパウンドケーキとかにすれば、
一気になくなると思うけどなあ。
- 54 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 14:41
- クッキーでもいいしなあ。
なんで余って困るんだかわからん。
- 55 :52:03/05/14 15:16
- >53>54
レスありがとうございます。
どうしても皮付きのものがほしくて通販で購入したら1キロ入りのもの
しかなく700グラムくらい余ってしまいました。
お菓子を作ってもまだあまりそうだし期限もあるので何か無いかなあと思ったんです。
和え物は確かに香ばしくておいしそうですね。
- 56 :21:03/05/14 15:55
- >>55
冷蔵庫に入れておけば酸化も進みにくいから
少しずつお菓子作りに消費すれば?
お値段も安くとは言えないからもったいない・・・
- 57 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 15:56
- ↑別スレの21です。21さん、ゴメソ・・・。
- 58 :54:03/05/14 16:00
- >>55
冷凍庫の方がいいよ。
でも遅いといっても酸化はするからお早めに。
マドレーヌにでも使えば、直ぐなくなるし。
粉よりアーモンドプードルが多いようなレシピを探せばいいですよ。
- 59 :(・∀・)y−~~~ :03/05/14 16:01
- ((≡゜♀゜≡))いいよ〜
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
- 60 :52:03/05/14 16:13
- 問屋で購入したので安かったのですが確かに高価なものですよね。
今回お菓子に始めて使ってみたのですがあまりにも風味が良くて感動しました。
やはり本来の目的のお菓子が一番向いているという事ですね。
いろいろ作って楽しみたいと思います。
みなさまありがとうございました。
- 61 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 19:27
- ステンレスの鍋で、煮物作ったり、甘いタレを
煮詰めると酸っぱくなりませんか?
- 62 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 19:30
- 酸っぱくならない 甘辛い煮物の作り方 教えてください
- 63 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 20:08
- 何ですっぱくなるのかが疑問。
自分の味覚は大丈夫か?
- 64 :bloom:03/05/14 20:12
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 65 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 20:27
- 酸っぱいって言うか鉄っぽい味はするな
- 66 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 20:28
- >>63
酸っぱいっといっても、酢やレモンのような酸っぱさ
ではなく、本当にごくわずかに酸味を感じるんですよ。
それがステンレス鍋由来なのか、調味料をいれて煮詰める手順がいけないのか
砂糖+しょう油で甘辛く味付けるの煮物で
わかる方にはわかる話だと思うのですが・・・。
- 67 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 20:31
- >>やはり鉄(金っ気)のせいなんでしょうかねぇ。
金物の鍋で砂糖としょう油と酒を煮詰めた場合も その金属味
が加わっていたのかな・・。
- 68 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 20:32
- >>61
ステンレスで気になるならホーローかガラスの鍋を使えば?
- 69 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 21:18
- 漏れも味噌汁作ったとき鉄っぽくて食べられないことがある。
他に丁度いい大きさの鍋ないのよ〜
- 70 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 21:32
- >>69
鍋焼きうどんに使用する 一人分の土鍋を活用しましょうか?
- 71 :69:03/05/14 21:37
- >>70
ああ、100均のがあったなぁ...確かにあれでいいか...
ありがと。使ってみるよ!
- 72 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 21:38
- 金っ気で料理の味、多いに変わりますよね。
金属鍋から、ステンレススプーンで直接料理をいただいちゃうと
イオンが反応するのか(?!)、今日作った麦入りおかゆも
なんとなく酸味をおびた 鉄の味しました。
- 73 :69:03/05/14 21:57
- いい機会だから質問します。
金属鍋だと鉄の味になるのでしょうか?
それ以外なら大丈夫でしょうか?
お勧めあったら教えてください。
わかりやすい判断基準とか。
- 74 :33:03/05/14 22:14
- >>38
やっぱりそうなるのかな‥
カイワレならある程度とれるけどブロッコリーの新芽だと
なかなかとれないんだな、これが。
他の方よろしく
- 75 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 22:32
- >>73
料理によっては激しく鉄の味を感じますよね。
気なる場合のみ、器具を使い分ければベターですよね。
鉄鍋で長い時間豆をゆでても、豆が変色するし、
中華鍋で料理すれば、微量に鉄分が出て、身体にも鉄分補給になるし・・。
良し悪しありますよね。
土鍋で作ると匂いや色素が土鍋に移るのが気になる場合もありますし・・。
私も金気が気になるので、耐熱ガラス鍋の購入検討中!
- 76 :69:03/05/14 22:45
- >>75
ウーム、賢く使い分けるってことですね...ヤハリ。
面倒だけど頭使いながら調理しないとね。ガンガロ。
とりあえず味噌汁は土鍋で作ってみます。
自分だけじゃないとわかって心強いです。
- 77 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 22:52
- いっそ包丁もセラミックにしろ。
- 78 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 23:18
- >>74
ボウルにお水を張って、しゃばしゃば洗ったあと網のお玉で皮をすくうとか。
最近のスプラウト系はきれいに取れないでしょう。ウチは気にせず食べてるが。
栽培の時は殺菌に気を配っているはず。腐ると売り物にならんからな。
- 79 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 23:33
- 料理ではないかも知れませんが、
食品のカロリーてどうやって決めるのですか?
ずっと昔に、実際に燃やして燃焼熱を計測する
と効いたことがあるのですが、これだと人間が消化吸収できない
セルロースなど食物繊維のカロリーも入っちゃいますよね。
どなたか教えてください。
- 80 :ぱくぱく名無しさん:03/05/14 23:44
- >79
成分分析して計算する
- 81 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 06:14
- 味噌田楽とかの味噌って味噌と砂糖をあわせたものですか?
- 82 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 06:28
- 豆腐は冷凍OK?アンドそこから解凍OK?
- 83 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 07:18
- >>82
冷凍した段階で高野豆腐みたいになっちゃいます。それでもよければ。
- 84 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 07:20
- >>82
豆腐は冷凍&解答しても食えるが、
豆腐の食感はなくなるよ。
木綿豆腐は高野豆腐、絹ごし豆腐は湯葉みたいな食感になるといわれている。
結構うまいよ。
- 85 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 08:08
- >81
漏れは味噌、砂糖、味醂、酒、で溶いて鍋で混ぜながら煮詰めている、
卵の黄身を入れてもいいね、木の芽味噌もできるし、
酢と辛子で伸ばせば酢味噌になるよ。
- 86 :bloom:03/05/15 08:12
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 87 :_:03/05/15 08:12
- ∧_∧
( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz03.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz10.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz08.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz09.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz06.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz05.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz01.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz02.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz07.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz04.html
- 88 :69:03/05/15 09:24
- >>77
確かに。。。
>>84
湯葉風、以前ここで話題になったよね。
あれからすっかり忘れてた。
今度やってみよ〜
- 89 :79:03/05/15 09:51
- >80さま
成分分析して計算するというのはどういう意味ですか?
一口にたんぱく質といってもたんぱく質は、
アミノ酸ポリマーの総称ですからいわば様々なものの混合物。
ひとつひとつの分子を特定し、
原子同士の結合エネルギーを計算することは不可能だと思われ。
まいくえすちょんの目的は、
人間が消化できないが食物に含有されるものののエネルギーは
食品表示のカロリーにカウントされているのかどうか知りたい
なり。
繊維質野菜はこれを入れるか入れないかで、かなり違ってくるとおもうので。
- 90 :6:03/05/15 10:12
- ■■恋愛フレンズ■■
かっこいい男性多数
いい男を見つけるにはここしかありません!
http://61.211.226.133/
- 91 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 10:33
- >>89
「五訂日本食品標準成分表」(平成12年)は
腸内細菌等が分解し人体に吸収されるものを考慮したカロリーですが、
それまでは食物繊維等はカロリーゼロ扱いされていたと思います。
現在、カロリー表記はサイトにより
五訂版と四訂版が入り交じってる状態ではないかと思われます。
- 92 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 11:01
- >>89
知りたいことと、ちょっとずれるかもしれないけど
同じ二つのメニューの片方に、こんにゃくをプラスすると、
こんにゃくを入れたほうが若干、油、調味料が増えるからカロリーもうpするのに
こんにゃくが栄養吸着するから、長期的に見るとやせる
(実体験済み
- 93 :79:03/05/15 11:28
- >91さま
ありがとうございます!
日本食品標準成分表 なるものがそんざいするのですね!
図書館でみてみます。うーん奥が深い。
>92さま
いやいやとってもためになります。
こんにゃくだーい好きなので、さらにこれから頑張ってたべまーす。
- 94 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 11:28
- ∧_∧
( ・∀・)/< パクってみたっち♪
http://www.WebPocke.com/cgi-bin/ag.cgi?u=s101932
- 95 :78:03/05/15 12:07
- ■■わりきり学園■■
コギャルから熟女まで
素敵な出会い
ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富
http://61.211.226.133/
- 96 :bloom:03/05/15 12:12
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 97 :715:03/05/15 12:15
- ■■出会い系サイト運営システムレンタル■■
儲かる出会い系ビジネス
初心者でも簡単運営
写メール、画像対応
http://61.211.226.133/open/
- 98 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 12:32
- 先日収納の片づけをしていたら、未開封の
「赤玉ワイン」(…でしたよね?あまーいやつ)が
丸ごと一瓶出てきました。
正直甘いお酒はニガテなので、そのまま飲むのでなく
何か料理で消費したいのですが、通常の赤ワインと
同じように使うと、きっと甘すぎますよね?
(というか、ワインを使う料理自体あんまり作った事がないので
よくわからないのですが…)
使う際の注意点とか、合いそうな食材とかがあれば
お教えいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
- 99 :205:03/05/15 12:33
- ■■出会い系サイト運営システムレンタル■■
儲かる出会い系ビジネス
初心者でも簡単運営
写メール、画像対応
http://61.211.226.133/open/
- 100 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 12:38
- >>98
料理じゃないんだけど、ワインゼリーとかどう?
もしくは、りんごなど煮てコンポートにするとか。
あと、カラメル作るときに、熱湯を入れる代わりに赤ワイン入れると、
一味変わったカラメルになって結構美味しいよん。
- 101 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 12:40
- >>98
ゼラチンで固めてワインゼリーとか、果物煮るとか、
デザート系で消費するのがよろしいんじゃないでしょうか。
- 102 :293:03/05/15 12:41
- ■■出会い系サイト運営システムレンタル■■
儲かる出会い系ビジネス
初心者でも簡単運営
写メール、画像対応
http://61.211.226.133/open/
- 103 :137:03/05/15 12:46
- ■■出会い系サイト運営システムレンタル■■
儲かる出会い系ビジネス
初心者でも簡単運営
写メール、画像対応
http://61.211.226.133/open/
- 104 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 12:56
- >98
「赤玉」ってポルトワイン風のヤツですので、「ソース・ポルト」などに
使えます。詳しくは、 ポルト ソース 作り方 あたりでググってみて
ください。
- 105 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 13:42
- >>85
黄身っていつ入れるの?
冷めてからかな?
- 106 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 15:01
- >>100
ナシもんまいぜよって、旬じゃないか。
エンジ色に染まったシナモン風味のナシが食いたいー
- 107 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 16:49
- 質問です。
削れないほど小さくなってしまった鰹節はどうしたらいいでしょうか。
- 108 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 17:55
- >>107
包丁で叩いて(マジ小さいならそのまま)お茶パックにいれて、使う。
- 109 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 18:53
- すんません、検索してもわからなかったので教えてください。
山椒の実を塩漬けにしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
佃煮のやり方は、検索に引っかかるのですが
売っているような青さを残して、塩漬けで保存したいんです。
宜しくお願いします。
- 110 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 18:57
- 玉葱が一個あまってるんですが手をくわえずにそのままの味をできるだけ楽しみたいのですが何かありますか?
揚げなしで。温で、。
- 111 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 19:02
- 厚揚げって煮る以外にどんな方法がありますか?
- 112 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 19:05
- >>110
・オニオングラタンスープ
・飴色たまねぎのキッシュ
・ポトフ
このへんしか思いつかないなぁ。
>>110
●●タマネギがダンボール一杯あります●●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1021123633/l50
- 113 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 19:05
- >>111
【安い!】油揚げ 厚揚げ【美味い!】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1020679823/l50
- 114 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 19:06
- >113アリガトアリガト
- 115 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 19:12
- >>109
色合いは保証できないけどとりあえず作り方はこれとか。
ttp://www.nogyo.tosa.net-kochi.gr.jp/seikatu/kako2/hoka05.html
- 116 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 19:54
- >>115
ありがとうございます。参考にしてみます。
- 117 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 19:56
- 蕗を貰いました。
代表的なのは薄口で煮た物だとおもうので
それを作ろうと思うのですが、
下ごしらえが判りません。
とりあえず本にあったように
剥く→下煮して、試しに食べてみました。
あれだけ皮むき頑張ったのに、
どうも全部は剥けてないようです。
端から一回り全部引っ張って剥いてるのに
真ん中でぽきっと折ってみるとまだ剥けます。
私が完璧を目指しすぎるのでしょうか・・・
- 118 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 20:15
- >117
茹でてから皮むいたんだよね??
- 119 :98:03/05/15 20:36
- >>100-101 >>104
遅レスすみません。
ふむふむ…やはりデザート系に合うのですね。
>>104さんの仰るソース・ポルトも、検索してみました。
自分でググった時は「赤玉 料理 作り方」とかで検索してたので
赤玉ねぎとか赤玉卵とか、そういうのばっかり引っかかっちゃって…(w
色々なレシピが出てきて、参考になりました。
とりあえず林檎好きなので、コンポートを作って
(>>106さんのナシのコンポートも美味しそうですね)、
その後ソース仕立ての料理にも挑戦してみようと思います。
皆さんどうもありがとうございました。
- 120 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 21:36
- コールスローとかサラダを作るとき野菜を切るのに適したミキサーを教えてください
他に料理とかはしないので安いやつがいいです
- 121 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 21:40
- >>120
包丁とまな板。
- 122 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 21:41
- >>109
逆質問ですが、山椒の実の季節なんでしょうか?
私も作りたいと思ってるのですが、まだ売られてません...
こちらは佃煮なので参考にならないとは思いますが山椒つながりということでw
最後のレスに季節だと書いてありますた。
山椒の実の佃煮の作り方教えて下さい
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1033174695/l50
- 123 :120:03/05/15 21:43
- >>121
ミキサーですよん(*^□^*)
スレッド検索しても見当たらなかったのでココで検索しました。
お店でミキサー見てみても粉末状にできるとかしか書いてないので
どのメーカー品のがいいとか話を聞きたかったのです
- 124 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 21:57
- スライスしたロースハムが大量にあります。
とりあえずサラダや炒飯用にと、千切り&みじん切りにして冷凍のつもりですが、
他に何かオススメの保存法&料理法があったら教えて下さい。よろしくです。
- 125 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 22:23
- >>120
通常、千切出来るものは「ミキサー」と呼ばず
「フードプロセッサー」と呼びます。
世の中は広いので「千切り可能なミキサー」なるものが存在するかも知れませんが、
少なくとも私は聞いたことありません。
- 126 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 22:27
- >>124
ホットサンド
- 127 :ぱくぱく名無しさん:03/05/15 22:32
- >>120
ここで勉強してみたら
【初めての】お薦めのフードプロセッサ【フープロ】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1020962501/
- 128 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 00:15
- 料理しないって言ってるんだから、>>120には手動の
みじん切り機(チョッパー)で十分だと思う。
- 129 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 00:16
- >>124
さっと炒めて塩コショウして、オムレツに入れるのが好き。
普通にスクランブルエッグにしてもいいけど。
- 130 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 00:24
- >>124
酢味が苦手でなければ、マリネ!!!!
玉葱と人参の千切りどっさりと共に。
玉葱はひねでもマリネにしてしまえば、まろやかに
美味しくなりますよ!
夕方、帰宅した冷蔵庫にこれがあれば、私はとりあえず
元気になれるメニューです。
パンに挟んでも美味しいです。
みじんにしたものは、キノコ類や野菜と共に醤油甘辛味で
そぼろ風にしても良いかもしれないですね。保存的にも。
- 131 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 00:40
- >>107
おやつとして、しゃぶって下さい。(柔らかくなったら、齧って。)
- 132 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 01:10
- 124です。>126さん>129さん>130さん、どうもありがとうございます。
取りあえず明日の朝食はオムレツにしようかな。
ホットサンド、マリネは思いつきませんでした。やってみます。
…何しろ1kgもらっちゃったのでw
がんばってしばらくハム生活を堪能します。
- 133 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 01:33
- まぐろフレークでオムレツってどうですか?
- 134 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 02:00
- まだ未開封の一ヶ月前の生わかめがあるんすけど大丈夫すかね?
- 135 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 02:03
- >132
1kgってけっこうイッパイあるね。
中華風の炒め物とかも大量消費にはいいのでは?
- 136 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 02:06
- >105
最初。
- 137 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 02:24
- >>133
何事も挑戦してみ。
>>134
生ってところが激しく引っかかるけど
とりあえずあけて臭いをかいでみたらどうよ?
- 138 :_:03/05/16 02:28
- 〜oノハヽo〜
( ^▽^) < こんなのございまーす♪
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
- 139 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 02:32
- 車麩をもらいました。煮付け以外で美味しい食べ方教えて下さい。
- 140 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 02:39
- >>137
生わかめといっても塩蔵だろ。全然平気。
- 141 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 03:01
- >>139
こんなのどうよ?
ttp://gourmet.biglobe.ne.jp/resipe/0406.html
- 142 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 03:11
- >>140
うんなんで塩蔵てわかったの?サンクス
- 143 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 03:12
- >>137
開封して1か月以上しても余裕で食べてます。
塩してあるなら無問題。
塩ついたまま細かく切って、ジップロックとかジップロックコンテナ
に入れておくと、使いたい時にすぐ使えていいよ。
- 144 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 03:17
- >133
普通まぐろフレークって醤油ベースだよね?
それを踏まえた上で作らないと失敗するかも
- 145 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 03:35
- >>144
どゆこと?
- 146 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 03:37
- 冷凍かぼちゃ(100円シリーズ)があるんですがなんかないですか。
さっきちんしてマヨしたらウマーでしたが、ほかに軽く〜重くまでアレンジありますか?
- 147 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 03:48
- >>142
本当の生のわかめじゃ半日で駄目になってしまうね。
通常わかめは、乾燥するか塩蔵して市販されています。
灰干しなどの乾燥わかめは色が鮮やか。塩蔵品は塩抜
きしても生のようなヌメリがあるので生わかめとして売ら
れているのでしょう。どちらも1年ぐらいは保存できると思
いますが味が落ちるので、6ヶ月ぐらいが賞味期限になっ
ています。
- 148 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 03:55
- >>147
なるほど、勉強になりまっすた。
- 149 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 04:01
- で生わかめの炒め物しようと思うんだけどどうすればいいですか?
- 150 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 04:11
- >>149
わかめは加熱すると溶けてしまうよ。味噌汁やお吸い物
では食べる直前に加熱するようにするといい。酢の物やサ
ラダの具にはなるけど炒める料理ってなにかあったっけ。
- 151 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 06:04
- 向田邦子のエッセイのレシピで、若布の炒め物ってあったよ。
若布は鳴門若布を水で戻して、油で炒めて、
仕上げにカツオと醤油をかけて出来上がりってやつ。
若布が翡翠色に染まって、ぱっと見で若布と分からないって書いてたような気がする。
- 152 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 06:44
- >>151
誰それみたいに、左手に鍋のふたを持って油はねに用心しないと
焼けどをする、というエッセイだよね?
女優さんが腕に焼けどしちゃったって書いてあったっけ。
- 153 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 08:46
- うちはワカメ炒めるよ。
ちりめんじゃこと一緒に炒めて、塩胡椒で味付け。
乾燥ワカメの方が向いてるかも。
- 154 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 09:00
- >149
私は卵と混ぜてから炒めてます。
- 155 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 09:09
- ニンジンの細切り(縦5cm、横2ミリくらい)ってどうやってすればいいんですか?
- 156 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 09:36
- >>146
チンしてバター
チンして醤油
チンして潰して卵と牛乳と砂糖と混ぜて蒸し焼きにしてプリン
- 157 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 09:37
- >>155
薄切りにしてそれを細く斬れ。
- 158 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 09:39
- >>155
ごぼうも切ってきんぴら。
小麦粉溶いてくぐらせてかき揚。
サラダの彩りに使う。
塩と出汁でもんで浅漬け。ぬかに1、2時間位入れても。
- 159 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 10:39
- 真空調理を試してみたいのだが・・・・
もちろん、家庭料理として。
誰か実践している人はいますか?
- 160 :_:03/05/16 10:42
- ∧_∧
( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
- 161 :MISAKI:03/05/16 10:57
-
コレって稼げるのかなあ?
http://www3.to/happynight
本気にしても危険はなさそうだよね。
- 162 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 12:17
- 最近特に広告ウザーイね・・・。
- 163 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 13:06
- 玉ひも(鳥の内臓でなんか黄色い丸いのがついてる)って
一体なんなのか、ググってもわかりません…。
黄色いのはスーパーの鶏肉コーナーの端っこで、「キンカン」
って名前で売られてたけど、どう見ても卵の黄身に見えるし。
あれって一体なんなんでしょうか?
食感とか調理法、教えてくださいー。
安いから買ってみたいんだけど、無駄にしたくないし…。
- 164 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 13:12
- >>163
卵巣にくっついた生まれてくる前の卵です。
生姜甘辛く煮付けにすると(゚д゚)ウマー
- 165 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 13:13
- >>163
正に玉子の黄身です。雌鳥の胎内にある卵の黄身ですね。
鶏のすき焼きに入れたりします。
葱や生姜で濃い目の砂糖醤油味に煮付けてもうまいです。
- 166 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 14:03
- 107です。
>108さん
>131さん
限界まで包丁で小さくしてみて、残りを口に放り込もうと思います。
レスありがとうございました!
- 167 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 14:17
- 私達、玉ひも殿でケコーンしますた。
- 168 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 14:49
- 山田く〜ん、>>167の座布団全部持ってっちゃいなさい
- 169 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 15:06
- 細切りベーコンがあるんだけど、これを使って何か(゚д゚)ウマー な酒のつまみを作りたいです
いいレシピ教えてくださいな
- 170 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 15:27
- >>169
千切りのイモと炒める
- 171 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 15:33
- >>169
細切りのじゃがいもに混ぜ込んで焼いてハッシュドポテト。
1.じゃがいもを千切りにする。(水に晒さない)
2.細切りベーコンと混ぜ合わせ塩コショウで下味をつける。
3.フライパンを熱し、たっぷりの油を入れる。
4.【2】を平べったくまとめて弱火でじっくり焼く。(このとき蓋をするといいかも)
5.片面がきつね色になったら、裏返してもう片面もじっくり焼いてできあがり。
お好みでケチャップなどをつけて召し上がれ。
- 172 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 17:14
- >>169
炒めて更に塩コショウして濃い目に味付けたら
熱いのをそのまま細かく切ったレタスにどばっと乗っける。
- 173 :パエ厨房:03/05/16 20:56
- 前スレでパエリアについて質問した者です。
フライパンで炊いた米が膨張してしまうこと(炊き具合がうまくできないこと)について、
「アルミホイルをかぶせたらいい」とか、「オーブンで仕上げたらいい」
というアドバイスを頂きました。
そこでまた質問ですが、フライパンで米を炊きときの問題として、かきまぜないと、
均一に炊けないことはないですか?
また、オーブンでもときどき開けて見ないと炊き具合がわからず、やり過ぎて
カラカラになってしまうということはないですか?
- 174 :ピヨ:03/05/16 21:13
- 親子丼のウマイ作り方おせぇてo(≧ω≦)o
ツユ量、味の濃さ、卵の固め具合、具の種類とか結構難しいΣ(゚Д゚;)
- 175 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 21:32
- >>174
そうか?結構楽だけど。
- 176 :もぐもぐ名無しさん:03/05/16 21:46
- 174さんへ
「あるある大辞典」のホームページに詳しく出てますよ。
- 177 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 22:30
- >>173
とりあえずやってみ。
>>174
味の濃さとかは好みの問題だから自分の好きなようにするのが一番。
- 178 :ぱくぱく名無しさん:03/05/16 22:46
- >>174
そうそう。みんなは甘目がいいって言うけど
私は甘くないのが好きだしね。
- 179 :ぱくぱく名無しさん:03/05/17 22:30
- すみません、質問です。
よく肉や野菜の下処理で「茹でこぼす」と
いうのがありますが、これってどのぐらいで
お湯を捨てるものなのでしょうか?
沸騰してあらかたアクが取れたらOK?それとも
その後もある程度火を通すもの?
料理歴はそれなりにあるのですが、長年の謎です…
しょうもない質問ですが、よろしくお願いしますー。
- 180 :179:03/05/17 22:31
- すみません、sageで書いてしまいました。
ageます…
- 181 :ぱくぱく名無しさん:03/05/17 22:35
- >179
肉の場合は、わーっとアクが浮いてくる程度のタイミングで
宜しいかと。(牛スジは少し時間を置きますが)
野菜は、色が変わる瞬間くらいにしております。
- 182 :179:03/05/17 22:55
- >>181
なるほど、じゃあ大抵のものは
ほんとにすぐ引き上げちゃって
良いものなのですね。
長年誰かに聞きたくても聞けなかった
迷いが解けました。ありがとうございましたー。
- 183 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 01:39
- >>182
茹でこぼす野菜って何?
豆以外に思いつかなかったので、後学のために教えてください。
- 184 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 01:41
- どなたか「あずき色の赤飯」を家庭で作っている方いらっしゃいますか?
店頭などでみかける赤飯(おこわ状、薄あずき色)とは違い
白米ともち米のミックスで色は濃いあずき色です。
- 185 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 02:12
- >>184
あずきの茹で汁の濃さや量の問題じゃないでしょうか?
あと、全く的外れかもしれませんが、赤米入りだとか。
赤米が入るとかなり濃いあずき色になりますから。
- 186 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 02:44
- ここで質問に答えてる人ってプロ(調理師)なのかな?
- 187 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 02:50
- >>186
プロはほとんどいないと思われ。
ただこういう専門系の板の場合、うそを書けばすぐバレるから安易にデタラメは書けない。
- 188 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 02:50
- >186
そうでもないと思われ。
- 189 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 02:51
- 今日小松菜買ったら葉っぱの裏に、
白い虫か卵みたいなのが埋まってたんです。
気持ち悪いし洗ってもとれないので捨ててしまったのですが、
こういう場合どうしたらいいのでしょうか?
教えてください。
- 190 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 02:55
- >>186
プロの仕事と家庭料理じゃ違うと思うんだが・・・
質問するほうも別にプロの答えが欲しいわけじゃないものが多い。
質問のレベルもまちまちだしね。
- 191 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 03:14
- >>189
葉の中に埋まってたのだとしたら、ハモグリバエの幼虫かな?
無害らしいけど、気になるならその部分を捨てるしかない。
- 192 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 03:27
- >>189
たべちゃえ
- 193 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 09:13
- >>187
>ただこういう専門系の板の場合、うそを書けばすぐバレるから安易にデタラメは書けない。
甘いよ〜。
ウソ書いてる人はかなり頻繁にいるよ。
単に間違ってるだけの人じゃなくて、故意にウソを書く人ね。
- 194 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 14:16
- 故意に嘘書いてる人ってそう頻繁にはいないと思うけど?
漏れも研鑽のためにずっとこのスレ読んでるけど。
正しいかどうかは第三者が評価してくれたらいいと思うし(みんな素人なんだから)、
善意で答えてる人のが断然多いと思う。
ときどき荒れたりするけど回答者の親切に感謝することも多いよ。
...てこの話題、不定期に浮上してくるんだよねw
- 195 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 14:41
- ええと・・・
下味(しょうゆ・みりん・酒)を付けた鶏肉の細切れ。
本来は炊きこみごはんにいれようと作ったものですが、
冷蔵庫に入れておいたら入れ忘れ、それだけが残りました。
これを使ってできるもの・・・思いつかないんですけど
なんかありますでしょうか?(ビミョーニスレチガイ・・・?
- 196 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 14:49
- >>195
親子ドーン!!!(喪黒風に)
- 197 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 14:59
- >>195
唐揚げも出来なくはないな。
- 198 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 15:03
- >>195
普通に片栗粉まぶして焼いちゃえ。
- 199 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 15:06
- 細切れでしょ。
野菜と炒めたら?
- 200 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 15:11
- >>195
そのまま冷凍して、次に炊きこもごはんが作りたくなったときに
使うというテもあることはある。
ピーマンやタケノコの細切りと炒めて、ちょっとオイスターソース
からめれば、立派な青椒鶏肉絲になるかな。
- 201 :199:03/05/18 15:13
- >>200
そそ。
仕上げに水溶き片栗粉からめてね。
- 202 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 15:36
- 調理済みのアジを昨日買ったんですが、塩焼きや唐揚げには飽きました。
ご飯が進むレシピ教えてください!!
- 203 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 16:07
- >>202
こんなんとか
ttp://www.osakana.on.arena.ne.jp/aji/aji.html
- 204 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 16:11
- >>202
明太マヨネーズ焼き
開いた鯵を皮目を上にしてグリルで焼く。
焼けたら裏返して、身のほうに明太子とマヨネーズ混ぜたのを
塗ってさらに焼く。
あと、から揚げ飽きたとあるけど、揚げたのに油淋ソースかけると
めっちゃ(゚д゚)ウマーだす。
- 205 :195:03/05/18 16:35
- みなさんありがとです
親子どんぶり・チンジャオにもひかれますが、そんなに量がないので、
片栗まぶして焼いてみるに決定しました
今日はごはんに味噌汁(ジャガイモ&たまねぎ)、
煮魚とかに玉(永谷園)とそれで晩御飯です
毎晩メニューに悩むんだけど、この板は参考になりますね
- 206 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 16:53
- 健康にいいらしいので、ご飯にアマランサスを混ぜて炊いてます。
でも、なんとなくかび臭くていまいち箸が進みません。
おいしく雑穀を食べられる方法ってないでしょうか?
- 207 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 16:57
- >>202
アジの「なめろう」ウマーです。酒のつまみでもご飯でも。
細かくたたいて薬味と味噌を混ぜる漁師料理。
詳しい作り方は検索するとたくさん出てきます。
- 208 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 18:10
- >>206
カビ臭いってそれやばいんじゃねーの?
- 209 :ぱくぱく名無しさん :03/05/18 18:34
- 牛肉のかたまりを買って、焼いて食べようと思うのですが
筋に沿って縦に切りますか、筋を切断するように横に切りますか?
- 210 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 18:50
- >>209 横に切った方がやわらかい。歯ごたえを求むなら逆。
- 211 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 18:58
- アマランサスはちょっと独特なにおいあるよ。
かび臭いって言うか青臭いっていうか、たしかに食べにくい。
黒ごまかけて食べれば結構ごまかせる。
あとは炊き込みご飯にしたり、別の雑穀ふやしてアマランサスの割合を
減らすとか。
- 212 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 19:30
- 美味しいフランスパンを入手したんですが
そのうちの一本を明太フランスパンにしたいです
出来上がったパンを明太子フランスパンにするには
どうやったらいいでしょうか?
- 213 :初心者男:03/05/18 20:11
- 厚揚げを水とみりんと醤油で煮たんですけど
なんかいまいちでした。
よくレシピを見たら「だし汁」が必要だったみたいなんですけど
だし汁ってどうやって作ればいいんですか???
わざわざ作るの面倒(TT)
CMでこれ一本で煮物が作れますっていうみりんはだし汁も含まれて
るんでしょうか・・・???
- 214 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 20:17
- >>213
粉末の「本だし」とかは?スーパーに売ってるし・・・。
酒もいれたほうが美味しいと思いますよ♪
- 215 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 20:21
- >>212
明太子とバターを混ぜた物を切りこみ入れたパンに入れる
180℃くらいで10分くらい焼く…と持っている本に書いてある
時間は自分で調節してみて
- 216 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 20:23
- みりんに出汁は含まれていません。
顆粒の出汁の他に、出汁醤油やめんつゆを使うという手もあります。
出汁を作ってみたいならこちら。
ttp://minna.hp.infoseek.co.jp/kona/ryouri/ryourimei/dasino.html
- 217 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 20:32
- >>215
ありがとうございました。さっそく今から挑戦します
明太子とバターは1:1でやってみます
- 218 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 20:58
- 何気にスレ違いだったらすみません。
「チュロス」っていうお菓子ありますよね。
昔、「チュロス」を作ってた人が油が弾けただかで大やけどを負ったという事故があったと聞いたのですが
どのような事故だったのかご存知の方いらしたら教えて頂けないでしょうか。
- 219 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 21:04
- スペインの揚げ菓子ですが、必ず星口で絞ってくだされ
●口で絞ると、中の水分が抜けずに油の中で爆発します
BPもきちんと入れてね〜。
そんな感じのお知らせを当時テレビでしてました
- 220 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 21:12
- サツマイモの保存なんですが、半分使って残ってしまいました。 この場合は冷蔵庫に入れた方が良いのでしょうか?それと、どのくらい持ちますか?
- 221 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 21:13
- ラングドシャを丸く形どるコツを教えてください
私は温かいうちに細めの麺棒に巻きつけてますが
うまくいきません。
- 222 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 21:14
- チュロス・・・
いつもサクッっと仕上がらない ヌチャっと・・・・・ 鬱
- 223 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 21:26
- 各地・各国の郷土料理のレシピを教えあってるスレってないですよね?
そんなスレがあったら誘導お願いします。
食べ物板で見つけたのは「マズイ」郷土料理スレだったので・・・
- 224 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 21:59
- 親に「青うり一夜漬け」というスーパーの品で半分に切ってパックに入れたやつを貰ったんだが、
表面になんか砂というか、ぬか?、がついてる。
これってどうやって食うの?洗うの?で醤油?
- 225 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 22:08
- >>220
切り口にラップして、常温で平気じゃないかな。
でも早めに使い切った方がいい。
- 226 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 22:12
- >>223
一応レシピ板にそんなスレがある。
郷土料理〜故郷のレシピ〜
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1020695942/
>>224
糠ならさっと洗っとけ。
- 227 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 22:16
- >>221-222
お菓子スレの方が詳しい人いるかも
◎●お菓子作りの質問・お答えします!6◎●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1047741758/
- 228 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 22:54
- 今わかめ酢を作ったんですけど、わかめが苦い。
どうしてだと思いますか?塩蔵わかめです。
入れた調味料は
・酢
・みりん
・昆布つゆ
です。わかめがおかしいのか、調味料の化学変化でしょうか??
- 229 :ぱくぱく名無しさん:03/05/18 23:14
- >>226
ありがとう
- 230 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 01:50
- >225 ありがとうございました!
- 231 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 02:34
- >228
ワカメを湯通しするときのお湯は少なくなかったですか?
よくわかりませんが、、、次はワカメだけ、合わせ酢だけで味見をして
みたらどうでしょう。
- 232 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 02:38
- 質問させてくださいm(99)m
もやしは洗う必要がありますでしょうか?
ゆで卵は冷蔵庫でどのくらい日持ちしますでしょうか?
- 233 :_:03/05/19 02:38
- ( ´Д`)/< 先生!!こんナのが有りますた。
http://togoshi.ginza.st/mona/mona05.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/
http://www.togoshi.ginza.st/mona/mona03.html
http://togoshi.ginza.st/mona/mona02.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/monaz08.html
http://togoshi.ginza.st/mona/mona06.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/mona10.html
http://togoshi.ginza.st/mona/mona04.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/mona07.html
http://togoshi.ginza.st/mona/mona01.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/mona09.html
- 234 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 02:44
- >>231
湯通ししませんでした。
水であらっておしまい。いつも増えるわかめを使ってるんで塩蔵わかめ
って使ったことなかったんです。
ばかですね。ありがとう
- 235 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 02:45
- もやし>洗え
ゆで卵>二日ほど
- 236 :232:03/05/19 02:50
- >>235
ありがとうございます。
うわー、今までもやし洗わずに使ってました・・・
- 237 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 03:00
- もやしなんざ洗わなくても死にはせん。
いちいち気にしてたらおちおち外食もできんよ。
- 238 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 03:02
- 新米です。
鶏肉にクレージーソルトを降って焼こうと思います。
鶏肉(ももにく)って火を通すのにどの程度焼くのですか?
最初焼き付けて、その次ふたして焼くのでしょうか?
ワインとか豆乳したほういいのでしょうか?
教えてください。あと何火で何分とかも。お願いします。
- 239 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 03:02
- >>237
いいから洗え。
悪いことは言わない、洗え。
- 240 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 03:05
- >>238
皮の方から入れて中火で5分
ひっくり返して2分
肉の大きさや厚さで違うので様子見ながらやってぽ。
- 241 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 03:11
- >>236
必ずしも洗わなくても平気なものですよ<もやし
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arumoyasi/mo_4.html
まぁ、ちょっと日を置いたのは洗った方が臭みが抜けますが。
- 242 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 03:14
- >>238
両面とりあえず焼いた後、お酒(日本酒でもワインでも)少々ふって
蓋して蒸し焼きにしてもいいかと。(火は少し弱める)
数こなしてるうちに感覚が分かってくるから、生焼けだったらレンジに
入れればいいさ〜位の気持ちで挑戦汁!!
- 243 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 03:35
- >>238
強い目の火でカリっと焼く、弱い火でじんわり焼く、蓋をして蒸し焼き風にする、
どれでも正解で、それぞれ違う仕上がりです。、
指で押してみて「グニュ」とした感触があればまだ火が通っていません。弾力を
感じれば火が通っています。
出来あがりをイメージして考えながら、感触や状態をよく観察しながら料理すると、
すぐに上手くなるとおもいまつ。
- 244 :238:03/05/19 03:44
- どうもありがとうございます。
火が通ってなかったらレンジで通せばいいんですね。
勉強になりました。
弾力があればOKなんですね。わかるかなあ・・・?
自信ないけどがんばります。
- 245 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 08:15
- 塩蔵わかめ、湯通しなんてしないけどなぁ......
- 246 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 09:35
- >245
それ「湯通し塩蔵わかめ」じゃない?
- 247 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 10:36
- 流通しているワカメは
一様に湯どおしはしてあるという話を聞いたことがあるのだが…。
- 248 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 14:03
- でも使うときにさっと湯通しした方が、なんとなく臭みみたいなのが
抜けるような気がするのは自分だけ?
- 249 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 14:41
- 臭みなんて感じませんが、何か?
熱通すとヨレヨレのヘロヘロになるので嫌です。
- 250 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 16:18
- >>228の人が「苦い」っていうのは
もしかしたら酢のほうかも。(ときどき奥の方で後味の苦いようなのがある)
一度煮立てた酢を使うとか、酢の配合を減らすとか
柑橘類のシルをまぜて様子を見る・・というのはいかがでしょう?
- 251 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 16:45
- 安物の酢使ってんじゃない?
- 252 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 17:32
- 買ってきたしょうがぅてどうやって普通に保存するのはどうすればばいいの?
表面は、乾燥させておいたほうがいいの?袋やラップで包んで水分抜かないほうがいいの?
- 253 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 17:34
- うちは普通にラップして冷蔵庫の野菜室で保存してます
- 254 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 17:34
- しょうがぅはラップしといた方がいいでつ。
みずみずしさがなくなってきまつ。
- 255 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 17:36
- >>252
洗って水気をふき取って、そのまま冷凍保存。
使うときは凍ったまま必要量だけ摩り下ろせばよろし。
千切りや薄切りの冷凍も作っとくと便利。
- 256 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 17:36
- >>253-254
そうなんだサンクスコー
でもブヨブヨしてこない?なんか怖くってw
- 257 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 17:38
- そこんとこ(゚д゚)マズーなのでそんなんなったら削ってつかうなりぃ〜
- 258 :かおりん祭り:03/05/19 17:38
- 〜oノハヽo〜 http://togoshi.ginza.st/kaorin/
( ^▽^) < こンなのかございまーす♪
http://togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin05.html
http://www.togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin02.html
http://togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin06.html
http://www.togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin08.html
http://togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin01.html
http://www.togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin10.html
http://togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin04.html
http://www.togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin03.html
http://togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin09.html
http://www.togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin07.html
- 259 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 17:38
- >>255>>257もありがとね
- 260 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:46
- 質問です。
蒸し焼きプリンを作ったら、カラメルが一部溶けないで残ってしまいました。
これは、単に加熱時間が短かったからでしょうか?
あと、いつもカラメルがうまく作れません。甘すぎたり苦すぎたり。
何かコツとかありますか?
- 261 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 22:35
- >>260
私もカラメル作るの苦手で悪戦苦闘してたんだけど
この板でカラメルタブレットってのを知ってこれ使ってまつ。
ttp://www.cuoca.com/index.html?html=index2.html
うまく作れないならこういうのに頼るのもありかも。
- 262 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 22:37
- あ、ごめんなさい。
上の砂糖類の中の「プリンカラメルタブレット」でつ。
- 263 :ぱくぱく名無しさん:03/05/19 22:56
- >>260
加熱というよりプリンの水分で溶ける、という話を聞いたことがある。
多分カラメルを煮詰めすぎちゃったんじゃないかなあ。
ある程度まとまった量で作ると作りやすいんだけどね。
>>261さんの紹介してるタブレットの他にこんなのもある。
ttp://www.e-shokuzai.co.jp/details/hanny/hanny-09.html
出来上がってから好きなだけかけ放題(w
- 264 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 00:01
- サーモン中骨水煮の缶詰を貰ったんですけど
これってそのまま開けて中身を食べるだけなんでつか?
お酒のつまみになるようにアレンジできませんでつか?
- 265 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 00:02
- >>260
一度作ったカラメルを、冷水の中に落としてみましょう。
パリパリに固まるようなら煮詰めすぎです。
- 266 :264:03/05/20 00:04
- >>264 の続き
原材料:サーモントラウト中骨、食塩
これをそのまま食う、つうのもワイルド過ぎな気がしますもんで
どうぞよろしくおながいしまつ
- 267 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 00:12
- >>264
・千切り大根または薄切り玉葱と一緒にマヨネーズであえる。
・ニンニクOR生姜を入れて煮る。味付けは醤油あたりでテキトーに。
こんなんどうでしょ?
- 268 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 01:46
- 麻婆豆腐作ろうと思ったら、豆板醤がなくコチュジャンしかありませんでした。代用できますか?
- 269 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 02:06
- >268
うーん、根本的に味が違うんだが…
とうがらしとか、キムチの素とか、タバスコとかを加えてみたら、
運が良ければ近い味になる可能性は否定しない。
- 270 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 02:51
- >269 は否定する。w
- 271 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 03:03
- >269サン ありがとうございました。やはり駄目ですか…仕方ないですね、買って来ます。
- 272 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 03:15
- >>271
「挽肉と豆腐のピリ辛煮込み」はできるし、うまく味付ければうまいとは
思うけど、それが麻婆豆腐なのか?といわれると、ちょっとう〜む。
- 273 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 03:31
- >271
他に作れる料理はいくらでもあるんだから、豆板醤なしで麻婆豆腐もどきを
作る意味は無いと思われ。作りたければ豆板醤買ってくればイイわけだし。
- 274 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 06:20
- インスタント味噌汁って健康に悪いの?
- 275 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 06:53
- a
- 276 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 06:54
- 美味しんぼ読んでて気になったんですが、どうして茶碗蒸しに鳴門を入れてはいけないのでしょうか?
- 277 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 09:03
- ↑ただのスノッブ&ネタだから気にしなくともよいです。
カマボコだって庶民には普通の具ですし。
- 278 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 09:17
- どういうネタなのか気になるよ〜
わかりやすい解説きぼーん
- 279 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 09:44
- >>274
気にしなきゃ大丈夫。
- 280 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 12:01
- >>274
逆に何が健康に悪いのか聞きたい・・・。添加物か?
ウチはしょっちゅう愛用しておりますが。
この前見つけた「ドライタイプあ○げ・ささっと20杯分」というのは
なかなかいいです。フリーズドライ、小さじで計って作ります。
- 281 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 12:10
- すみません、義母からビタクラフト鍋をもらいました。
これでご飯も炊けるそうなんですけど、何分火に掛けたらいいとか
肝心の炊き方が解りません。本やサイト検索しても五目ご飯とか
そういうのばかりのレシピで・・・
ただたんに普通のご飯が炊きたいだけなんですけど、何分掛けたら
いいのか教えて下さい。お願いします。間抜けな質問ですみません。
- 282 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 12:30
- >281
時間は火加減しだいで変わるので、音を聞いてください。
- 283 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 12:57
- >>281
コンロの火力や、米の量によって異なります。
何度も失敗を重ねて体得するしかありません。
つーか・・・・
初めから上手く出来ると思うのが間違いです。
- 284 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 13:04
- うぅ・・・やっぱり結構難しいものなんですね。
頂いたなべは片手鍋で2カップ位をたこうと思っていました。
音を聞くとはどんな音なんでしょうか・?
いま検索してようやく「これか?」と思ったのは
・まず強火で5分(沸騰して吹きこぼれることもあり)
・その後弱火で10分
・火を止めてふたを開けずにそのまま10分蒸らす
というのを見つけました。だいたい基本はこんな感じで後は
火加減しだいとかなんでしょうか?
早速今夜のご飯でチャレンジするつもりなんですが、失敗する
可能性が高いので炊飯器にもご飯をセットして置いた方が無難ですね。
- 285 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 13:25
- 芋焼酎が残っているのですが、日本酒と同じ感覚で料理酒として
使っても大丈夫でしょうか?
また、芋焼酎を使った美味しい料理があれば教えてください。
- 286 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 13:43
- >>284
>まず強火で…
基本とは全く違います。がそれでも炊けます。それなりに悪くはないですが、
本来は「はじめちょろちょろ…」のふっくら御飯です。
「はじめちょろちょろ」で検索してみてくだい。
- 287 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 14:08
- はじめちょろちょろはウソだよ。
- 288 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 14:24
- ホレ。ttp://www2.plala.or.jp/kamkamkam/gimon/no5/gohan.htm
「はじめチョロチョロ」というのは、炊き始めから、水が沸騰するまではお米に水分を十分に吸わせるために弱火(チョロチョロ)にする。
「なかパッパ」というのは、水分を十分吸わせたら、強火(パッパ)でいっきに炊きあげる。
「赤子泣いてもふたとるな」というのは、炊きあがったら、火を落として蒸らし、小さい子がごはんをほしがっても、その間ふたをとってはいけないということです。
つまり、ごはんを炊くときの火加減と、あとの蒸らしについてのポイントをうまくまとめてあるわけです。
ところで、小学校の教科書には30分ほど吸水させてから火にかけるようになっています。
それからいきなり強火で炊きます。
つまり、「はじめほったらかし、なかパッパ、」なのです。
そして、強火の後は中火にし、最後に蒸らす。
なべで炊くからでしょうか。
- 289 :260:03/05/20 14:33
- >>261>>263
こんな便利なものがあったとは!いつもカラメル作るのが面倒だったので
(うまくできないし)早速買ってみます、ありがとう!
>>263>>265
カラメルを煮詰めすぎた‥ああ多分それです。使った後の鍋に水を張って
おいたら、カラメルがせんべいのように固まって取れたので‥
すっきりしました、ありがとう。
- 290 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 15:17
- 賞味期限は5月22日までのハムです。
ずっと冷蔵庫に入れておきました。
まだ開封してません。
食べれますよね?
あと2日で賞味期限きれますが 肉なので怖いのです。
- 291 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 15:29
- 料理とあんまり関係ないのですが
日本の乳、乳製品消費量をあげるにはどうしたらよいのでしょう。
- 292 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 15:36
- >>290
消費期限じゃなく賞味期限だから数日くらい超過してもだいじょぶ。
だとおもった。
>>291
みのもんたに取り上げてもらえ。
まじで増えるよ。
- 293 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 15:41
- 1.「乳、乳製品」以外の食品の流通量を減らす。
2.「乳、乳製品」以外の食品の流通量を増やさずに人口を増やす。
3. 291が「乳、乳製品」を死ぬほど食い、他の食品を食べるのを止める。
- 294 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 15:41
- >>291
イギリスだとなんにだって牛乳かけて、食卓に飲用にデンっておかれてるんだけどね
世界一はアイルランド。
年間牛乳180リットル以上、低脂肪乳を含めると200リットルを飲む
- 295 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 15:43
- >>291
あるある みのもんた これ最強
- 296 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 15:44
- テレビ番組は一時しのぎにしかならないような気が・・・。
- 297 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 16:02
- すみません、ぐぐっても画像出なくて分からないです。
うき粉って何ですか?見たことも聞いたこともないのです・・・。
教えて下さい。お願いします。
- 298 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 16:11
- >>297
小麦粉からとった澱粉です。
片栗粉よりも粘りが少ないです。
スーパーにはないかもしれませんが、乾物の専門店にはあるでしょう。
- 299 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 16:12
- >>297
平たく言えば小麦粉のグルテン。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:lFtHJ2bD8wQJ:www.cuoca.co.jp/plist.asp%3Fshohin_index%3D%2598a%2589%25D9%258Eq%258D%25DE%2597%25BF+%E3%81%86%E3%81%8D%E7%B2%89&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
普通にぐぐったらイパーイ出てくるよ。蒸し餃子でも作るのかな?
- 300 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 16:12
- 「うき粉」で検索したのかな? 「浮き粉」ね。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E6%B5%AE%E3%81%8D%E7%B2%89
- 301 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 16:16
- >>290
例えば「2日こえてる」ので怖いというのなら、その気持ちはわかる。
よっぽど保存状態が悪いとか、開封したものとかでなく、未開封で
普通に冷蔵庫で保存していて、賞味期限内で怖がることはないだろう。
でも、ここんとこ食肉会社の表示ゴマカシというニュースも多いので、
疑心暗鬼にはなるかも。ま、あけて匂いをかいでひと口噛んで「やば!」
と思わなければ、まず大丈夫だとは思う。
- 302 :297:03/05/20 16:23
- >>298 >>299 >>300 サマ
有難うございます!!『浮き粉』なんですね。
豆腐と挽肉の甘酢あんを作ろうと思ったのですが、レシピに『うき粉』とあって
それで検索したのですが、レシピの数々が出てくるばかりで、一体何だか分からなかったです。
近所のスーパーには無かったので、小麦粉と片栗粉混ぜて代用してみます。
有難うございました。
- 303 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 16:26
- >>302
>小麦粉と片栗粉混ぜて代用してみます。
なんか違うと・・・w
あんかけなら片栗粉だけでいいんじゃない?
- 304 :297:03/05/20 16:33
- >>303 サマ
豆腐と挽肉に入れるようなんです。小麦粉は変でしたか・・・(;´Д`)
片栗だけで行ってみます。
有難うございました。
- 305 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 16:33
- ハムの県
レスありがとうございました。
食べます、ポテトサラダに入れるのです。
- 306 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 16:38
- >>299
グルテンはたんぱく質であろう。
小麦粉からグルテンを採る際に、副産物としてでてくるのがうき粉。
グルテンは麩の材料であり、うき粉から麩は作れない。
- 307 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 16:38
- ハムの県・・・って何県だろう・・・?って思っちゃった。
久しぶりに逝ってきまーーす。
- 308 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 18:03
- よく賞味期限関係の質問出てくるけどさー、
そんなの自分の感覚で判断しろ、っての。
もっと動物としての本能を使え。
- 309 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 18:05
- はいはい
- 310 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 18:11
- ほうれん草のバター炒め
ファミレスのは旨いけど作ると不味い。
バターしか使ってないのにやたらしょっぱかったり水っぽかったり・・・
バターがまずいのか?なんかノウハウあるの?
- 311 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 18:16
- >>281
デパートのビタクラフト売り場に行くと「ビタクラフト調理ポイント」という
冊子がもらえます。
その中の炊飯によると
水加減は米に対して(体積で)1-2割り増し(大抵2割り増しでいい、無洗米なら2.5割増し)
火加減は中火にかけ沸騰し、蒸気が出たら(蓋がカタカタ言ったら)弱火
弱火にしてから2カップの場合は10分。蒸らし10分。
弱火にしてからの時間はちょっと焦げた臭いで判断(これが一番経験のいるところ)
売り場のお姉さんの話だと蓋に重石をすると、より良いそうです。
- 312 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 18:18
- >>310
水っぽいのは火力が足りないから、フライパンを十分温めてからやってますか?
しょっぱいのはバターの入れすぎ
- 313 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 18:23
- >>312
ありがとう。火力かぁ・・・怖いからつい遠慮気味に・・・。
- 314 :ハム:03/05/20 18:50
- >>310さん
最初にオリーブオイルかサラダ油で強火で炒め後半でバター投入して
軽く溶けたバターが焦げた位で仕上げるとうまくいきますよ。
- 315 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 18:51
- あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました
http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
- 316 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 18:53
- ふきを煮たら何だか渋くておいしくありませんでした。
ちなみに次のようにして煮たんです。
ふきを7cmほどの長さに切って下ゆでした(3分ほど)
皮をむいた
水とふきとしらすで煮てみた。
この後どうすれば渋みがとれるでしょうか?
もう捨てるしかないでしょうかヽ(`Д´)ノ ウワーン!!
- 317 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 19:25
- >>285
フツーに使え。
元コックさんからそう言われました。
でも、自分も何だか香りの点で怖くてまだ実行してないでつ。(ニガワラ
- 318 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 19:34
- >>316
ゆでた後水に晒す時間が短かくて、あくが抜け切ってないとかかなあ…?
ゆでる前に塩振って板摺りするのもアク抜きの効果あるよ。
ただ、ある程度苦味があるのが普通だとは思うけど。
みじん切りにして濃い目に味付けて佃煮風にしたら
食べやすくなるかも…自信ないんでやるなら少量で試してみてください。
- 319 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 20:05
- >>316
汁を切ってごま油などで炒りつけると
あくが油に逃げて食べやすくなります。
下茹でした後にあくの抜け具合をチェックしながら
水にさらすところまでが下処理です。
- 320 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 20:06
- ツナサンドイッチの作り方を教えてください
ツナとマヨネーズを混ぜてパンに挟んだんですけど美味しく有りませんでした
マヨネーズ以外に何を混ぜればいいんでしょうか?
- 321 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 20:19
- ツナとマヨネーズを混ぜた状態ではおいしかったのですか?
ツナの汁はちゃんと切りましたか?絞るくらい。
後追加するならスパイス関係、コショウとか。
- 322 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 20:21
- >>320
みじん切りのパセリとか玉葱いれても
おいしいよ♪
- 323 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 20:54
- おまいら美味いビーフシチューのコツは何でつか?
- 324 :ヒマなヤロー:03/05/20 20:58
- 揚げ物をやろうとおもいます。
温度計がなく180度くらいの油温度を見極めるには
なにか目安ありますか?
- 325 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 21:07
- クレープ生地がうまく作れません。。
サーティワンのクレープのようにモチモチ感を出したいのですが、なにかコツはあるのでしょうか?
助言お願いします!!
- 326 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 21:08
- >>323
あっち逝け
ビーフシチュー(茶色いの)
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/972186201/l50
- 327 :おひたし食べたい:03/05/20 21:22
- >316さんの質問に似てますが、
ほうれん草や、小松菜などの葉っぱモノをゆでると、どうしても
すっぱいような渋いような味になってしまいます。
仕方が無いので炒め物にして誤魔化していますが…。
何か間違っていたら教えてください。
●ゆでる時に塩をひとつまみ入れています。
●ゆであがったら、5分くらい流水にさらしています。
- 328 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 21:27
- >>320
あと、食パンはわりと甘いので
挟むツナは少し塩をきかせると
食べたときにちょうどいいと
バイト先のパン屋の店長が
- 329 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 21:45
- >>320
タマネギのスライス(水にさらし)
少量の粒マスタード
ゆで卵のきざんだやつ。
邪道かもしれんけど味の素。
- 330 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 22:06
- >>320
辛子とかしょうゆとか胡椒とか入れるのは?
- 331 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 22:40
- >>327
特に変だと思わないけど…
ここと比べて他の過程はどうかな?
ttp://ww5.tiki.ne.jp/~ragu/kisolessen/kiso7.htm
- 332 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 23:06
- >>327
水洗いしてます?
鍋の材質は?
- 333 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 23:14
- >>331
327じゃないけど、そのサイトいいねえ!
「少々ってどれくらいかわかんねぇ」って言ううちの彼氏に
見せよう!
- 334 :ぱくぱく名無しさん:03/05/20 23:52
- >>327
ものによって灰汁の程度が違うので
灰汁の抜け具合を確認しながら茹でる時間を調整します。
何分ゆでたら、何分さらしたらOKというわけではありません。
- 335 :327:03/05/21 00:32
- 皆さんレスありがとうございます。
>>331
分かりやすいサイトですね! そういえば、
「手早く冷水にとって」という所でモタモタしてたかもしれません。
>>332
水洗いはしてます。アルミの軽い深鍋です。
>>334
そうなんですか。もっと経験積まないと駄目ですねー。
- 336 :ぱくぱく名無しさん:03/05/21 01:30
- それでもかなりアバウトにやったとしてもそういうことにはならないけどねぇ。普通。
- 337 :ぱくぱく名無しさん:03/05/21 01:34
- すっぱくなるなんて経験ないねー
- 338 :ぱくぱく名無しさん:03/05/21 09:41
- ほうれん草そのものが原因だったりして。(ほんとか?)
- 339 :山崎渉:03/05/22 00:14
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 340 :ぱくぱく名無しさん:03/05/22 01:16
- age
- 341 :ぱくぱく名無しさん:03/05/22 03:32
- 彼氏ができたので今まで外食ばかりだった食生活を改め
家庭的な女になろうと思うのですが、どういった料理本を買うのが
良いのでしょうか。お菓子作りにもできたら挑戦してみたいです。
- 342 :ぱくぱく名無しさん:03/05/22 03:50
- >>341
まあ、無理だな。そう言うのを付け刃というんだよ。
料理を作るのに方法なんてない。ご飯も炊かない、味噌汁
も作らない女はどんな本を買っても料理はできないよ。
- 343 :341:03/05/22 03:51
- あー違います違います。
実家にいたころは休日にお菓子を作ったり、晩御飯当番をしたり
していたんですが、一人暮らしをしてから一切そういうのから遠のいていたんです。
- 344 :ぱくぱく名無しさん:03/05/22 03:51
- >341
立ち読みして「これだ!」と思ったのにすればいいよ。とっかかりは人それぞれ。
こんなのを食べさせてあげたい、食べたいって思いが肝心でしょう。そんな風に
思える料理が載ってる本にすればいいと思う。
まぁ〜ここで聞いてるようでは「家庭的な女」への道は険しいかもね。
- 345 :341:03/05/22 03:56
- >まぁ〜ここで聞いてるようでは「家庭的な女」への道は険しいかもね。
ですよね。時間も時間だし・・・。
それではとりあえず明日は目覚め次第本屋へ行ってみまーす。
- 346 :ぱくぱく名無しさん:03/05/22 04:03
- >>341
一人暮らしの狭いキッチンで料理や製菓から遠のく気持ちわかる
よ。彼氏ができたのがまた料理はじめるきっかけなら、いいこと
だよね。基本ができてるならどの本すすめていいかわかんないや。
全くダメだというならベターホームの「お料理1年生」とか「家庭
料理」をすすめるんだけど。大学生なら大学生協にもあると思う。
- 347 :ぱくぱく名無しさん:03/05/22 04:15
- >>343
「non・noお料理基本大百科」がいいよ。レシピ本買っても書いてある
言葉や食材を知らない人には基本から知っておく必要がある。この
本は基本の食材や下ごしらえ、香辛料、ハーブ、加工品などを写真
で見ることができるので、イワシとアジの区別が付かないドキュン娘
には必携の一冊ですね。
- 348 :ぱくぱく名無しさん:03/05/22 07:02
- ドキュン娘 って・・
君、TBSの「やってTRY」とか大好きでしょ。
- 349 :ぱくぱく名無しさん:03/05/22 07:12
- >>341の正体は、引き篭もりの無能男
- 350 :ぱくぱく名無しさん:03/05/22 07:17
- >>341の正体は、349より仕事ができるOL
- 351 :ぱくぱく名無しさん:03/05/22 09:31
- 野菜などの室温保存で言う「涼しい場所」というのは、
何度以下の場所のことを言うのでしょう?
都会の日当たりのいいマンションに引っ越したのですが結構暑く
実家の「梅雨明けまでOK」という基準では腐りそうです。。。
- 352 :ぱくぱく名無しさん:03/05/22 10:05
- >>342 付け刃じゃなくて付け焼刃だろ。。。
そういうのを付け焼刃というんだよ(*^ー゚)b
しかし一発変換されないのにおかしいと思わなかったのか...
- 353 :ぱくぱく名無しさん:03/05/22 10:06
- >>348
君、2ちゃん初心者でしょ。
- 354 :351:03/05/22 11:47
- スマソ、「室温」じゃなく「常温」で検索したら見つかりました。
お騒がせしました。
- 355 :ぱくぱく名無しさん:03/05/22 11:49
- >352
「つけやきば」を「つけやいば」とミスタイプしたのだと思われ。
一発変換されます。
- 356 :ぱくぱく名無しさん:03/05/22 16:38
- >>355
もしかしたら「つけやいば」と覚えていたのかもしれんよ。
- 357 :ぱくぱく名無しさん:03/05/22 17:49
- で、次の質問をドゾ
↓
- 358 :ぱくぱく名無しさん:03/05/22 20:14
- 給食によく出てた豆が入ってるトマト系の料理の名前が知りたいのですが‥
ご存じの方いますか?
- 359 :ぱくぱく名無しさん:03/05/22 21:05
- >>358
ポークビーンズではないか? レシピはぐぐればたくさんあった。
- 360 :ぱくぱく名無しさん:03/05/22 22:54
- この板ってチュプ多そうだなぁ〜www
まじキモいsineyo
- 361 :ぱくぱく名無しさん:03/05/22 23:33
- >>360
辺りが暗いと不平を言うよりすすんで明かりをつけましょう。
- 362 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 07:26
- 助けてくれ
保温で米を炊き上げてしまった
パサパサで糞不味いんだ
- 363 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 07:30
- 浅漬けの素って何回でも使えるんですか?
一回使った原液を使いたいのですが。
- 364 :362:03/05/23 07:37
- >>363
時間空けなければ大丈夫じゃん?
時間差で他の具を投入したりとか問題なさそうな気がするけど。
(確信はないよ)
それよりこの米どうすればいいと思う?
- 365 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 07:45
- >362
保温でゴハンが炊けるものなのか。どんな状態か、よくはわからんが、パサパサならば
チャーハンにして食べる。
または、酒を振りかけて5〜10分加熱する。(ゴハンに近付ける。)
ほかに、おかゆ、雑炊に転用を図る―――といったとこか。
- 366 :363:03/05/23 07:49
- 使い回しで漬けてみたんですが、どうもパサパサしててやたら辛いんですよ。
漬けすぎたのかもしれないですが。
- 367 :362:03/05/23 08:25
- >>365
冷蔵庫で1週間保存されたコンビニ弁当の米みたいな状態です。
やはり水分を加えて何かしないと喰えたものではないと思い、
いま水を加えて炊飯ボタンを固定して無理矢理炊いてます。
いい具合に蒸気が上がってますが、どうなることか。。。
- 368 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 08:26
- >>367
結果報告しる!
- 369 :362:03/05/23 08:50
- 経過報告
底面および壁面はギリギリ香ばしくオコゲで全体的にはふやけてた状態。
しばらく保温で様子見。
もう少し水分を抜けば喰えそうな(・∀・)ヨカーン
- 370 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 09:04
- そういう場合って水の分量がわかんないんだよね
むしろ、レトルトのごはんと同じように蒸した方が美味しく出来るのでは・・・。
- 371 :362:03/05/23 10:39
- えらくもっちりした御飯になりました。
が、充分喰える代物でした。
ごち!!!!!
水分ねぇ
投入量がもっと多かったら危険だったかもしれん
- 372 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 10:47
- 基本的に調理できるのが土日ぐらいしか取れないので
野菜ものを1週間分つくりおきしておきたいのですが
いまのところ、キンピラゴボウ、フキノトウの煮物でしのいでます
他になにかありませんかね?
- 373 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 10:58
- >>372
もやしとかほうれん草、ブロッコリー、チンゲンサイを気持ち
短めに茹でておけば4,5日はもつよ。
それをレンジで温めて温野菜として食べるもよし、器に水と一
緒に入れてレンジで加熱して味噌汁にするもよし。
- 374 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 11:00
- 五目豆がおすすめ。
にんじんやごぼう等の根菜とか昆布、こんにゃく、干ししいたけ
なんかのありあわせ(八目ぐらいになるもよし)と、大豆で。
栄養たっぷりで、安上がり。常備菜としていかが?
- 375 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 11:44
- 深夜BSの再放送「きょうの料理リクエスト」で
5月12日放送 グッチ裕三の20分で晩ごはん 『たれ焼き豚』
が、あったと思いますが、録画をミスってしまいました。
オイスターソース・醤油・味醂は覚えているのですがその他の調味料が
思い出せません。
配合を覚えてらっしゃる方がいらしたら教えてください。
わがままですが、ちょっと急いでいます。
(お昼ご飯に出そうと思っているので)
よろしくお願いします
- 376 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 11:46
- >>372
毎日食べても飽きないのは「切り干し大根の煮物」だな〜。
374さんの五目豆もいいけど、ひじきの煮物とかも・・・。
ボリュームあるもので、筑前煮もいいなあ。
キンピラシリーズで、レンコン、セロリも美味しいよ!
だんだん陽気がよくなって来たから、マメに火を通してね。冷凍も行けるよ。
- 377 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 11:59
- >>375
たれ焼き豚で一撃で出た・・・
ttp://www.nhk.or.jp/partner/cooking/recipe/200305_2_1.html
ね。美味しそう。
- 378 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 12:29
- 大分の人からだんご汁のレトルト?というかきしめんみたいなのが
ドーンと入った真空パックをもらいました。
が、放置していたら下のラベルが黒ずんでレシピが良く見えない状態。
20分ほど茹でて黄な粉をつけて食べるというところは読めるのですが
汁に入れる場合の個所が良く読めません。
これって味噌味でも出汁でもどちらでも良いのでしょうか?
すいとんスレを探しましたが見つけられません。
Cookpad見てもピンとこないし。
いったん茹でてから汁に入れたほうがいいのか、具を煮込んだところ
でつっこんでいいのか・・・?
お勧めの具とあわせてどなたか教えていただけませんか?
- 379 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 12:36
- 質問続けてごめんなさい。
チーズケーキ焼きたいんですけど、型がありません。
代用できるものってあるでしょうか?
泡だて器もないんですが、箸で一所懸命混ぜたらなんとかなるでしょうか?
- 380 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 12:39
- >>379
100均で買った方が良いと思う。型はクッキングペーパー切って作る。
天板使って、焼けたら半分に切ってクリームチーズサンドしても良いかな。
- 381 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 12:58
- >>378
それは大分名産の「やせうま」では?
「やせうま レシピ」で検索してみ。
- 382 :378:03/05/23 13:27
- >381
助かりますた。
レシピ、出てきました。これで夕飯のおかずになってくれそう。
早速材料買いにいってきます。
ありがとうございました。
- 383 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 14:10
- >380
やっぱり買った方がいいですね。行ってきます。ありがとう。
- 384 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 14:17
- >>379
アルミホイルで型作る。グラタン皿とかない?(ウチはないがw
牛乳パックでもできますが、熱で糊が剥がれて形が崩れるのでホチキスでとめて使う。
だども環境と身体にはよろしくないかも。気にならないならどうぞ。
泡立て器はなくてもできます。チーズケーキなら。(ウチは先月100均でゲトw
箸とシャモジや木ベラで要領よく混ぜればダイジョブ。
- 385 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 15:10
- >>377さん レスが遅れて申し訳ありません。
377さんの書き込みのおかげで昼食に間に合いました〜。
ピタサンドの詰め物にどうしても使いたかったんです。
ありがとうございました。
- 386 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 15:54
- えー、スポーツ板からの出張です。
料理自慢の皆さんに是非お聞きしたいことがあるのですが、
皮を剥いだ鶏の胸肉の美味しい調理法を教えて下さい。
茹でたり、レンジでチンしてポン酢かけて食うだけじゃ味気なくて・・・。
- 387 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 16:04
- 鳥はむスレを見れ。
- 388 :ハム:03/05/23 16:04
- 低カロリーなものなら(・∀・)イイ!! のですか?
GI値が低いとかがお好み?
例えばひとつ。
*鳥と野菜のクリームスープ(生クリーム省略バージョン)
フッ素化工のフライパンで少量の油でぶつ切りの鳥肉と玉ねぎ、その他
適当に野菜炒め塩胡椒しワイン少量入れアルコール飛ばす。
一回火を止め大さじ1程度の小麦粉をふりかけ材料全体にまぶしもっかい
火をつけ中火で温め、お湯と顆粒スープ入れとろみをつけたら牛乳入れる。
牛乳にもとろみついたら塩胡椒で味を整え、パセリ振って喰う!
粒マスタード溶いてもうまいですよ〜
これだったらそんなにカロリーは多くないし腹にも溜まると思われ。
- 389 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 16:07
- >>386
食事制限なのかな?
他にも条件がありそうだね・・・油抜きとか、他の食材使っちゃいけないとか味付けとか。
野菜OKなら鶏肉と好きな野菜をホイルに包んでホイル焼きなんてどう?
オーブンでもオーブントースターでもフライパンでもできます。
味付けも味噌、醤油、ポン酢、塩&レモン、辛みそなどバリエーションでどうぞ。
まーレンジでチンとあんま変らんけどw
- 390 :386:03/05/23 16:55
- レス下さった方々、どうもありがとうございます。
そうですね、カロリーはあまり高くない方が良いですね。
皮を剥いだ意味なくなっちゃうんで(w
GI値に関してはあまり気にしてません。組み合わせでいくらでも変わるし、
そもそもこの数値自体あまりアテになるものでもないですし。
脂肪は、アナボリックホルモンが生成される必要最低限のステロールが摂れれば十分です。
それ以上はなるべく控えたいですね。
何故鶏の胸肉かって言うと、蛋白質源として一番安い食材だからなんです(w
体重1kgあたり、2g〜3gの蛋白質を摂るので、金銭的にも鶏肉が多くなってしまいますね。
もちろん、魚や他の肉も食べますけど、中心は鶏の胸肉なんです。
だから、色々なバリエーションがないと飽きちゃうんですよね。
- 391 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 16:59
- >>386
それならなおのこと鳥ハムがおすすめ
- 392 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 17:30
- 生のホワイトアスパラもらったんですけど、
一番おいしい食べ方を教えてください。
- 393 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 17:34
- >>392
バターソースはいかが?
- 394 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 17:35
- >384さん ありがとね。
まだ買い物行ってないし、100均に行って気に入るのがなかったら
そうします。
実家に道具はあるからなるべく買いたくないのです。
- 395 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 17:37
- 392です。
393さん、バターソースってどうやって作るんですか?
- 396 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 17:41
- 〜アスパラガスのバターソース (3〜4人分)〜★
アスパラガス 1,5〜2束
バター 55〜60g
塩、こしょう、ナツメグ 少々
レモン汁 大さじ1,5〜2
パセリのみじん切り 大さじ1
ゆで卵 2個
1、アスパラは皮をむき、四等分にし、塩を入れた湯で、15〜20分ゆでる。
2、バターをなべに溶かし、塩、こしょう、ナツメグを入れて少し冷まし、パセリとレモン汁を加える。
3、アスパラにバターソースをかけ、みじん切りもしくは、裏ごしした、ゆで卵を散らす。
我が家では、酸味が苦手なので、レモン汁は大さじ1、ナツメグは、あったりなかったりです。ライムでもOK。
ソースもアスパラも熱いうちに食べてください。
ボールで、ソースと卵とあえても、 OKです。もちろん切らずにゆでて、レストランのように出してもOKです。
★ベーコンとインゲンとジャガイモに酢をかけたやつ★
よく売っているベーコンの細切れを、バターで玉ねぎといため て、茹でたインゲン、最後にふかしたジャガイモをそえます。
塩コショウして熱いうちに食卓で酢をかけていただきます。
こ れだけですが、ベーコンを多めにいれることと、インゲンをく たくたになるまで加熱することがポイントです。
「エトワール」というワインヴネガーを使ってます。(白)
コピペですが。どぞ。
- 397 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 17:42
- 間違えて違うのまでいれた・・・。
鬱だ氏のう
- 398 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 17:42
- >>386
鶏肉ってクセがないからなんでも使えるよ
いろいろな味付けを覚えると良いんじゃないかな
ウチでよくやるのは「キノコと鶏肉の照り焼き」(カロリー高いかな??)
フライパンで鶏焼いて、裏返してキノコ(しめじとかえのきとか)いれて
同量のしょうゆ・みりん・酒で味付け
- 399 :393:03/05/23 17:47
- >>392
ホタテ缶があれば、マヨとあえて焼くか茹でたのにのせても
いいですよん。
今思い出した。
- 400 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 17:49
- ズサー
- 401 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 18:49
- >>397
いや、何か美味しそうだから参考になったよ。
ありがd
- 402 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 19:25
- 質問します
行事で、戦時中の食を再現をしようと考えてます
そこで、麦飯を作りたいのですが
どのように、作ればよいのでしょうか?
教えてください!!
- 403 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 19:46
- >>402
ttp://www.gokoku.gr.jp/exhib-web.html
詳しくは近所のお年寄りに頭下げて聞け。
- 404 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 21:01
- カレーの風味が出なくて困っています。
自分で作ると、味は結構いけるんですが風味があまりなく、
カレー屋さん並みの風味を出せる方法を教えてください。
ちなみに、今使っているニオイの元は、
・カレー粉(ジャワ・バーモント)
・ナチュラルピュアカレーパウダー(S&B)
・シナモン
・ナツメグ
・オールスパイス
・ローリエ
・にんにく
・インスタントコーヒー
です。
- 405 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 21:03
- クミンシードを入れてみて
- 406 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 21:10
- >>405
ありがとうございます。入れてみます。
- 407 :402:03/05/23 21:11
- >403
ありがとう
詳しいことは、退職OBのじーさんに聞いてみます
- 408 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 23:11
- >>386
自分もスポーツ板と掛け持ちしてる。
季節の野菜とトマトで煮てしまうのが一番だな。
今時期は新玉ねぎ、そろそろナス。ニンニクは一年中使ってるけど。
冬はリンゴとかニンジンも。リンゴは甘みが出て意外といける。
自分はバジル風、タイム風の2パターンが多い。
フッ素樹脂加工のフライパンでノンオイルなおヘルシー。
トマト煮以外だとグリル焼き。
- 409 :ぱくぱく名無しさん:03/05/23 23:35
- 一人暮らし始めたばかりなんですが、新しい道具 食器 などをかいそろえたんですが、どうも変な匂いがついてる気がするんですが 初めはそうなんでしょうか?
- 410 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 00:16
- >>386
ハーブ焼き低カロでうんまいよ。
にんにく、ローズマリーと一緒に焼いたり、
ミックスハーブが手軽かな。塩をクレイジーソルト
にするだけでも違うと思う。
- 411 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 00:18
- ホールトマトと間違えて“トマトペースト”缶
を買ってしまいますた。800g(;´Д`)
硬めで非常に濃いんですけど、これってトマトピューレ
と同じに使っていいんでしょうか?
>>409 洗剤で洗ってみた?
- 412 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 00:18
- ★オマンコは地球を救う★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
- 413 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 00:21
- 404さん、生姜のすりおろし入れてもおいしくなりますよ♪
- 414 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 00:24
- >>411 はい 洗剤で洗ったり漬けたりしたんですが、どうも料理に匂いがつくんです…
- 415 :ハム:03/05/24 00:30
- >>411さん
トマトピューレの濃いヤシがペーストと思ってくんなまし。
濃い分量は少なめでやってくだちい。
- 416 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 00:36
- >>409
洗剤をよく水で洗い流した? 洗剤が残ってるのでは?
でなければ水のおいしい地方から出てきて東京マンション暮らし?
水が臭いのかもよ。安くてもないよりマシだから蛇口に浄水器を
つけてみるといいかも。
自分の場合、100円均一の箸は匂いがあってダメだった。100円の
食器つかってる? それが原因かも。
- 417 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 00:37
- >>409
あと清潔なふきんで食器ふいてる?
ふきんが臭いとふいた食器まで臭うよ。
- 418 :411:03/05/24 00:46
- >>415
オォ!早速のご回答ありがとう!
トマトソースを作る予定なので、
ピューレより少なめにしてやってみます。
濃い目でよくて¥350/800gはお買い得だったかも。
- 419 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 00:51
- >>410
ローズマリーと鶏肉ってすごく合うと思うけど、突然に米の飯との相性が悪くなる気がするのですが、自分だけ?
- 420 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 01:00
- ローズマリーの赤ちゃん
- 421 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 01:11
- >416
私も100均の箸は駄目でした。何なんだろうね、あれ。塗料の匂い?
- 422 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 01:42
- 使い込んでもだめかな>100均の箸
食器はいける?
- 423 :416:03/05/24 01:50
- >>421-422
塗料なのかな?
私のダメだったのは木の色の箸で、塗りのは使ってないのでどうか
わからないですけど、どんどん我慢ならなくなって捨てました。
食器は陶器やガラスなら大丈夫なのでは?
- 424 :421:03/05/24 02:09
- >423
あ、私も木の色の箸が変でした。竹の味なのかなあ?
(もしやダイソーの箸では?)
ちなみに塗りのは大丈夫でした。
ちょっとスレチガイになってきてスマソ…。
一応お料理の味も箸が駄目だと台無し!ってことでお許しを。
- 425 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 11:25
- あげ
- 426 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 11:36
- ブロッコリーとカリフラワーがあります。
いつも茹でてマヨネーズをつけてという、なんのひねりも無い食しかたです。
簡単でお勧めの食べ方を教えて下さい。
なお、卵と乳製品は食べますが、肉類はたべません。宜しく。
- 427 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 12:03
- カリフラワーと卵、玉葱で親子丼もどき。
- 428 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 12:42
- 一人暮らしをしてます。
最近、朝と夜は自分でつくり始めたんだけど、仕事もあるし毎日作るのは萎えますた。
あらかじめ1週間分用意できる工夫ってありませんか?そんなスレとかHPあったら教えてください。
毎日カレーってのはなしで
- 429 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 12:44
- ゆでたブロッコリーを耐熱皿に入れ
チーズをのせてオーブントースターで焼く
- 430 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 13:21
- >>428
『つくりおきメニュー』で検索したら
結構手の込んだものの作り方とかも出てきた
ttp://www.google.com/search?q=%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8
- 431 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 13:37
- >>426
カレーに入れろカレーに
- 432 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 13:45
- そら豆とえんどう豆、大量にもらいました…
買うと高いので、元々
フツーに塩茹でか豆ご飯位しかレパートリーがありません。
一応卵とじ、豆サラダ、豆パスタは作りました。
他に何かオススメあるでつか…?
それとも、さっさと塩茹で(固め)&冷凍が良いでしょうか…
- 433 :426:03/05/24 13:50
- >>427>>429>>431
ありがとう。全部試して見ます。
飽きずに食べれそうです。
- 434 :教えてだけでは申し訳ないので…:03/05/24 13:54
- >>426
ブロッコリースパ美味しいです。
スパゲッティゆでてる途中でブロッコリー投入、
一緒にゆであがるようにして、後はオイルベースで塩胡椒。
あと、単品ででも、他の野菜とミックスしても良いのでいためもの美味しいです。
塩胡椒だけでも良いし、
中華スープたして片栗でとろみつけてごま油ふって中華風にしても、
+コンソメ(+トマト)で洋風にしても。スープにしても良いっす。
- 435 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 14:06
- 今日好きな子に初めてご飯をつくってあげようと思うのですが
鶏肉と卵の煮物
ポテトサラダ
野菜サラダ
味噌汁
米
の予定なんですが、他に何かつけた方がよろしいでしょうか?
本気でまよっているのでお願いします。
- 436 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 14:10
- >>435
なんだか完璧にみえますが、。
もう一つ付け足すとしたらデザート的なものでしょうか。
- 437 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 14:19
- >>436本当に完璧に見えますか?すっごく嬉しいです。
じゃあこれでいいかな・・・
ありがとうございました。
- 438 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 14:26
- >>437
私も良いと思います。
ガンガッテね
- 439 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 14:27
- 鶏肉と卵の煮物の想像がつかないんだけど。
ゆで卵を鶏と煮るの?
そうなら、ジャガイモを茹でるのと味噌汁でコンロがうまっちゃうから効率が悪い。
コンロが2口魚焼きグリル付きならば、グリルで焼くもののほうが効率がいい。
若い子は煮物より焼いた香ばしい香りのほうが好きな気がするし。
- 440 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 14:34
- 好きな子って男のこですか女の子ですか?
- 441 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 14:45
- >>438ありがとう!頑張ります!
>>439>ゆで卵を鶏と煮るの?
そうです。実は鶏肉の煮物と、ポテトサラダは自分の家で作って行こう
と思っているのです。だからコンロが混むことはないと思います。
>若い子は煮物より焼いた香ばしい香りのほうが好きな気がするし。
そうなんですか?
>>440男の子ですよ。
- 442 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 14:49
- >>439
ぽてさらは事前に作って冷やしとくのでは?
好きなものだって考えたうえのメニューなのかもしれないし
何よりあなたは何でそんなに心無い決め付けをするの?
栄養のバランスの取れたおいしそうなメニューだよ。
>>437がんがって
- 443 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 15:30
- ジャガイモ茹でる時は電子レンジ使った方が速くて水っぽくならない
- 444 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 16:05
- >442ありがと〜がんばります。
- 445 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 17:19
- 料理はチャーハンぐらいしかできないのですが、
とりあえず玉ねぎ買ってきました。
チャーハンに混ぜて食べようと思うのですが、
細かく刻んで最初にウインナーと一緒にいためていいですか?
あと、今回は玉ねぎの4分の1ぐらい使おうと思うのですが、
残りはラップして冷蔵庫でどのくらい持つのでしょうか?
- 446 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 17:26
- 別にてフロンでも何でもない鉄のフライパン(と、いうことになっている)いっぱいに水を張って二日ぐらい放置しておいたらボロボロに錆びて使い物にならなくなってしまったんですが、なんか変なんです。
なんかコーティングっぽい皮一枚剥げたようなところから銀が覗いてるんですよ〜
ただの鉄のフライパンのはずなのにぃ〜
何なんですかこれはぁ〜
助けてくださぁ〜い
- 447 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 17:32
- >>442
無理矢理喧嘩させんなよぉ。
- 448 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 17:41
- スープに冷凍のギョーザ(焼いてないやつ)入れるときは凍ったまま入れてもよいんですか?
- 449 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 17:47
- >>445
炒めていいぞ。
ていうか、飯をいれてから玉ねぎを入れると水っぽくなるから、必ず先に
炒めるようにな。
保存は、冷蔵庫なら少なくとも1週間は大丈夫だが、長期保存したいなら
みじん切りにして軽く炒めるかレンジでチンしたものを冷凍しておくといい。
解凍してすぐ使えるし、煮物系なら凍ったまま投入できて便利だ。
>>448
冷凍ギョーザは焼くのを前提で油を塗ってあったりするから、焼いたほうが
いいんでない?というよりスープ向きではないような気が。
チルド品はそのままでいけると思う。
- 450 :446:03/05/24 17:51
- お願いします、放置しないでください
とてもこまってるんです
- 451 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 18:00
- >>450
とりあえずぼろぼろの錆は全部落としたの?
最初使い出したとき焼入れした?
- 452 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 18:03
- >>450
あわてるな、放置されているわけではない。最低3日は待て。
- 453 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 18:04
- >>451
から焼き不要のがでしたが、最初コーティングがかかってて、それは使ってるうちに剥げていくから大丈夫だよみたいなことが書いてあったんですが
なんかそのコーティングっぽい薄皮一枚剥げたところから変な銀が覗いてるんですよ
怪しくないですかこれって
ただの鉄のフライパンなのにどうしてそんな鉄ならそんなにならないっていうかこうも簡単に錆びるものなのかと
- 454 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 18:09
- >>432
どっちもポタージュスープにすると美味しいよ〜
- 455 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 18:13
- >>446
磨いたら銀色ぽく見えることはある。
どーってことないよ。
- 456 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 19:02
- >>413
> 404さん、生姜のすりおろし入れてもおいしくなりますよ♪
ありがとうございますー。入れてみますね。
- 457 :446:03/05/24 19:03
- なんか錆の腐食部分と一緒に小さな穴がたくさん空いてる・・・・。
露出した銀の部分を触ると油でギトギトしてました。
なんか怖いです、金属毒ガクガクブルブル
- 458 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 19:04
- >>453
ただの鉄だから錆びるんです。
水を入れておけば、二日といわず、一日待たずに錆びますよ。
- 459 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 19:07
- >>446はそのフライパン捨ててテフロンのヤツ買った方が
今後のためにもいいと思う。
- 460 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 19:11
- ココナッツの種の中身の白い果肉(胚乳?)って、
ココナッツミルク(クリーム)を取る以外に食べる方法や使い道ってあるでしょうか?
- 461 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 20:36
- >>430
さんくすこ
あらかじめ用意するのを「つくりおき」ってゆうんですね。いろいろ見つかりました。
- 462 :445:03/05/24 20:44
- >>449
ありがとうございます。結構持つんですね。
てゆうか、玉ねぎがこんなにうまいとは!
チャーハン一人前に半分使ってしまった(^^;
- 463 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 20:50
- >>460
刻んでお菓子に入れるとか。
- 464 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 21:00
- 冷凍用のジッパーついてる袋は使い捨てなんでしょうか?
- 465 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 21:10
- >>464
冷凍庫の臭いがつくから使い捨てにしてるけど
気にならなきゃ洗って再利用すればいいと思われ。
- 466 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 22:52
- 今まで「オーブンレンジ」のオーブン機能で食パンを焼いていたのですが、
時間がかかるので、インターネットで知った「ガスコンロのグリル機能を使う」というのを試しました。
確かに早く焼けるのですが、これはコスト的にどうなんでしょうか?
- 467 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 22:59
- >>464
自分はケチなんで再利用してるよ。
気になるならキッチンハイターしる!
- 468 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 23:20
- 牛乳は、開封したあと何日間くらい大丈夫なものでしょうか?
私は、1Lパックで、1日200mlずつ、5日で飲みきるとのですが、
これでは、いくらなんでも古そうで抵抗があるんですが。
かといって、小パックだと割高だし。
- 469 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 23:32
- ポテトサラダは冷凍してはいけなかったですか?
大丈夫だと思って、素のポテトの蒸かした分のみ冷凍したのですが、解凍したら
ベチャベチャでうまくもなかったです。
- 470 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 23:33
- >>468
私もそのくらい平気で飲んでる・・・
お腹がだめぽにならなきゃいいんでないの?
- 471 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 23:37
- >>469
ジャガイモの蒸かしたのだけ冷凍したの?
それは駄目だと思われ。
つぶして繊維壊して油分を加えたものはOK
ポテサラ冷凍して(+д+)マズー だったときは
つぶし足りないか、マヨが少なすぎ。
- 472 :ぱくぱく名無しさん:03/05/24 23:56
- >>469
471さんも言うとおり、冷凍すると組織の隙間に氷が出来て、
解凍した際にはそれが解けてマズーの根源となります。
その隙間を埋めるのがマヨの油分になります。
白和えの衣(豆腐)も、すりゴマをしっかり練り合わせて油分を
与えてやったものであれば冷凍に十分耐えますよん。
ちなみに、加熱した素のじゃが芋なら冷蔵で4日程度はOKです。
- 473 :460:03/05/24 23:59
- >>463
レスサンクス。
でもごめんなさい、実はお菓子とかに入ってるのは
あのシャリシャリ感があまり好きではないんです。
書いておかなくてすいませんでした。他に使い道があればお願いします。
- 474 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:01
- 女性の「得意料理は肉じゃがよ(はぁと」の男性版はなんでしょう。
個人的には「カレーには一家言ある」とかかなーと思うんですが。
- 475 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:01
- バターにすれば長持ちするだろう。
雪印は5年も前のやつを売ってたんだから
- 476 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:09
- >>474
「俺、こう見えても結構料理するんだぜ」辺りではないかと。
料理が掃除・洗濯でもいいかと。
要は「家庭的」をアピールしたいだけなんだろうから。
- 477 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:11
- >>476
それ、違うでしょ
- 478 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:18
- 冷凍ハンバーグ、餃子を調理するときはそのまま焼くか、解凍してから焼くの?
- 479 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:24
- イアタリアンパセリや、セルフィーユは、
どう保存すれば1番長持ちしますか?
- 480 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:25
- >>474
得意料理は肉じゃが女いるいる(w
男版なら何だろ?
「俺、鍋にはうるさいんだ」とか?
違う気が・・・(w
- 481 :はんぱダイエッター母:03/05/25 00:26
- 「得意料理は肉じゃが(はぁと)」が真実の場合は
474の「カレー」でいいでしょうね。
476は「それウソだろ?」が前提なのね(笑)男受け狙っとる、みたいな。
その場合の男性版は
「パスタくらいしか作らないな」かしらん。
「こう見えても料理するゼ」よりは素直でしかも女受けがいいと思う。
- 482 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:27
- >>478
パッケージに書いてあると思うよ。
普通は冷凍のまま調理するのが多いと思う。
- 483 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:28
- パスタってゆでて市販ソースでしょうな
- 484 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:28
- でもさー得意料理は何?って聞かれたら何て答える?
それなりに一通りは作れるけど
これ!っていうものがないんだけど(w
スレ違いスマソ。
- 485 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:31
- >>474
> 個人的には「カレーには一家言ある」とかかなーと思うんですが。
一家言ってなぁに?って言われるに1ペリカ
- 486 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:35
- >>484
それが普段料理してる人の感覚でしょう。
料理してない人が異性受けを狙うときに出てきやすいのが
「肉じゃが「カレー」「パスタ」ってな感じで。
聞かれたときは「和食系かな?」とか「中華系の物が好きだから
よく作る」とか、そんなかんじ。
- 487 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:37
- 燻製もちょっと男の美学な風味。
- 488 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:37
- 肉じゃがって実は結構むずかしくない?
あれを堂々と「得意なんですぅ〜♪」って言ってるヤシ見ると・・・。
カレーも手抜き料理なようで、作るのに結構手間かかる。
- 489 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:38
- >>487
いいトコついてるかも。
- 490 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:41
- >>479
コップに生けてこまめに水代える。
切花と一緒。
- 491 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:45
- 1ペリカ少なすぎ
>>485は賭け事の醍醐味も男のロマンも
Dancyuの美学も備長炭もなんにも解ってない朴念仁
- 492 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:46
- 肉じゃが…、物凄く簡単だが…。
料理できる人間ならできて当り前。
それを得意料理にあげつらえるとは言語道断。
俺なら得意料理は「鶏の照り焼き」だな。
- 493 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:47
- >>492
うっそん〜。
自分は料理を毎日やってるけど
肉じゃがって簡単なようで難しいよ。
- 494 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:51
- 男もさあ、得意料理は肉じゃがって言う女に
いい加減あきあきしてんじゃないの〜?
- 495 :485:03/05/25 00:55
- >>491
> 1ペリカ少なすぎ
> >>485は賭け事の醍醐味も男のロマンも
> Dancyuの美学も備長炭もなんにも解ってない朴念仁
相場は張りますが、賭け事は嫌いです。(w
ついでに言うと、普段使われないような言葉を使って優越感に浸ろうとするような
輩にたいしたロマンがあるとは思えません。(w
- 496 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:57
- 以前、「肉じゃがは得意料理」=「あなたのこと付き合う対象と思ってる」
と解釈するので、料理が得意かそうでないかじゃなくて
好意のバロメータだとレスしてた男性がいますた。
「山」「川」と一緒?(イヤチガウ
- 497 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 00:58
- 肉じゃがって、作り方がすごく幅広いと思うんだよね。
手抜きもできれば懲りたおすことも可能。
で、好みも千差万別。
私は手抜きの作り方なので、口が裂けても「肉じゃが得意」とは
言えませなんだ。
下手に凝って時間かけたものより、ありものを手抜きでやっつけたものの
ほうがかえって喜ばれたりしませんか。男ってそういうとこあるよね・・・フッ
- 498 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 01:00
- >>495
ごめんよぅ。つまんない奴を装って
私の中の男の料理な単語をられつしたんだよぅ。
- 499 :495:03/05/25 01:12
- >>498
女性でしたか。僕は男ですけど。(w
たとえカレーが得意でもあんなこと言う男はいないと思われます。(w
- 500 :_:03/05/25 01:14
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/
- 501 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 01:20
- >>499
いや、本当に料理やってる人かやろうと思ってる人の方がこの板には
多いけど、世間には口だけ料理好き男が結構いるので
一家言は私が言ったわけじゃないです。もともとの質問にあっただけで。
でも軽く面白い話題でした>女は肉じゃが・男は?
今のとこカレー?
- 502 :499:03/05/25 01:32
- >>501
女が肉じゃがと言って家庭的と思わせようとするように
男もかっこいいとアピールしようとすると思います。
やっぱりパスタが妥当かな?
カレーはちょっと子供っぽいから作れても言わないかも。
僕は「ペペロンチーノしか作れない」って言ったことがあります。
当時は本当にペペロンチーノが好きで作り方を覚えて、それしか作れなかった。(w
- 503 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 01:36
- >501
487の燻製に私も一票。
- 504 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 01:45
- 今お酒を飲んだあとで、何か炭水化物を取りたい気分なのですが、
カップヌードルを食べるのと、ぺペロンチーノ、どっちがカロリー少ないですか?
我慢はできません。。。。。。。。。。
- 505 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 01:54
- >>504
ぺペロンの手間ひまは我慢できるの?
カップヌードルを作って汁だけ飲まないのが一番低カロリーでは?(w
- 506 :504:03/05/25 02:12
- やっと書き込みが!
ぺペロンの手間暇は我慢できる!
カップヌードル作ったら汁飲みそう・・・・・。
- 507 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 04:24
- 自称「男の自慢料理」研究家だ。
>>498
「カレー」「パスタ(特にペペロンチーノ)」はイイ線いってるんだが、
「炒飯」を忘れたのが残念だ。これが俺の考える男の3大自慢料理。
次点として「プレーンオムレツ」「ステーキ」「手打ちそば・うどん」
「薫製(特にベーコン)」「ビーフシチュー」あたりかな。
…全部好きだよ、dancyu けっこー読んでるよ。ウワァァァァン。
- 508 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 05:47
- 当方毒男ですが、つーかおまえら男どもは
肉じゃがにそんな過剰な思いこみを感じていたんかと。
漏れにとっては「煮物の一種」なんだがな。
>>507
基本的に「煮るだけ」「焼くだけ」だよなw
手打ちそばはもはや趣味の領域だし。
- 509 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 05:59
- そんな話は別スレでやれおまいら
- 510 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 06:04
- 「男の自慢料理」判別ポイント
・総合的 必ずしも必要でない専用調理用具を使用
・カレー とりあえずスパイスオールスター出演
・パスタ 泣く子も黙るペペロンチーノ
・炒飯 わざわざ飯を炊く。または炊きたてをわざわざ冷やご飯化
・オムレツ ・・・いや、これはある程度自慢していいだろ
・ステーキ 肉の産地や品種、下ごしらえにこだわるわりに焼き加減が微妙
・手打ち系 おかずの同時存在が許されず、そばならそばだけ食わされる
・燻製 なぜか素材がつまみ系
・ビーフシチュー これはどうかな? ちゃんと作ると難しいと思う。
- 511 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 11:28
- >>509
激しく同意。いっそ別スレ立ててくれ。
- 512 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 11:36
- 頂き物のからすみがあります。
薄くスライスしてつまみ すりおろおろしてパスタと絡める
これ以外におすすめの食べ方ありますか?
- 513 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 11:42
- >>512
ささがきごぼうと一緒に玉とじにする。ウマー(゚д゚)
各種好みの野菜と油揚げに入れて巾着、焼いて食う。ウマー(゚д゚)
- 514 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 14:09
- >>512
リッツに載せて、クルーザーの上で加山雄三とおしゃべりしながら食べる
- 515 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 14:54
- >>513
禿げしくゼイタクな使い方だな。。。
モッタイナイというか。いや一般庶民の漏れがそう感じただけ。
- 516 :513:03/05/25 15:31
- >>515
前、5本(?)貰って作ったんだよね・・・。
少ししか入れなくても充分ウマーでした。ああ、からすみ食いたい・・・
- 517 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 19:51
- ポテトサラダの冷凍の件で相談した者です。
「マヨネーズを入れないと、水分が固まってシャリシャリになってしまう」とのこと
ですが、キューリやタマネギ、ニンジンなどを入れて冷凍してもよいのでしょうか?
やはり、こうした繊維質のものはダメでしょうか?
- 518 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 20:09
- 親が大量にジャガイモを送ってきたものが
日がたってちょっとまずそうなので保存食の調理に入ろうかと思うのですが
どんなものがよいでしょうか?
- 519 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 20:10
- コロッケでも作って冷凍したら?
- 520 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 20:33
- 重曹ってどこが安い?
- 521 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 20:38
- >520
100円ショップ
- 522 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 21:45
- スーパーで袋買いした『ししとう』の中に
とてつもなく辛いのが混じってました。まるで青唐辛子のようでした。
こんなことってありうるのでしょうか?
誰かのいたずらかとも思ったのですが・・・
- 523 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 21:52
- にんにく醤油、にんにく味噌を作っている方に質問です。
作りたてのときは白かったにんにくが、緑がかってきたんですが、
これはカビでしょうか?にんにくの匂いはするけど、腐敗臭はありません。
- 524 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 21:59
- >>522
そういうもんです。
ちなみに以前探偵ナイトスクープでししとうの辛いのの見分け方をやってました。
それによると種が少ないものが辛いようです。
- 525 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 22:09
- >>523
にんにくが緑がかってくるのは、にんにく醤油味噌に限らず
仕様です。
- 526 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 22:34
- >>517
基本的に止めといた方がいいと思う。
ニンジン辺りはさっと湯がいて混ぜれば平気かもだけど。
使う毎に解凍して具を混ぜるようにしたらいいんじゃないかな。
>>518
ふかして潰してマヨネーズ混ぜてマッシュポテト状にして冷凍。
>>519さんの言うようにコロッケもいいね。
- 527 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 23:04
- んじゃ、初のコロッケ調理といきますかぁ。
フライパンでできるかな。。。
- 528 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 23:14
- 糸こんにゃくを冷凍して解凍してみたら、おかしくなりました。そんなもんですか?
- 529 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 23:18
- >>528
そんなもんです。
でも食べられます。
微妙な食感が結構病み付きになるかもですよw
- 530 :ぱくぱく名無しさん:03/05/25 23:27
- >522
>こんなことってありうるのでしょうか?
>誰かのいたずらかとも思ったのですが・・・
ワラワラ、けど最近珍しいよね>辛いの
>523
ひねたニンニクは直ぐに緑になるよ腐っている訳じゃない、
新ニンニクは緑になりにくい。
- 531 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 00:08
- 材料、または料理別に保存期限が書いてあるような本ってないですか?サイトでもいいです。
- 532 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 00:11
- >>531
材料名と賞味期限、保存期限、なんかで検索すれば結構出てくる。
- 533 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 05:40
- 最近オイルサーディーンを油ごといれて炒めてみました。予想はしていたが人知を越えるいきおいではねまくり。
新聞を立てにしてやってたから何とかしのぎましたがせまい部屋がくさーーーー
で何か他にいい調理方はないですか?
- 534 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 11:05
- 昨夜KFC(丸ごと9ピースセット)を買ってきてたのを忘れて
家族に出していませんでした。
家庭で温めるにはどんな方法が最適でしょうか?
今は箱ごと冷蔵庫にあります。
よろしくお願いします。
トースター、電子レンジ兼オーブン程度の器具はあります。
(間違えてB級グルメで聞いていました…)
- 535 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 12:49
- >>534
温め直しについては、箱に書いてないか?
レンヂで中を温めて、オーブントースターで表面をカリッとさせるといい。
- 536 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 12:57
- ありがとうございます。その方法で試してみますね!
- 537 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 13:55
- >>535
そういう言い方やめていただけませんか?
元彼そっくりでいい気しません!!
- 538 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 14:00
- >>537
はぁ?あんたの元彼氏なんか知らんて
- 539 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 14:02
- >>538
基地外はほっとけ
- 540 :512:03/05/26 14:08
- からすみの利用方法について質問したものです。
個人的には>>514サンを試したいのですが、無理そうなので
>>513サンの食べ方でやってみます。
ごぼうは出汁で焚く予定ですが、イイのかな?
相談に乗っていただきありがとうございました
- 541 :513:03/05/26 15:32
- >>540
遅くなってごめんなさい。
出汁で焚いても美味しい。ほんのり味付いた・・・って位でも可。柔らかくなれば良いから。
うなぎの玉とじのイメージでやってみて下さい。
- 542 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 15:58
- スモークサーモンの賞味期限がせまっています。
マリネにしようと思って2パック買ったので、マリネの材料はそろっています。
でも一つはマリネにしたら美味く出来なかったのでどうしようか悩んでいます。
どなたかデリで買うような、マリネのレシピか
簡単で、おいしい食べ方を教えて下さい。
(クリームチーズが苦手なので、それいがいで)
よろしくお願いします。
- 543 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 16:00
- アダルトDVDが安い!
http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
- 544 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 17:25
- >>533はレシピ板とのマルチ。
- 545 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 17:25
- >>542
醤油やポン酢で食べるのが好き…
- 546 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 17:33
- >>542
冷製パスタの具に。
つーか、美味しいスモークサーモンならマリネなどせずにそのまま食べるが吉。
さらし玉ねぎと共にどうよ?
- 547 :542:03/05/26 17:38
- >>545>>546
ありがとうございます。
そんなシンプルな食べ方があることをころりと忘れていました。
何とかしないと・・・という思いばかりで、
そうですね。とてもおいしいものなので、晒し玉葱と供に
醤油やポン酢もためしてみます。
ありがとうございます。
- 548 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 18:48
- 私は胡麻和え砂糖入れるんですが、これって変ですか?。
実母はそんなの変だと言うのですが、祖母は入れてます。
ちなみに実母と祖母は嫁姑でなく、実の母娘。
一般的にはどうなんでしょうか?。
- 549 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 18:53
- うちも入るよ。
- 550 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 19:22
- >>548
私は入れないけど、お惣菜として売ってるものには
入ってるよね。
お弁当屋さんなんかのでも入ってるのが多い@東京
- 551 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 19:33
- フレンチトーストって卵 砂糖 牛乳でよかったですか?
- 552 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 19:47
- >>549・550
ありがとうございます。
これで安心して、甘めの胡麻和えがつくれます。
砂糖抜きのも嫌いじゃないんですが…
>>551
私はそれで作ってます。
バニラエッセンスがあれば、数滴たらすとうまいけど、無ければ、無くても平気です。
後は、砂糖抜きで作って、出来てから、ジャムやはちみつやシナモンシュガーかけてもうまいですよ。
- 553 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 21:24
- つゆ少なめに作った麺類に、そぼろ乗っけてからめて食べるのが大好きなんですが、
どうも冷やしにすると後の方で脂っこくなってかないません。最初はいいんですけどね。
キッチンペーパーで徹底的に吸い取っては見たんですがいかんせん相手は肉ですので…
なんとか油っぽくなくする方法はないでしょうか?
- 554 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 21:46
- >553 微量の酢を入れる。
- 555 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 22:01
- クリームシチュー作ったんですけど、肉を入れ忘れた事に気づきました。
油で炒めてそのまま投入して良いものなのでしょうか?
なんか焦げつきそうなんですが。
煮詰まってしまったら牛乳入れればOK?
- 556 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 22:07
- >>555
細かいことキニシナイ人ならそれでもいいと思われ。
あとは塩コショウして炒めたやつを食べるときにとっぴんぐするとか。
たまには肉なしでもいいような気もするが。
煮詰まったときは水でも牛乳でも好きなもん加えて味見して下さい。
- 557 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 22:33
- >>553
出来合いの挽肉は脂身が多いので、脂身の無い部位をお店で挽いて貰うか、自分で包丁で叩いて下さい。
- 558 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 22:37
- >>554
(゚∀゚)>ラジャ!
酢は微量でよさそうですね。
>>555
油が入ると台無しになる可能性があるので、レンジで蒸すとか。
- 559 :ぱくぱく名無しさん:03/05/26 22:39
- >>557
脂の少ない部分使えばいいのか…完全に盲点でした。どもです!
- 560 :555:03/05/26 23:09
- >556 >558
ありがd! やってみます。
- 561 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 00:07
- 封の空いた干しぶどうが一袋あるんですが、何かにちょっと入れる程度
では到底食べきれません。干しぶどう料理って無いもんでしょうか?ご
存知の方、教えてください。
- 562 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 00:08
- >>561
ポテトサラダにリンゴの代わりに入れる
- 563 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 00:18
- >>561
ブランデーにでも漬けておいて、使いたくなったら
パウンドケーキに入れたりする。
- 564 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 00:21
- >561
パンプティングとか?
- 565 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 01:50
- >>561
パンつくる。
- 566 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 02:23
- >>561
そのまま食ってもうまいぞ。
- 567 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 03:07
- >>561
カレーの時にご飯に混ぜ込む。
- 568 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 04:00
- うちの手乗りももんがに下さい。
- 569 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 07:32
- >>562-568
短期間の間にこんなにレスが!!本当にありがとうございます。いろいろ
試してみたいと思います。ありがとうございました。
- 570 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 08:08
- 昔食文化系のどこかの板に
スコーン&ベーグル関係のスレがあったと思うんですが
検索しても見つかりません
落ちてしまったのでしょうか?
もし知ってらっしゃる方いらしたら教えてください。
(Dat落ちしたもののURLでも教えてください)
- 571 :bloom:03/05/27 08:12
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 572 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 08:35
- >>570
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008354769/
- 573 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 08:35
- >>570
ほい、どうぞ。
音引き(ー)がマイナス(−)になってるから、検索しても出ないんだよね。
おいしいスコ−ン&ベ−グルは?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008354769/
- 574 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 09:48
- 料理スレらしい料理スレでうれしいでつ。
このサイトのようなレスは参考になるのでつ。
「COOKPADについて語ろうよ」は悪口しかないでつ。
ナゼでつか?教えてチャンでスマソ。
- 575 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 09:48
- >>572-573
おおお、ありがとうございました。
てっきりdat落ちしたのかと思って(´・ω・`)ショボーンってなっておりました。
1さんのレスまで − になってますね・・・なんだろう・・・。
- 576 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 12:14
- >>574
そういう所だからではないでしょうか。
純粋に楽しみたいなら覗かない方がよろしいかと。
- 577 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 12:43
- 大豆をポットで下煮という方法がありますが、
炊飯器もしくは魔法瓶タイプの水筒でも出来ますかね?
- 578 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 12:46
- >>577
私は魔法瓶で戻しをするんだけど、
水煮になってるから、出来ると思うよ。
そのまま食べると硬いけど、生じゃないからたべれるから
下煮だよね?
- 579 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 12:50
- >578
ありがと!
- 580 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 13:01
- >>574
あのスレが入り口となって、この板に馬鹿な人増えましたね。
- 581 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 13:05
- >>580
ここじゃ無くてそのスレで発言してね。
- 582 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 13:06
- >>574
余りにひどいようなら削除依頼出されてみては?
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027507566/l50
- 583 :580:03/05/27 13:09
- >>581
失礼しました。
- 584 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 13:29
- >>580
鉄のフライパンスレが荒れたのもククパドのせいでつか。
- 585 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 13:33
- >>580
自宅でにぎりスレが荒れたのも?
- 586 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 13:45
- >>580
うちの家庭が荒れたのも?
- 587 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 13:46
- >>580
私のお肌が荒れたのも?
- 588 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 13:47
- 昨日地震が起きたのも?
- 589 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 13:51
- >>587
いや、それだけはゴルゴムの仕業だな。
- 590 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 13:57
- そろそろ本題に入って良いですか?
料理用に安いワインを買ったのですが、あまってしまいました。
冷蔵庫で、何日ぐらい持ちますか?
そのまま飲むわけではないので、ぎりぎりのところで
皆さんがいつまでなら使うと言う目安でも良いです。
- 591 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 14:12
- >>590
なめて「味が違う…」と思うまで…
この間は一月ぐらい放置してたけど平気だったな。
- 592 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 14:13
- もつという意味がわからん。
冷蔵庫の中でも、どんどん酸化して味が変わっていく。
半分ワインビネガーみたいな使い方でいいんだったら、事実上半永久的。
- 593 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 14:14
- 【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】
クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!
■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
- 594 :590:03/05/27 14:24
- >>591
ありがとうございます。それ位をめどにします。
>>592
意味が伝わりにくくてすみません。
いつまでなら使うと言う目安が聞ければと思いました。
味の劣化は開けた時から始まるのでしょうね。
半永久的というのには驚きました。
教えてくださって、ありがとうございます。
- 595 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 14:29
- そろそろ本題に入りましょうか、みなさん。
- 596 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 16:38
- 質問です
あみ印中華スープの通信販売をやっているお店をご存じないでしょうか?
家庭用でも業務用でもかまいません
宜しくお願い致します
- 597 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 17:11
- そろそろ本題に入ってください、みなさん。
- 598 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 17:26
- そろそろ、ですかね。。。
- 599 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 17:35
- 最近ガーリックバターライスにはまってるのですが
味付けがしょうゆと胡椒だけじゃ薄いです、、、
濃いめがすきなんでいい味付けのしかた教えてください
- 600 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 17:43
- 塩
- 601 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 17:44
- なーんだ全部モザイクのある商品ばかりだ
でも安いな。
http://www.net-de-dvd.com/
- 602 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 18:06
- >>599
ソースは?
- 603 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 18:07
- く、くるぞ〜〜!!
- 604 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 18:12
- >>602,600
ありがとうございます。やってみます
- 605 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 18:31
- >>596
会社には聞いてみた?
ttp://www.amibrand.co.jp/
近くの営業所とか取扱店とか教えてくれると思うよ
- 606 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 18:32
- みなさん買い物は月何回くらい行ってますか?
- 607 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 18:35
- 月ってあーた.......
- 608 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 19:18
- >>606
毎週末にまとめ買いなのいで、月に4〜5回ですね。
ちょっとした足りないものは、夫に帰宅途中で買ってきてもらってまつが…。
これって少ないのかな?。
- 609 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 19:21
- カレーを作ってから二日ほど経つと、どろどろになってあんまり
食べる気がしなくなるんですけど、この場合、どうすれば作りたてのように
とろとろになるんだろう?水を入れると不味いし。
- 610 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 19:28
- 一人暮らしで何人分も作らない場合 カレーとかパスタのソースはレトルトの方が割安なんでしょうか?
それともたくさん作って冷凍が一番安くなるんでしょうか?
- 611 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 19:36
- >>609
我が家では牛乳で伸ばしてる。
でもこれはカレーの色が白っぽくなる&微妙にカレーの王子様風になるので、それが嫌ならお勧めできない。
別鍋でお湯に固形コンソメとかを溶かして、それで薄める、とか、
具の入ってない味噌汁で薄める…って話も聞いたことあるけど、試したことないから、何ともいえない。
後は、薄めないままご飯と混ぜちゃって、グラタン皿に入れて生卵落として、粉チーズふって焼く。
こっちのほうが、目先が変わるので、家族には好評。
- 612 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 19:42
- >>609 レトルトのが高いと思うよ、でも一番の違いは味でしょ。
レトルトで満足できるのなら手間暇考えると作らなくてもいい気がする。
あと一人暮らしでおでんやカレーはお勧めできない、泣いた人間が何人いることか・・
- 613 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 20:01
- >>605
いや、まだですた。聞いてみます。
これで冷やし中華食べないと夏乗り切れないもんで。
アリガトン。
- 614 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 20:34
- いっぱいある酒粕を使い切りたいのですが、
粕汁と甘酒とそのまま焼いて食う以外に用途あるでしょうか。。。
- 615 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 20:44
- >>614
魚や肉を粕漬けにして焼く。
そんなことが聞きたいんじゃないのか。
- 616 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 20:49
- 贅沢だがパックにしたり、風呂に入れるといいよ
お肌つるつる〜〜
- 617 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 20:51
- アジを揚げて野菜のあんかけをかけようと思います。
生姜、にんにく、人参、玉ねぎ、絹さや、しいたけに鶏スープ使ったあんかけにしようと思うのですが、
あんを作るの初めてなので、味付けがうまくできるか不安です。
オイスターソース、醤油、紹興酒くらいで大丈夫でしょうか。
みりんとか砂糖、酢は必須ですか?
- 618 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 20:53
- >>610 カレーもパスタも一食100円くらいだからね 下手に自分で作るよりかは安くつくよ
- 619 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 20:53
- アダルトDVDが800円〜!!
http://www.dvd-yuis.com/
女〇〇生、オ〇〇コ〇出し!
http://www.dvd-yuis.com/
超薄〇し!いろいろあるよ!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
- 620 :614:03/05/27 20:58
- 早々にレスありがとうございました。
>>615
どれぐらいの時間漬けとくとおいしいのでしょう?粕に下味は要りますか?
>>616
マジデ!! やってみます!
- 621 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 21:17
- >>617
鶏スープがスープの素だったら、醤油少々くらいでも。
ま、好みですな。
みりんとか砂糖、酢は、好きなら。。
- 622 :ぱくぱく名無しさん:03/05/27 23:36
- >617
漏れは甘酢あん掛が好き
- 623 :617:03/05/28 09:55
- >>621
>>622
レスありがとうございます。
結局鶏スープが以前調理したときに出来たもので、塩気と旨味があったので
野菜を炒めるときに塩こしょう、最後に醤油ちょろっとで充分でした。
- 624 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 09:58
- 美味しい果実酒とサワードリンクの作り方を
教えてください。
- 625 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 10:12
- ★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1015934841/l50
こちらへ。
梅酒限定スレは別にあり。
- 626 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 11:03
- 山崎注意報発令中!
- 627 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 11:16
- 牛肉 豚肉 鶏肉 は100gいくらくらいだと安いんでしょうか?
- 628 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 11:18
- 地域差があるから一概にはなんとも・・・
- 629 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 11:22
- 思い出の食卓とは、何でしょうか。
- 630 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 11:36
- もしかして私のリクのことかな・・・>>629
- 631 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 12:01
- >627
因みに2chなんで(笑)俺が買ってる鳥の胸肉の値段だと
普段小分け100g39円、特売29円、時間特売2kg450円
鳥ハム思う存分(飽きるまで)作れるぞ
- 632 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 12:21
- 山崎はカンベンして欲しいよ
かちゅで新着バカーリだと・・・つらいっす・・・
お気に入りスレ多いから。
(つぶやきスマソ)
- 633 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 12:27
- いかなごの釘煮が大量にあります。
元々佃煮の類をあまり食べないほうなので、消費しきる
自信がありません。
何かいい利用法はないでしょうか‥
- 634 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 13:15
- 冷凍しておいてちょっとずつ解凍してたべる。
卵焼きに入れる。
お茶漬けにのせる。
おにぎりに埋め込む。
- 635 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 13:24
- >>633
茹でた葉野菜と和えてもいい。チャーハンも。
- 636 :633:03/05/28 14:17
- >>634
おにぎりの具、思いつきませんでした!
てことは、まぜごはんにしてもイケますかねー。
試してみます、ありがとー。
>>635
茹でた葉野菜ってことは、ほうれんそうにあえたり
するわけでしょうか…想像がつかない…。
でもこれも、お弁当に入れられそうでイイ!ですね。
やってみますー。
しかしかーちゃん、毎年送ってくれるのは嬉しいん
だけど、量が多すぎるよう……高血圧になってしまい
そうだし、ごはん食べ過ぎて太る危険性も……
- 637 :山崎渉:03/05/28 14:53
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 638 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 15:35
- シーチキンのCMのような固まりのツナ缶に
出くわしたことがありません。
もっと粉々というか、肉がバラバラなんですが
あれはCM上の演出なんでしょうか?
それともそういう種類のシーチキンがあるんですか?
- 639 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 15:43
- >>626
山崎すごいね。注意しようにも・・・
- 640 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 15:47
- >>638
元々固まりが売ってて、途中からバラバラが発売された。
缶の高さのあるシーチキンを探してみ。
- 641 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 15:49
- 鶏むねの味噌漬を作ったら、しょっぱくなりすぎました。
2切れは、水に長時間つけて塩ヌキをして食べましたが、
やはり塩気と一緒にうまみも失われているようで……
なのに、まだあと4切れもあります。
打開案またはそのまま利用したレシピなどありましたら
ご教授お願いします。
- 642 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 15:54
- >>641
そのままとりはむにするってのはどうだい?
漬け込みは完了してるんだから、形成、茹で、放置だけだから楽でしょう。
- 643 :641:03/05/28 16:11
- >>642
ううう…実は5枚の鶏はむが冷蔵庫でスタンバって
るんです…
でも風味が違うからイケるかな。
とりあえず何もないようだったら、それでいってみます。
ありがd。
- 644 :bloom:03/05/28 16:12
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 645 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 16:12
- アダルトDVDが安い!
http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
- 646 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 16:23
- >>643
煮込み料理の具にしたらどうかな?
トマトベースでもいいし、カレー、和風にもいいかと。
- 647 :638:03/05/28 16:23
- >>640
固まりシーチキンは普通に売ってるんですかー。
ありがとう!早速高さのある缶を探してみます。
- 648 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 17:45
- 大豆関連のスレがありましたら誘導願います。
煮豆のバリエーションが尽きてきました…。
- 649 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 17:48
- >>648
スレ紹介は他の人に譲るが、今日のNHKためしてガッテンが豆特集らしいぞよ。
- 650 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 18:15
- >>648
だいぶピントがずれてるのが多いけど、とりあえず・・・
豆腐・納豆スレは多いけど、豆スレは意外と少ないね。
豆のお料理
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1053164275/
人工肉(大豆肉)を家で作りたい!!
http://piza2.2ch.net/cook/kako/1005/10059/1005988517.html
豆・豆・豆
http://natto.2ch.net/food/kako/991/991657389.html
小豆を使った簡単な料理教えて
http://cheese.2ch.net/cook/kako/1011/10110/1011060300.html
豆を食べてダイエット
http://natto.2ch.net/diet/kako/991/991840657.html
- 651 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 18:40
- >649
おお、それは未チェックでした! 録画しなければ・・・。
>650
ありがとう、早速読んできます。
- 652 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 20:55
-
- 653 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 21:39
- レンジで出来る料理本みたいなの買おうと思ってるんですが、これだと料理は上達しませんか?
まだ100円料理みたいなの方がよいでしょうか?
- 654 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 21:41
- 料理うまい人でもこれは調理済みの物を買った方が手間も値段とか考えて 買うことにしてる物ってありますか?
- 655 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 21:45
- >>653
レンジ料理の達人になれるかもしれない(w
いいんでないの?自分の作りたいものが載ってる本を買えば。
- 656 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 21:51
- エビのてんぷらのときに、ワタを取るために包丁を入れた背が思いっきり開いて
しまいます。原因と対策を御教示ください。
- 657 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 21:52
- >>656
包丁を入れるからでは。竹串で取るべし。
- 658 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 22:05
- >>653
料理の楽しさは取り掛かりで決まると思うから
自分に合った本をまず選んで、もっと興味がでてきたとこで
また他の分野の料理本を購入してみたらどうでしょう。
参考スレ↓
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1015417668/l50
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029227421/l50
- 659 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 22:06
- >>654
餃子
- 660 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 22:09
- 自分の場合だと餃子は作る派。
で、チト似てるけどシュウマイは買うことが多い。
でも手作りしゅうまいのうまさにはかなわない。
- 661 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 22:09
- 660は>>654です。スマソ
- 662 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 22:19
- ギョウザって焼く前の買ってる?
- 663 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 22:20
- カレーパンの歌を見失ってしまいますた
だれか手を差し伸べてください
- 664 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 22:29
- 日本=寿司、ロシア=ピロシキってな具合に世界各国の名物料理って
どんなものがあるでしょうか?
- 665 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 22:34
- >>663
具具ってもだめ?
- 666 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 22:36
- >>664
イタリア=パスタ、ピッツア
フランス=クロワッサン、フランスパン
ドイツ=ソーセージ、黒パン
イギリス=フィッシュ&チップス
アメリカ=ハンバーガー
韓国=キムチ
ハワイ(アメリカ)=ロコモコ
スペイン=スペイン風オムレツ
- 667 :星と錨の物語:03/05/28 22:39
- スーパーで貰った牛脂が余りました。
これで何かつくれますか?
- 668 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 22:40
- トルコ=ドンドルマ、ケバブ
オーストラリア=バーベキュー(?)
ブラジル=シュラスコ
スペイン=パエリア、ガスパチョ
メキシコ=タコス
- 669 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 22:45
- >665
ハッ!!!ナツラルに忘れてました。
大先生のことしか考えてなかった。
そしてハケーン。ありがとん
- 670 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 22:54
- >>654
ミートソース缶・シチューの素・マーボー豆腐の素・カレールー…このくらいでしょうか。
後、本田氏・コンソメ・とかの出汁系。
- 671 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 22:55
- フランス=ワイン
- 672 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 22:59
- 煮干し出汁を多めにとって冷蔵したのですが、これって何日ほど持つものでしょうか?
- 673 :665:03/05/28 23:02
- >>669
そこのリンクからいける
「カレーパン腐らないうちに食べてくれ♪」って曲も好きなんだ〜
(タイトルにあらず)
さて、ミルクジャムと練乳の違いってなんですか?
作り方も材料も同じっぽいんですが…
- 674 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 23:04
- >>670
そんなに買ってるの?
- 675 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 23:07
- コロッケも買う
- 676 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 23:12
- >672
素直に冷凍してしまい
- 677 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 23:36
- 質問するのはいいけど
ちゃんとレスしてくれた人に対して反応汁!!!!!!!!!!
- 678 :ぱくぱく名無しさん:03/05/28 23:51
- >>667
野菜を炒めれ。
>>672
明日明後日中に使うのが吉。
冷凍は中吉。
- 679 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 00:22
- >>673
あなたが欲しい回答に一番近いと思われるページ発見シマスタ
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/trend/149.html
(食生活110番トレンド講座)
これで納得がいかない時は「ミルクジャム」か「練乳」で各々検索してみてください
漏れは、コレで納得いったので、今度ミルクジャム作って見ようと思いマスタ
- 680 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 01:30
- >>670
そんだけ出来合い使ってて「料理うまい人」?
- 681 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 08:29
- 平日は時間がない人もいるのでは?
- 682 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 09:21
- んなもん個人差が大きすぎるに決まってる。
時間と好みの味とお金のバランスをどう取るかは人それぞれでは?
- 683 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 10:31
- 芋ようかんとあんこ玉を大量に頂きました。
冷凍保存は出来ますか?
出来るなら、解凍はどうすればいいですか?
- 684 :_:03/05/29 10:35
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku01.html
- 685 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 10:50
- 芋ようかんは、寒天が少ないやつなら冷凍できたとオモタ。
常温か冷蔵庫で解凍すればオケ。
あんこ玉はどうだろう…
- 686 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 10:52
- >>582
??????????
- 687 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 10:53
- ↑
>>528 ×
>>628 ○
- 688 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 10:53
- 会社の人に凍った(冷凍された)モッツァレラをいただきました。
自然解凍で美味しくいただけますか?
- 689 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 11:16
- >>686-687
物価(底値も)は地域によってかなり違うって事ではないかと。
>>688
冷蔵庫で自然解凍がいいらしいです。
- 690 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 13:02
- よく日本料理で出る「卵のとき汁」(薄いだしに卵を流し込んで三つ葉を散らしたもの)
がうまくできません。卵がレシピのような感じにならないのです。少しずつ菜箸を伝わせて
流しているのですが、大きい塊になってしまいます。かき混ぜたら汁が濁ってしまうし。
火加減でしょうか?
- 691 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 13:06
- 卵焼きを作るときに、砂糖・塩とともにインスタント和風だし(顆粒)をパッパッと
入れて作っているのですが、邪道でしょうか?
- 692 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 13:06
- んー
- 693 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 13:09
- >>692は>>690さんへ。
>>691
邪道ですがいいんざないの、おいしければ。
- 694 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 13:20
- てんぷらで揚げている時間はそれぞれ何分くらいか教えてください。
じゃがいも
さつまいも
しいたけ
レンコン
ピーマン
かき揚げ(ニンジンとゴボウ)
シソ
ナス
シシトウ
エビ
イカ
- 695 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 13:21
- ホットプレートが家にないのですが、広島風お好み焼きを作るのは難しいでしょうか?
フライパンではお好み焼き、ソバ、卵を焼くスペースが取れません。
- 696 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 13:26
- >>691
卵焼きに邪道も正道もない。無問題。
敢えて正道の卵焼きをあげるとしたら、甘露を使用したもののみであろう。
- 697 :691:03/05/29 13:31
- では、一般家庭で一般の人は、平均的にどの程度の卵焼きを作っているのでしょうか?
「一応料理をする」と言うと、どの辺からになりますか?
例えば…
手抜き人 卵のみで作る(形になってれば良い)?
普通人 砂糖、塩、だし(顆粒を使用)?
料理好き 砂糖、塩、だし(昆布などで取る)?
- 698 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 13:31
- 引っ越し先がIHクッキングヒーターで、
手持ちのビタラフトやティファールの鍋が使えなくて困ってます。。。
使えないのは薄いアルミ鍋だけだと聞いていたのに。・゚・(ノД`)・゚・。
IHクッキングヒーターのスレってあったら教えてください。
- 699 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 13:34
- >694
鍋の大きさ、油の量、火力、ネタの大きさ、・・・・・・・
それぞれバラバラなんだから揚げる時間は意味無いでしょ、
音、泡の大きさ、箸に伝わる振動で判断汁。
- 700 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 13:41
- >>690
かき玉汁ですね。
だしに片栗粉で薄くとろみをつけるとうまくいくと思います。
- 701 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 13:43
- >>694
ワロタ
- 702 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 13:44
- >>698
家電板だけど
IHクッキングヒーターの使い心地 Part5♪
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1043989959/
- 703 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 13:45
- IHコンロで子供が白血病に?主婦の電磁波問題スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1030201174/l50
育児板だけど。
- 704 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 13:46
- >>697
あなたの目的は何??
- 705 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 14:05
- >>704
自分は「普通に料理する人」というクラスでいい?
という確認では?
- 706 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 16:05
- >>683
あんこそのものは冷凍しても平気だけど、
あんこ玉の周囲の寒天が多分まずいと思う。
解答すると食感が変わると思われ。
あんこ大好きで、あんこだけでも食べられるってなら、
寒天はがしてから冷凍でも良いだろうけど…。
でもいいなー…大量の芋ようかんとあんこ玉。
- 707 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 16:08
- >>683
書き忘れスマソ
芋ようかんの場合でも解答は自然解凍か、
冷蔵庫に移してゆっくり解凍が吉。
- 708 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 16:31
- マッシュルームは冷凍できますか?水煮缶詰に入っていた残りです。
生のマッシュルームでもいけるのでしょうか?
とあるHPには、「しいたけやしめじなども冷凍できる」とあったのですが、
冷凍なんかしたら、全く違うものになってしまいませんか?
- 709 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 16:39
- はい。私がしいたけを冷凍したところ、ニワトリになってしまいました。
- 710 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 16:48
- >>708
マッシュルームはやったことないけど
しめじ、しいたけ、まいたけ、えのきなんかは常時冷凍してます。
まったく違うものにはなりませんよ。
>>709
それはうらやますぃ。
- 711 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 16:48
- >>708
水煮は冷凍した事あるよ。
使いやすい量(私は4個)づつラップしてジップロック。
生は・・・しらん。
しいたけは石付きを取ってこれもジップロック。
食感は変わるけど、香は良くなるよ。
- 712 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 16:54
- 水分があるものは比較的冷凍向きなんじゃない?
でも生でするより火を通してから冷凍した方がいいと思う。
- 713 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 17:15
- >>697
○●たまご焼きの味付け○●卵タマゴ玉子○●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1005946657/
- 714 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 17:18
- >>695
別々に焼いてドッキングさせればいいのでは?
とりあえず一つ
ttp://www.ryouri.co.jp/cmail/data/2002/020315/p3/0203p3s1.html
- 715 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 17:58
- うずらの卵のゆで時間を教えてください。
- 716 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 18:18
- 薄口しょうゆって、何に使いますか?
うちでは、普通のしょうゆ一本で全て済ませているもので…。
- 717 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 18:19
- >>716
色をつけたくない時、塩分を出したい時によくに使うよ。
- 718 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 18:20
- >>715
ぐぐればすぐわかると思うよ。
- 719 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 18:22
- まとめて作っただし汁(昆布やカツオをビンにつけたままにする)は、冷蔵庫で
どのくらい持つものでしょうか?
また、昆布だしとカツオだしの使い分け(料理の種類)についても、教えてください。
- 720 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 18:27
- 薄口しょうゆの特徴として
味はしっかりつくが色はほとんどつかなくて、濃い口より塩分が強めなので
素材の持ち味・色合いを生かしたい料理向き。
私は茶碗蒸しや、味ごはんの調味、すまし汁などに使うし
濃い口と一緒にいろんな料理にも使うよ。
- 721 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 18:28
- 720は>>716
- 722 :716:03/05/29 18:38
- >>720
すごく参考になりました。短時間にそんなに丁寧な答えが返ってくるとは思わなかった
ので感激しました。卵焼き、茶碗むし、すまし汁…、早速、うす口でやってみます。
ところで、また厨房質問で申し訳ありませんが、「濃い口」とは、普通よく使うあの
黒い醤油を指すのでしょうか?なんか常識として知らないでいると恥ずかしそうなの
で、この場をお借りしておききします。
- 723 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 18:41
- ちったぁ自分で調べろや、ナァ...
- 724 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 18:41
- 牛乳を冷凍すると、栄養価とか風味とか極端に落ちますか?
ー牛乳を使ったスープが好き
ー生牛乳は好きでない
ー買ってもすぐ余らせてだめにしちゃう
ーたまにはホットケーキとかに使えるとおもう
というのが普段の生活なので、少し冷凍するのもいいかなと思うん
ですが。粉のスキムミルクって結構高いし
- 725 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 18:47
- >>722
濃い口=普通の醤油となる根拠を示してくれ。
白醤油やたまりなら兎も角、薄口を普通じゃないとは…。
- 726 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 18:54
- >>719
2〜3日位に使い切るようにしとけ。
そうでなければ冷凍しとけ。
それぞれの特徴はここでも読め。
ttp://www.shunmaga.jp/medama/nousankakouhin/dashitsuyu/dashitsuyu.asp?RANSU=
- 727 :716:03/05/29 18:54
- いや、なんとなく普段、家庭で使っているものがそれ一本だったので、その醤油が
普通という認識でした。他の種類はよくわかってなかったし、料理によって使い分け
をしたりすることが今までなかったからです。
- 728 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 18:57
- >>724
200ミリの小さいパックで買えば?
ttp://www.nestle.co.jp/from1/qa/milk.html#6-1
- 729 :719:03/05/29 18:59
- >>726
行ってみたけど、これだけじゃよくわかんないや。もっと具体的に欲すぃかった。
昆布
旨味成分はグルタミン酸。あっさりと仕上がるため、素材の風味を損ないたくないときに使用する。
鰹節
旨味成分はイノシン酸とグルタミン酸ペプチド。すっきりとして香り高く、日本料理全般に使われる。
煮干
旨味成分はイノシン酸とグルタミン酸ペプチド。味噌汁や野菜煮物など、濃厚なだしが欲しいときに使う。
- 730 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 19:00
- >716
ラベルの裏に書いてあるから見てみ!
品名 こいくちしょうゆ 等・・・
- 731 :ぱくぱく名無しさん :03/05/29 19:03
- チンゲンサイってどのくらいゆでればいいんですか?
- 732 :716:03/05/29 19:05
- >>730
醤油入れに全部中身を移してしまって、本体のビンの方は捨ててしまっていたので、
また後日買ったときに確認してみます。ありがとうございました。
- 733 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 19:07
- ホワイトソースは冷凍してもOKですか?乳製品は冷凍NGっていうイメージ
があるのですが。
- 734 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 19:38
- するめいかを炒めたら紫色っぽい汁が出てあんまり見栄えがよくありません。
このようにならないためにはどうしたら良いのでしょうか?
炒める前にボイル??
- 735 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 19:40
- 皮むいた?>>734
- 736 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 19:47
- >>733
無問題。
NGだったらアイスクリームはどうなることやら(w
>>734
皮を剥げば問題ないかと。
- 737 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 19:51
- 居酒屋とかにあるにんにんくの丸焼きって
どうやって作るんでしょうか?
知ってる方いたら教えて下さい。
- 738 :667 星と錨の物語:03/05/29 19:51
- >>678さん
野菜炒めですか、ありががとぅ!
- 739 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 19:56
- >>737
レンジでチン
- 740 :737:03/05/29 20:02
- >>739
ラップはするんでしょうか?味付けは?
- 741 :734:03/05/29 20:07
- 思いっきり皮剥くの忘れてました...鬱
ボイル以前の問題!お恥ずかしい。
735&736さん、レスありがとうございました
- 742 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 20:08
- >>716さん
もういないかな?
誰でも最初は知らなくて当たり前だし、知ろうとする姿勢が大事だと思うよ。
で、少しずついろんな料理にとりいれてみたらいいと思います。
以下のサイトが参考になるかもだからよかったらドゾ。
キッコーマンしょうゆWORLD
ttp://www.kikkoman.co.jp/soyworld/
安心?食べ物情報「醤油」
ttp://food.kenji.ne.jp/food10/food1003.html
- 743 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 20:08
- 冷凍した生物って解凍して使うんでしょうか?
豚肉を野菜炒めに使いたいんですが
- 744 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 20:14
- >>731
葉の部分はサッっと、茎の部分は歯ごたえが残る程度にやわらかくなるまで。
どっちも茹ですぎずぎないように。
- 745 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 20:15
- >>743
解凍して使わないと使いにくくない?
私の場合は、夕食時に使うなら朝から冷蔵庫に移して
そのまま自然解凍してる。
使いたい頃にはちょうどよくなってるよ。
- 746 :716:03/05/29 20:15
- >>742
御親切にありがとうございました。ちょうど私もググっていたところでした。
- 747 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 20:16
- みてね♪
http://s-rf9.free-city.net/page003.html
- 748 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 20:20
- >743
>冷凍した生物って解凍して使うんでしょうか?
^^^^^^
なんかの実験かとおもた
- 749 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 20:28
- >>716
ここもいいかも
ttp://www.kikkoman.co.jp/magazine/talk/no09/talk/
- 750 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 20:41
- >>719
カツオだし
特徴=香りが高くクセのない味。あっさりとした上品な仕上がりになる
料理=吸い物や蒸し物などだしを生かした料理向き
昆布だし
特徴=あっさりとしていて淡白
料理=鍋物や精進料理
煮干しだし
特徴=力強くコクがある
料理=煮物、みそ汁
こんな感じかな?違ったらスマソ。
- 751 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 20:41
- ここってなかなかいいと思いません?安いし
http://www.dvd-yuis.com/
- 752 :_:03/05/29 20:42
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz10.html
- 753 :719:03/05/29 20:48
- >>750
頭が上がらない。ありがd。
- 754 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 20:55
- 失礼な奴だ。
- 755 :しつもんです:03/05/29 21:05
- テフロン加工のフライパンで料理中、
ばかな家族ががりがりこすってフライパンが傷だらけになりました。
テフロン加工がはげると、体に悪そうな何かが染み出たりするものでしょうか。
料理は食べても大丈夫でしょうか。
- 756 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 21:08
- >>755
テフロンのかけらは消化できないのでそのまま出てくる、
とされてます。無害ということです・・・
私ならタベナイガナー
- 757 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 21:09
- 身体に悪くてもキニシナイ
- 758 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 21:42
- 突然ですが皆さん『炊飯』って問題なくできてます?
私、自分で炊いた米を食べたら8割方下痢をするんですよね。。
水があってないと思い、無洗米+ミネラルウォーターで炊いてみたのですが
結果は同じでした。。
もう、自分で炊飯する事が怖くなり最近ではコンビニ弁当ばかりです。
これは何が原因なんでしょうか??
ちなみに炊飯ジャーも2台目のヤツでもダメでした。
- 759 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 21:44
- >>755
テフロンのフライパンは、径26cmのが300円で売ってる。
買い換えれば?
- 760 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 21:59
- >>758
ご飯を炊けるかってこと?
コンビニ弁当の白米は食べれて
自分で炊いた米は食べれないってこと?
- 761 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 22:09
- ゆで卵は、作ってからどのくらいもちますか?
- 762 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 22:13
- 「湯炊き」とか言って、面倒くさい時や急ぐときは「無洗米」に熱湯を入れて、
ジャーの「急」で炊いています(20分くらいで炊けます)が、これってどう思いますか?
やっぱり、浸けておかないとダメなんでしょうか?何分くらい浸けておく必要がありますか?
- 763 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 22:17
- >>762
たぶん手順に問題があると思う。
正しいやり方でやってみたらちゃんとできると思うよ。
ttp://www3.ocn.ne.jp/~echo/takikata.html
ttp://www.tanesho.co.jp/takikata.htm
↑
これでやってみて、それでもマズーだったら
またこのスレで質問汁!
- 764 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 22:21
- レンジって生肉温めたら火は通るんでしょうか?
今冷凍の調理前のギョーザをレンジで食えないかと思って
- 765 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 22:23
- >758
米アレルギーというのがあるらしいが、コンビニ米が食べられるということは関係ないんだろう。
米、水、釜、茶碗(洗剤)、副菜、そして炊飯方法のどれかが問題として考えられる。
それぞれキッチリ検証しないと原因はつかめないと思う。
とりあえず釜、茶碗等は洗ってからミネラル・ウォーターで軽くとも洗いして、
米をとぐところからミルラル・ウォーターを使ってみて、少し柔らかめに炊飯する。
買ってきた惣菜をおかずにしてみる。
以上のことを何日か続けて様子をみては。
最近、コワい水を使っていた地域が問題になってるし、炊飯器だけが問題とは思えない。
- 766 :765:03/05/29 22:26
- >758
いや、かなり『炊飯』に問題ありそうだ(苦藁
浸水は小1時間、少なくとも20分くらいはとるべきでは。
- 767 :698でつ:03/05/29 22:31
- 鍋を買いにでかけてたら遅レスでゴメソ。。。
>>702
家電板にあったでつね。
思いつかなかったので助かります!!
>>703
こ、こわいでつね。。。
説明書にペースメーカーの人は近寄るなとか、
結構怖い事書いてあってかなりビビってまつ。。。
- 768 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 22:32
- >>762
「急」とか「早炊き」とかの特殊な炊飯モード使ってるなら、炊飯器の取説も読んでみなよ。
機種によって水から炊くのか、お湯から炊くのかとか、微妙に違うと思われ。
取説もう無いなら、メーカーによってはHPに載ってたりするよ。
しかし下痢するような米って半生って事?。そんななら食べたときにわかるだろうし。謎…。
>>763
THX!特に米の保存法。驚いた!
- 769 :はんぱダイエッター母:03/05/29 22:33
- >764
うーん。あまりお勧めしない。
皮もべたべたっとするだろうし、中身も火の通りが甘いだろうし。
フライパンで焼いたほうがずっと美味しく食べられるよ。
あ、知ってるかもだけれど、フライパンで餃子に焦げ目をつけたら
お湯適量さしてフタ。蒸し焼きで中まで仕上げてね。
- 770 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 22:35
- >>764
レンジ用の餃子ならいいと思うけど
自分で作ったやつを冷凍したのなら
769も言うようにあんまりおすすめしない。
結論として、食べれないことはないよ(w
- 771 :768:03/05/29 22:44
- >>762
書き忘れスマソ
うちの炊飯器の取説には、浸水はしないで、速攻炊き始めて良いけど、
水温は必ず30度以下でって書いてある。シランカッター…つけてたよ。
お湯から炊いてるのが、問題かな?。
- 772 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 22:49
- 麦茶って 沸騰→パック→冷ます、だけど、水からパック→入れたまま沸騰→冷ます でもいいんでしょうか?
- 773 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 22:50
- >>772
パッケージに書いてあるとおりに作るのがベストかと。
- 774 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 22:51
- テフロンのフライパンがはげた>>755です。
レスありがとうございました!
料理は結局食べますた。
餃子が鍋底に張り付いて、
無理にはがして、
傷だらけになりますた。
テフロンなのに焦げ付くとは。。(>_<)
新しいの買います。。
- 775 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 22:52
- >>772
水出しなら沸騰させる必要ないかと
- 776 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 22:55
- >>761
今の季節1日持つか持たないかぐらいじゃないかなぁ。
結構足はやいよ。
- 777 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 23:13
- >>758
洒落にならないスレに逝ってくなさい。
- 778 :762:03/05/29 23:34
- >>768
私は、下痢米の>>758じゃありません。質問が米でかぶっていますが…。
今までこれで普通に食べられましたが、人に話したとき「エ!?」と言われたので、
ここできいてみました。裏技のスレで、だいぶ前に読んだ「湯炊き」という方法
なんです。でも、浸水は最低20分なんですね。わかりました。
- 779 :ぱくぱく名無しさん:03/05/29 23:39
- >>778
米を「おいしく」炊くには、水の温度が低いほどいいらしいです。
浸水を冷蔵庫でやったり、氷を入れてから炊飯スイッチを入れたりする人も。
- 780 :768−771:03/05/29 23:53
- 758さんと、762さんは別の方だったのですね。申し訳なかったです。
きれいに話題がかぶっていたもので、勘違いしてしまいました。ごめんなさい。
758さん、762さん、768・771のカキコは忘れてください。はずかしー…。
- 781 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 00:06
- 質問なんですが、豚汁を作ってみたら、
よく煮込んだのに豚肉がピンク色のまま煮えてないみたいなんですが…。
豚肉って焼いたときと煮たときでは色が違うのかな?
なんか火が通ってないみたいで食べるのが恐いんですが。
- 782 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 00:34
- さっき気づいたんだがこの前買ったフライパンの柄の部分、立て付けが悪いのかひねると動きます。
これって不良品ですか?
- 783 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 00:48
- >781
焼くと茶色。煮るともう少し薄い色になるが、ピンクということはないのでは。
もうちょっと煮たほうが良し。
>782
ネジを締め直してみたら固定できるのでは。
ネジで止める形でなければ不良品と思われ。危険。
- 784 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 00:52
- よく煮込んだなら平気だよ>豚肉ピンク
肉によってピンクのままのことありまつよ。
- 785 :782:03/05/30 01:13
- 柄の部分は自体はネジ止めじゃないから締めるも何もないけどちゃんと作ってあると思うんだけどグリップっていうかなんていうかグリップとしてっていうか握るとこに木を被せてあるんだけどそこをひねると微妙に回るっていうか
前もそれと同じフライパンもっててその時はガッチリできてたから全然動かなかったんだけどこの間買ってきたやつはグリップっていうか木の部分がひねると動いて気になるっていうかまぁ危険性は無いだろうけどなんていうか不良品っぽいから嫌なんだけど
返品しようにもレシートあったかなとか買った店までいくのめんどくせぇなとか色々あるんでどうしようかなと思ってるんですがやっぱ不良品だと思います
- 786 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 01:15
- キュロットスープを作るのですが、ニンジンの芯の部分はとる必要ありますか?
それとも無問題ですか?
- 787 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 01:29
- >786
根元は切るけど、後は全部使用できる。
- 788 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 01:40
- >>781
784も言っているけど、たまにあるよ、ピンク色っぽい豚肉。
豚汁に入れるなら、薄切り肉(又は小間切れ)だよね?
沸騰したお湯の中に、塊にならないように入れたのなら、
ものの1分足らずで完全に火が通るはずだよ。
それ以上火を通してもピンク色なら、全く問題ないっす。
- 789 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 01:41
- >>786
キュロットスープ、ヤバイ、超ヤバイ、と言ってみる。
てゆーか最近キュロットスカートって見かけないねぇ。
- 790 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 01:44
- >786
>キュロットスープ
チョトワロタ・・・ゴメソ(w
人参の上の方(葉の方)は、物によっては中が緑色っぽく
なっている場合があるから、それは取った方が良いよ。
芯(って、人参の中心のちょっと色が薄い部分だよね?)は
そのままで無問題です。柔らかくて美味しいよ。
- 791 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 06:05
- どうも炊飯下痢の758です。
皆さんたくさんのレスありがとうございます。
1、無洗米を念のためミネラルウォーターで洗う。
2、炊飯の時の水ももちろんミネラルウォーター。
3、浸水は30分から1時間する。
4、水の量は大目も少な目も試し済み。
5、炊飯時間は(昔のタイプのジャーなので)炊飯15分+蒸らし15分の合計30分。
以上のことも全部試し済みです。
なのに、、、なのです。
この話を人にすると興味深く聞いてはもらえるのですが
解決策は未だ見つかっていません。。
自分でもこれ以上やることが無いだろうというところまでやったつもりです。
もう、どうしたら良いかわかりません。
普通にお米を炊ける人たちがうらやましくて仕方ありません…。
- 792 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 06:22
- >791
・炊飯器を買い換える(温度設定等が壊れてるのかも)
・米の銘柄を変える(その銘柄だけアレルギーおこすのかも)
・米を買う店を変える(購入時点で米が汚染されてるのかも)
- 793 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 08:22
- >>791
・鍋で炊いてみる。
・御飯だけコンビニで買う。
・サトウのご飯を試す。
- 794 :ドムパックピプ:03/05/30 10:03
- >>791
・他の人にも食べてみてもらう。(758固有の問題なのか
・御飯を食べるときに必ず一緒に食べているものはないか。(そっちが原因の可能性
・米を買う店、銘柄を変えるに一票
ガンガレ
- 795 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 10:36
- >>749の案はよさそう。
791が合わない米を他の人に食べてもらったことはある?
- 796 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 10:42
- >>791
その使ってるミネラルウォーターが硬度の高い物だったら、
ミネラル分が原因で下痢する人もいるので、意外とそれだったりして。
使うなら、蒸留水とか、硬度の低いミネラルウォーター(硬度100以下はミネラルウォーターとは言わないが)などを使ってみてはどうか。
- 797 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 10:46
- >>791
保管状態が悪いと米にカビがつくことがあります。
米がカビてることはないですか?
私は冷蔵庫の上に米置いてたらカビました。
それから炊飯ジャーはフタまできれいに洗ってますか?
ジャーによっては水が溜まる部分がありますよね?
(フタの蝶番の裏あたり)そこもきれいにしてますか?
- 798 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 10:48
- 生のいわしを買ってきたんですが、丸干しの作り方をご存知のかたいますか?
- 799 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 10:55
- >>798
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete/8436/recipe/recipe1.html
- 800 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 12:50
- >791
誰かに手伝って貰ってコンビニライスと自炊の米の
ブラインドテストをする。完全に自炊でOutならば
次の解決方法を探す。
どっちもOutだったり、曖昧だったりした場合は
自身の側に問題ありと推測して解決方法を探す。
- 801 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 13:50
- 「自分で炊いた米」がだめと思い込んでしまっている可能性がある
ような気がするので、ブラインドテストに一票。
あるいは、
同じ道具+素材で、友人に炊いてもらうテストはどうか。
または、友人宅で自分で炊かせてもらうテストはどうか。
(全く同じ素材で手順が多少違うぐらいで下痢するとは思えんが・・)
- 802 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 15:26
- ブロッコリーが黄色くなりました。捨てた方がいいですか?
- 803 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 15:41
- >802
あー、そうなると「しまった!」って思うよねw
ブロッコリーって傘の部分は葉っぱだからね
とりあえず臭って臭くなければ腐ってないと思うけど・・・枯れてるのかな?
そうなってしまうとゆでても不味いんで
私はだいたい素揚げ、天麩羅、炒め(レンジで予備加熱するけど
で処理します。普通に食べれるけどやっぱ青々したブロッコリーが美味しいよねw
- 804 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 15:52
- >>803
あああ。ありがとう。
まさに「しまった!」って思ったの。
茹でてマヨは無理だろうなとはうすうす感じてた。
枯れたってより成長ととらえて、炒めてみます。
食べ方まで教えてくれて本当にありがd。
次からは買ったらすぐ食べます。
- 805 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 15:52
- >>802-803
つぼみが花になりつつあるだけです。
多少食感が変わってしまいますが普通に食べられます。
枯れた場合は黄色ではなく茶色くなります。
- 806 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 15:55
- あ。リロードしたらまた!>>805
ありがd。安心していただきます。
- 807 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 16:03
- 花かぁw
花って思うと全然違和感ないわw
- 808 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 16:56
- れんこんのすりおろし
えびのむき身を開いたもの
があります(昨日作りかけだったもの)。
今日はこれを春巻の具として使おうかと思っています。
他に加えた方が良い食材、調味料などありますか?
合いそうなのを思いつかなくて...
たけのこ、肉類はありません。
お知恵拝借〜
- 809 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 17:15
- >>808
きのこ類はある?春雨も入れるし、にんじんも彩には良いよ。
・・・個人的には、春巻よりも衣付けて揚げた方が美味しそうと思う。
- 810 :808:03/05/30 17:20
- >>809
早速のレスありがとうございます。
昨日はこれに片栗粉混ぜて揚げようと思ってたんです。
春巻よりこっちのがいいですかねぇ?やっぱり。。。
無理に春巻の皮使うことないですね。
では昨日の予定通りにします。
きのこ、春雨、にんじんは春巻作るときに参考にさせていただきますね。
ありがとうでした!
- 811 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 17:37
- >>810
レンコンのすりおろしにはシーチキンがメチャ合うよ
- 812 :808:03/05/30 17:48
- >>811
ないぃぃ〜〜〜(ノД`)シクシク
- 813 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 17:55
- レンコンと海老を合わせてミンチにしたのを、更に薄切りレンコン
にサンドイッチにして片栗粉つけて揚げるのは?
葱とか入れても美味しそう。
- 814 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 18:31
- 高野豆腐と一緒に煮ると美味しい野菜等を教えてくらさい
あと、高野豆腐は煮て食べる食べ方しかないんでしょうか?
- 815 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 18:39
- 干し椎茸(゚д゚)ウマー。>>814
近所のお惣菜屋ではニンジンやオクラも一緒になってて彩りが良いけど、
もしかしたら別々に炊いて、合わせたのかも?
- 816 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 18:42
- 集合住宅住まいなんですが
魚、どうやって焼いていますか?
魚グリル・・・・レンジを買い換えさせるために付いてるのかと思うくらい
洗いにくいです。 賃貸に住んでいた頃に使っていた
ナショナルのレンジのグリルの方が数倍使いやすかった。
(当方ハーマン)
2度ほどやけどしました。おまけに焼けた魚がマズイです。
ムカつくのでもう使いたくないです。
フライパン・・・・ビタのネセントを使っていますが脂が焼き付きました。
オーブンペーパーを敷いて焼いたらペーパーが燃えました。
おまけに鯖は焼き鯖でなく揚げ鯖みたいな食感・・・
魚焼き網・・・・・最近の魚、特に鯖は脂がスゴくて、火に落ちると
トンデモナイ煙がモウモウと立ち上り目が痛い程です。
翌日もにおいが取れないくらいこびり付く上、レンジ周りの
掃除が大変で、家族にもう止めてくれと言われました。
ベランダで七輪・・・・一回試してみたいですがさすがに近所迷惑かなと。
困っています。皆さんどうされていますか?
- 817 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 18:47
- >>816
うちは集合住宅じゃないけど
あのよく通販でやってるやつはどうだろ?
- 818 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 18:48
- どうしても焼き魚にしたいなら、こういう↓電気の魚焼きグリル使ってみたら?
http://store.yahoo.co.jp/itsmo/ek1043.html
別に日本直販の回し者ではないが、検索ワードが思いつかなかった(w
- 819 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 18:49
- >>816
その条件だとやっぱ「公園で七輪」というのが良さゲに思うのだが…。
- 820 :817:03/05/30 18:50
- >>818
それそれ。よくTVでやってるよね。
それと同じかはわかんないが。
- 821 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 18:54
- >>814
一度揚げると食感が変わるらしいが...
- 822 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 19:05
- >>816
古くなったフライパンを魚焼き専用にしてます
- 823 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 19:05
- >>816
参考にはならないかもだけど、うちは...
ガスコンロの魚焼きグリル:大しておいしくない。最近下に敷く石使い始めて格段にうまく焼けるようになった。
電子レンジのグリル:時間かかる。身がしまりすぎる。
フライパン:論外
で私も目下家でできる最高の焼き方を探しています。
魚焼き網、いろいろあるけどやっぱり煙大変なのかな?
買ってみようと思ったんだけど。。。
- 824 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 19:05
- >>814
つくねやハンバーグにパン粉の代わりにちぎって入れる。
硬めに戻したのをスライスして中華風に野菜などと炒める。
- 825 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 19:07
- 迅速なResありがとうございます。
やっぱりロースターかあ・・・でも置く場所がすでにない・・・
うちはみんな魚が大好きなので検討します。
どうもありがとうございました。
- 826 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 19:09
- >下痢飯
おかずが怪しい・・・・
買ってきたお総菜が油っこい物とか、
自分で作ったなら火が通ってなかったとか・・・
- 827 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 19:12
-
下 痢 飯 言 う の ヤ メ レ !
- 828 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 20:08
- >814
高野豆腐、戻して、切れ目入れて、
中に肉団子の種みたいなのつめて煮ると美味いよ。
- 829 :762:03/05/30 20:27
- ところで、炊飯ジャーに残った飯を再加熱すると、底が茶色くパリパリになり、
くっついてしまうのですが(ちょっとした焼きおにぎりぐらい)、何故でしょう?
ちなみに、私は下痢飯の人ではなく、>>762です。
やはり、浸水不足が問題でしょうか?あ、今日はまともに浸水して炊きましたよ。
- 830 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 20:34
- >>829
再加熱って炊いてからどれくらい時間がたったやつの話?
- 831 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 20:35
- ここ値下げしたみたいよ。↓↓↓
http://www.dvd-yuis.com/
- 832 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 20:46
- >762
湯炊きは直ぐに炊飯してね、お湯に浸けておくと変に火が通るよ、
湯炊きの場合は粘りけが無くなるから寿司飯にイイ!
- 833 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 20:48
- どうも下痢飯のモノです。
みなさんたくさんのレス有り難うございます。
まず補足として自分が試した事を付け加えます。
1、米の銘柄はコシヒカリ、ササニシキ、あきたこまち、無洗米試し済み。
2、惣菜は毎回違うものなので惣菜の可能性はほぼありません。
3、炊飯器は最初のがダメで、知り合いに2台目を譲ってもらったのですがソレでもダメ。
(ただ、2台とも昔ながらのタイプで炊きむらとか結構あったかも…)
4、他の人に食べてもらっても平気ぽかった。
(ただ、自分がその話をした途端に自分炊きの米を食わなくなったのですが…)
5、米は常に新しいものを使っていたのでカビの可能性はゼロ。
6、ミネラルウォーターは2、3種類試し済み。
>>801さんが言う事にも一理あるような気もします。
自分で勝手に思い込んじゃってるような。。
それでも思い込みじゃないと仮定したとして
残された解決策としてはつぎの2つくらいですかね。
1、炊飯器がボロイ可能性があるので、炊きむらの少ない遠赤外線タイプの炊飯器を購入する。
2、浄水器(カーットリッジ式の)を購入し、水道の蛇口に取り付ける。
- 834 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 20:50
- 酢と油と卵黄をまぜて、マヨネーズの出来上がり!!と漫画に
描いてあったので、簡単に作れそうだな、と思って実践しました。
が、もちろん結果は失敗。
おかしいなと思って、ググってみて、自分のマヨネーズの作り方が
かなり適当だったことに気がつきました。
油50ccに対して酢は100cc、卵黄2個、一気に混ぜてあわだった物が
現在台所に放置状態です。
これを何とかうまくアレンジして、ドレッシングとか作る
知恵をお貸しください。
やはりゴミ箱いきでしょうか?
- 835 :762:03/05/30 20:51
- >>830
朝に「前日の夕飯の残り」なので、10時間くらい…。あと、たまに持ち越して
「次の日の夕飯まで」になると、24時間くらい。
基本的には、半日以上だとラップに包んで冷凍庫に入れることにしていますが。
ジャーにはどの位の間、入れておけますか?
- 836 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 20:55
- >>833
何故思い込みじゃないと仮定するわけ?
お買い物したいの?
それよりもブラインドテストするべきだろ。
- 837 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 21:14
- >>834
ミキサーはあとで洗うのが面倒とか、ハンディミキサーは持ってないのかな
残りが少ないマヨネーズのチューブに入れて振るとわりと簡単に混ざるよ。
- 838 :_:03/05/30 21:16
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku10.html
- 839 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 21:23
- >833
自分で炊いたご飯でおなかこわすのは「炊きたて」だからじゃないか?
炊きたての方が胃腸への負担は大きいです。
- 840 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 21:27
- >>837
ミキサーあります。
作り方をみてみたら、泡立て器など使わずにヘラで作っていたし、
分量も間違え、材料は少しずつ所を、ドバっと一気に混ぜましたので、
もうマヨネーズにするのは不可能だと思っているのですが、
このまま、混ぜていけばマヨネーズになるのでしょうか?
今は泡立つばかりで、ちっともドロドロになりません。
酢を入れすぎているので、油もかなり足さないとまずいですよね?
- 841 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 21:29
- >下痢飯
他の人間が食べて大丈夫ならやはり、>下痢飯がおかしいと思うが・・・
一度試しにカウンセリングを受けてみるとか????
- 842 :タカシ:03/05/30 21:30
-
すまない
- 843 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 21:41
- そこまで謝るのなら許してあげよう
- 844 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 21:55
- >>841
>下痢飯がおかしいと思うが・・・
下痢飯がおいしい かとオモタヨ...
ビクーリした
- 845 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 23:23
- いつもここに質問にくるたびに微妙にタイムリーな話してる気がするんですけど、
賞味期限10日ほど切れた玉子があるんですけど、大丈夫ですか?
もちろん生ではなく、コロッケの衣につかうつもりです。
- 846 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 23:43
- 卵の賞味期限は生食の期限だっつーの。
家なんか一月越えぐらいなら余裕で生で食ってるけどな。
- 847 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 23:45
- >845
タイムリーって(w
マヨの卵黄のこと?
お腹下しのこと?
割ってみて匂いがしなければ
卵白が白濁してなければ大丈夫だと思うけど・・・
明日使うなら11日目突入でしょ?
捨てる勇気も時には必要かと思われる
- 848 :ぱくぱく名無しさん:03/05/30 23:49
- >>845
食べ物板の賞味期限スレに行ってみれ。
「お客さん冷やかしは困りますよ」と一蹴される範囲だよ。
- 849 :847:03/05/30 23:59
- そ、そういうものでつか?
卵料理工場でバイトしていて
緑色のデロデロに変身してしまった卵や
卵白がのびきって白濁してるものの話し聞いて以来
カナーリ気を使っている者でした。
- 850 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 00:19
- 卵消費期限1週間オーバーまでなら生食可。
1ケ月までなら加熱処理すれば可。
2ケ月過ぎると謎の生き物が…。
- 851 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 00:21
- 卵(冷蔵庫保存)は『オレ賞味期限』を5週間と決めてます。
それを過ぎたら無理やり消費します。
- 852 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 00:59
- 基本的な質問でスマソ。
普通の強力粉+ふすま=全粒粉(グラハム粉)であってまふか?
- 853 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 01:24
- >>849
それを使ってたんカ!!!
- 854 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 02:03
- 木曜の夜にご飯炊いて、余ったからラップして冷蔵庫に入れといたんだけど
まだ食べれる?
すっかり忘れててさっき思い出したんで…。
- 855 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 02:04
- お客さん、冷やかしは困りますよ!>>854
- 856 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 02:04
- ぜんぜん平気。つか、木曜の夜って昨日だろ・・・・
- 857 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 02:31
- 先週の木曜だったり(((((;゚д゚)))))
- 858 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 05:19
- >>857
カビが生えてなければ日光にあてて、ほしい、にして戻すという手がある
水分蒸発させて、菌を殺すために直射日光あてておけば大丈夫
面倒だったらすてれ。
- 859 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 09:28
- ゆうべ作ったカレー。
なぜかいつもより妙にしょっぱいんです・・・。
昨日はごはん多めで無理やり食べたが、まだ大量に余ってる(ノД`)・゚・。
牛乳入れてのばしてみたけど、やっぱりしょっぱいです。
水入れると塩だけでなく風味も薄くなりそうだし。
風味を残して塩味だけマイルドにする方法ってないでしょうか?
- 860 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 09:35
- >>859
牛乳入れたんだね・・うーむヨーグルトも美味しいよ。
あとトマト缶、ジャガイモ、リンゴなんかどうだろ。
あと、目玉焼きと食べてもうまい。
- 861 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 09:36
- >>859
りんごのすりおろし。
- 862 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 10:30
- >>859
もう遅いかな・・・果汁100%のジュース。バナナとかトマトとか。
- 863 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 10:32
- うちも昨日カレーを作ったんですが、大量に余ってます。家族がカレーうどんが食べたいって言うんですが、どうすればいいのでしょう? 市販のうどんだしで薄めればいいの?
- 864 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 10:37
- ダシいれて片栗粉でトロミ
- 865 :859:03/05/31 10:51
- いろいろありがとうございます。
じゃがいも、あるから入れてみようかな。トマトは生しかないです。
バナナジュース!想像もしませんでした。
近所のスーパー開いてる時間になったからリンゴかヨーグルト買いに行こうかな。
- 866 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 11:23
- 864 ありがとうございます。 そっか。片栗粉かぁ。わかりました。やってみます。
- 867 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 13:27
- 生しいたけを一箱もらいました。
いつもは脇役のしいたけをメインで食べたいのですが
思いつくのは、肉詰やフライで、ダイエット中なのでヘルシーな物にしたいです。
何かいいアイデアないですか?
- 868 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 13:30
- >>867
焼き椎茸。
テンメンジャンにネギ、胡麻を混ぜて塗ったり、
煮きった醤油を塗ったりして焼くとウマーぞ。
- 869 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 13:33
- 網焼き
しいたけから水分がジュワっとわく。それと醤油が混ざった味が恍惚
焼いては食う、焼いては食うが理想
うちはホットプレートでやっている。ちょっと違うがまぁウマー
- 870 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 13:55
- >>868>>869
今見たらすごい即レスでありがd。
なるほど、網で焼いてみよう。
テンメンジャンも葱も胡麻もあるぞ!
おつまみによさそう!あ。ダイエット忘れてた。
- 871 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 14:26
- 鮭のハラスを西京漬けにしたものがあります。
脂がすごくのっていてうまいんですが、フライパンで焼いて食べると脂がじくじく出てきて、
しつこくて胸焼けしてしまいます。
ほどよく脂を落としてさっぱり(゚д゚)ウマ-できる食べ方ありませんか?
けっこう大量に(6本ぐらい)残ってるので捨てるには忍びないです。
魚焼きグリルや焼き網で脂をじっくり落として皮のあたりまでぱりっと仕上げるとうまそう
なんですが、持ってないので・・・。
- 872 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 14:31
- リンゴをそのまま食べるのがあまり好きでないので
フードプロセッサーでおろしました。。
これを使った簡単な^^;レシピあるでしょうか?
おかずでも、お菓子でもいいので、教えてくださいm(_ _)m
- 873 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 14:31
- >>871
フライパンで焼いてる時に、キッチンペーパーとかで
こまめに出てきた脂をふき取ってあげると結構マシに
なると思うんだけど…
- 874 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 14:31
- >>872
ホットケーキの種に混ぜ込んで焼く。
- 875 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 14:37
- >>872
すりおろした玉葱と一緒によく炒めて、カレーに投入。
チャツネみたいなものやね。
- 876 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 14:55
- オニオンリングのシーズニングってカイエンヌペッパーや岩塩以外に
何を使います?
もう思う浮かぶのがカレー粉くらいしかない・・・・
- 877 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 15:25
- >>876
粉チーズとか青海苔とかどうよ?
- 878 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 15:37
- >>874>>875
なるほど(^D^)おいしそうですね♪
教えて頂いてありがとうございます!!
- 879 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 17:17
- カメリアのラードってどこで売ってますか?
幾らくらいですか?
一度、ラードでフライを作ってみたいのです。
- 880 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 17:44
- 天ぷらを作ろうと思うのですが食材に玉子をからまして小麦粉をかけて油であげればよいのでしょうか。
野菜などの場合もコレでいいのですか。教えてください。
- 881 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 17:46
- >>880
「天ぷらの作り方」で検索かけてみ
- 882 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 17:48
- >>880
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/college/1agemono/tenpura/kihon.html
- 883 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 17:58
- >>870
値段とかはわかんないけど、業務用食品取り扱ってる所なら
大きい缶のラード売ってるんじゃないかなあ。
あんまり役にたたなさそうなのでサゲ。
- 884 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 19:00
- >>876です なんでもそれなりに合ってしまうオニオンリングですが
ここ最近で試してみたのは
・カイエンヌペッパー(これは下味と言った方がいいですね)
・イタリアンシーズニング
・パルミジャーノのすりおろし
・カレー粉
・クレイジーソルト
・ローズマリーとガーリック
・マヨネーズとケチャップとコンデンスミルクをあえたもの(こってり派用)
・BBQソース(こってり派用)
でした。フライドポテトよりもオニオンリングの登場機会が多いので
色んな味で食べてみるようにしてます。もちろんお塩だけでもおいしいですが。
>>877
青海苔は思いつきませんでした!ありがとう。
次は中華の醤系を揚げ衣に投入してみようと思ってます
- 885 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 19:03
- スープカレー作ってるんですけど、インド輸入物のルゥを使ったら
辛いだけで他の味が薄いんです。
何か入れたほうがよいものってありますか?
ちなみに、今はルゥ、バター、鶏がらスープの元、塩が入っています。
- 886 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 19:04
- ジューサーについて教えて。
かぼちゃ,たまねぎをうまくジューサー
できないかなと思って。今使っているやつは
それらに対しては不適切です。
後始末の簡単さも重要です。
どなたかご意見よろしく。
- 887 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 19:36
- >>855 炒めた玉葱かココナッツミルクいれてみたら?
- 888 :885:03/05/31 19:53
- >887
ご指南ありがとうございます。
しかし当方超田舎住まいのため、ココナッツミルクなどというものは
販売しておりませぬ…とほほ。
たまねぎはあの後ペーストにしてひとにたちさせてみましたが、
味は「う〜んいまいち」ってところです。
普通のカレールゥひとかけらとか入れたら日本人好みになるかなぁ。
- 889 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 19:56
- ほうれん草は茹でないとだめなんですか?野菜炒めの場合
- 890 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 20:01
- >>885
ココナッツミルクがないなら、牛乳と砂糖とバターで代用。
だけど、インド輸入物なら、かなりあがいても日本っぽいカレーには難しい気が・・・
あとは、ターメリックやカレー粉なんかを加えてみたらどうだろう?
それと、私も好きでよく作るんだけど、こくとかがなくてさらさらしすぎているなら
3日後くらいがおいしくなると思う・・・
- 891 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 20:02
- さつまいも、なんか芽が出てますけど大丈夫ですか
- 892 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 20:02
- >>889
え?そのまま私は使ってるけど。。。
今迄何の疑問ももったことなかった。。。
- 893 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 20:03
- >>891
芽はとるか、そのまま半分に割って庭に埋めれ
- 894 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 20:06
- >>889
アクが気になるなら茹でれ。
別に気にならないならそのまま使えばよし。
- 895 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 20:08
- 今からやきうどんを作ろうと思っているものです
今までやきうどん用のセットを使っていたのですが
今日はスーパーにおいてあるゆでうどんを使って作る予定です
冷やしうどん、ゆでうどんしか作った事がないのでわからないのですが
ゆでずにフライパンで直接炒めてしまってよいのでしょうか
それとも炒める前に軽く2分ほどゆでる必要があるのでしょうか
初歩的すぎて何処にもかいてありません。どなたかご解答おねがいします
- 896 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 20:10
- >895
冷凍ではないならあえてゆでる必要はないけど
失敗が気になるなら、麺がほぐしやすくなるから
軽くゆがいてよく水をきってからのがいいと思う。
ただ、しっかり油をひかないとフライパンにこげつきやすいので注意。
- 897 :直リン:03/05/31 20:12
- http://homepage.mac.com/yuuka20/
- 898 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 20:15
- >>896
水けをしっかり切ること頭から抜けてました
ありがとうございます
- 899 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 21:02
- 野菜の賞味期限は一週間くらいですか?キャベツ たまねぎ ホウレンソウ ネギ あたりが知りたいです
- 900 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 21:07
- >>899
腐ってくるまで食べられます。
判断は経験で。
保存状態にもよるし、一概に期間が何日とは言えません。
- 901 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 21:10
- >>885 トマトピューレや水煮を多少いれるのも手かと・・後は890さんが答えたようにバターかな?
- 902 :880:03/05/31 21:21
- ありがとうございました。
唐揚げを作ってみました所学食よりも美味い気がしました。
自分と作ると良いですね。
- 903 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 21:31
- >>900 キャベツの一枚目が黒くなり始めてるんですが それ捨てればいけますか?
- 904 :885:03/05/31 21:31
- 皆様ありがとうございます。
どっちにしても食べるのは明日の夜なので、
参考にします。
- 905 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 21:34
- >903
一枚目って、一番外の葉だよね?
普通、それ食べないと思うけど。
- 906 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 21:35
- >>903
黒い部分だけ除けば、その1枚目も食べられる。
自分が気持ち悪いと思えば捨てればよい。
生で食べるのに抵抗があれば、茹でるなり、炒めるなりして食べることも出来るしね。
でもまあ、新しいうちに食べたほうがおいしいと思うけどね。
野菜が本当に腐ると溶けてくるよ。レタスが一部溶けているのを見たことないですか?
- 907 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 23:14
- 白玉あんみつとかに入っている餅の名前が思い出せないんですが、
どう言うんでしょう?
- 908 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 23:25
- エビスナンキン(かぼちゃ)の保存の仕方教えてください。
種とわたを丁寧にとって冷蔵庫に入れても、すぐにカビが
生えてしまいます。以前はそんなに早くカビは生えなかった
要に思いますが。
- 909 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 23:26
- >>907
ぎゅうひ(求肥)
- 910 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 23:39
- >>908
かぼちゃは温度低すぎると低温障害で傷みやすくなると聞きます。
冷蔵庫に入れず、濡らした新聞紙などで乾燥を防ぎながら
室温なおかつ涼しい場所に保管してみてはいかがでしょう。
- 911 :ぱくぱく名無しさん:03/05/31 23:44
- >>909
ありがとうございました
- 912 :908:03/06/01 00:08
- >>910
早速冷蔵庫から出して見ます。ありがとうございます。
- 913 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 01:42
- おからが余ってしまいました。
一人暮らしゆえ、ここ数日食べつづけていますが
いいかげん飽きてきました。
何かうまいリメイク方法はないでしょうか。
ちなみにおからの中には
人参、コンニャク、シイタケ、油揚げ
が入ってます。
- 914 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 01:45
- まじめに質問です。
長ねぎはどこまで食べていいんでしょうか。
ねっこの固い部分数センチは切り落としてます。
青いほうはどこまで食べてますか?
- 915 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 01:49
- >>914
まじめに答えるなら、青いところも全部食べられるよ。
でもやはり生で食べたり、食味を気にするなら、白いところのみの方が
良いとは思う。青いところは、肉を茹でる時や煮魚を作るときに
臭い消しの為に一緒に煮たり。
火を通して食べるのなら(鍋物など)、青い所もザクザク切って
煮て食べても良いと思う。
- 916 :914:03/06/01 02:12
- ありがとうございました。
- 917 :はんぱダイエッター母:03/06/01 02:30
- >913
溶き卵に混ぜて焼いてみて。
和風の美味しい玉子焼きになるよ〜
- 918 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 03:02
- >>913
コロッケ
ひき肉と混ぜてヘルシーハンバーグ
- 919 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 03:04
- ('◇')ゞラジャ
http://hkwr.com/
http://hkwr.com/bbs
- 920 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 13:12
- 魚の捌き方について質問です。
頭落として、3枚にして、腹の骨を削ぐ時なんですが、
頭側で、中骨と腹の骨がくっついてて削ぎにくいのです。
どうやればうまく削げるんでしょうか教えてください。
- 921 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 13:20
- 質問です。
オーブンを暖めるとはどうしたら良いのでしょうか?
暖めたい温度を設定し、何分か空焼き?すれば良いのでしょうか?
その場合、何分ぐらいなのでしょうか?
あと、肉、魚、野菜など焼く場合、なんどに設定するのが基本なのでしょうか?
ずっと以前に知人から電子レンジとオーブンが一緒になったものをいただき、
今までは電子レンジしか使ったことがなかったので、
オーブンの使い方がよく分かっていません。私が初心者でもあり、またマニュアルもないのでよく分かりません。。
ぜひご教授ください。
- 922 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 13:47
- >>921 うちのオーブンは余熱ボタンがあるので自動でやってくれますが、
基本的に、オーブン内が調理温度になるまで加熱する事が必要だと
思います。どんな設定温度でも5分くらい空焼きすれば温まるんじゃ
ないでしょうか?
材料別の焼き温度は料理によると思います。いろんな料理サイトを
見て勉強されてはいかがでしょう?
- 923 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 13:49
- 安心確実
お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
- 924 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 14:04
- >>921
例えば、作りたいもののレシピに『200℃で10分』とあれば、
予め922さんの通りに、200℃で5分程空焼きすれば大丈夫です。
それか、温めずに直接料理を入れ200℃で15分程度にしても大丈夫です。
タイマーも分からないのであれば自分で計っても良いです。
レシピの温度、時間さえ分かれば大丈夫ですよ。
- 925 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 14:14
- >920
3枚おろしで?・・・・・・
繋がっているって・・・・2枚おろしじゃないかな、
繋がっていたら返し包丁で断ち切ればいいよ。
- 926 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 17:35
- ウインナーってそのまま焼いたほうがいいと思う?
それとも切って焼いたほうがいいと思う?
- 927 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 17:37
- そのまま焼いて皮が裂けたのが好き。
正しいのか知らんけど。
- 928 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 17:43
- すん晴らしい鰻が手に入ったので、蒲焼にして食べようと思っています。
蒲焼のタレの配合を伝授ていただけませんか?
甘目が希望です
- 929 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 17:50
- ハンバーグのもと(肉・たまねぎ等を練ったペースト状のものは、
冷蔵庫でどのくらい持ちますでしょうか?
- 930 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 17:56
- >>921
そのオーブンレンジっていつ頃のもの?
ふるい機種だと温度にもよるけど5分くらいじゃ余熱は足りないことある。
10年以上前のものだったら10分近くは必要かも。
- 931 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 18:15
- 開いてあるのかな?最低でも頭と中骨は無いと即席でも旨くないよ。
- 932 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 18:16
- ↑>928へ
- 933 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 18:44
- >>929
普通のひき肉よりも傷みが早いと思う
一日持たないんじゃない?
焼いてしまった方が持ちそう。
- 934 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 19:58
- 昆布ダシを取りたいのですが、だし汁って冷蔵庫の中で保存するものなんですか?
それとも冷凍するものなのでしょうか?
できれば多めに作って保存しておきたいのですが・・・
- 935 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 20:06
- >>934
2-3日なら冷蔵、それ以上は冷凍。冷凍なら製氷器でブロックに。
- 936 :934:03/06/01 20:09
- >>935
なるほど!やっぱり冷凍にしなきゃいけないみたいですね。
製氷器で固めて保存します、ありがとうございました。
- 937 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 20:14
- 麻婆豆腐をつくるときなど、とろみを出すために
片栗粉を水でといて入れると、必ず片栗粉の塊(透明の)
のようなものが料理の中にできてしまいます。
どうしたらなくなりますか?
- 938 :921:03/06/01 20:15
- >>922,>>922,>>930さん
レスありがとうございました。
オーブンレンジはたぶん5年ぐらい前のものです。
たいへん参考になりました。感謝です。
- 939 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 20:30
- 冷凍用フリーザーバック再利用してるかた 上手な洗い方知りませんか?
- 940 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 20:36
- お好み焼きを作りたいんだけど
ソースが焼きそば用のしかない…(´Д`;)
これって代用可?なんか足すとかした方がいいんでしょうか?
- 941 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 20:40
- >>940
代用できます。
お好み焼き専用の味なんて、定義できないんだから
好みの味に改造してください。
ケチャップ入れるなり、マヨネーズ入れるなり。
醤油だけかけてもおいしいし。
- 942 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 20:58
- >>937
火が強すぎるのでは?
水溶き片栗粉を入れるときは、弱火にするといいですよ
- 943 :940:03/06/01 21:02
- >>941
ありがとうございます、レスいただいて
安心しました。
マヨと一緒にかけたら、全く違和感なく食えそう(w
よーしパパがんがん焼いちゃうぞー
- 944 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 22:54
- >お好み焼きを作りたいんだけど
>ソースが焼きそば用のしかない
エッ!ソースって、お好み焼き用と焼きそば用のがあるの?
- 945 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 23:00
- >>944
あります。
そうやって細分化させたほうがメーカーにとっては沢山の種類を買ってくれるから
いいわけで。
塩素系漂白剤もはじめは洗濯用のみだったのに、キッチン用、カビ用と細分化して儲けてる。
中身はほとんど変わらないのにね。
- 946 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 23:07
- 一人暮らしの人、みそ汁は1回で何食分つくりますか?
- 947 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 23:10
- 一食。作りたてのが好きだから。
- 948 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 23:13
- 1食。味噌汁は沸かしなおしできないと思へ。
作りだめするぐらいならインスタントのほうが3倍まし。
- 949 :944:03/06/01 23:22
- >>945
私は一本で当然の如く全部使ってきましたが、何か邪道なんですか?不安になってきた。。。
>塩素系漂白剤もはじめは洗濯用のみだったのに、キッチン用、カビ用と細分化して儲けてる。
>中身はほとんど変わらないのにね。
あの、ここだとスレ違いなんですが、緑と黄色のマジックリンって何がどう違うのですか?
一応、緑が「台所油用」で、黄色が「お風呂用」っていうことになっているので、その
とおりに買って使ってますが、どっちでもいいような気がして。どっちでもいいんでしょ?
- 950 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 23:22
- >>946
5食ぐらいです、ポリ袋に小分けして冷蔵庫に入れてます
- 951 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 23:28
- >>949
一本で十分です。メーカーに乗せられている人が多いだけです。
邪道じゃないです。
ソースだけで味をつけてもいいし、何か追加しても良いし。
おいしさの基準は人それぞれ。
マジックリンも成分はほとんど変わりません。どっちでもいいです。
- 952 :ぱくぱく名無しさん:03/06/01 23:30
- >>949
どっちでもいいと思うよ。
お風呂用のには脂や垢を分解するリンゴ酸配合、とかその程度。
うちは石けん派だから、それこそ顔も髪も手も皿も風呂も
同じ石けんで洗っておりまつ。
- 953 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 00:29
- >>917
>>918
遅くなりましたが、ありがとうございました。
持て余していたおからで917さんの玉子焼きを作ってみました。
ボリュームのある(゚д゚)ウーな玉子焼きになりました。
918さんのコロッケとハンバーグも美味しそうなので
またおからを買ってきたときにでもやってみたいと思います。
- 954 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 00:49
- 明日葉を頂きました。天ぷら、炒め物、お浸しなどいろいろ使えるようですが、
硬い茎の部分を使ったお勧め調理法はありますか?
- 955 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 01:41
- >>954
普通すぎて申し訳ないが、きんぴら、佃煮、卵とじ。
- 956 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 02:52
- 一人ものだが、にらが3束ある。
にら玉や炒め物いがいで何ができるかな?
こんなに買う気はなかったんだが、一束だけ入れてレジに行ったら
「これは3束で百円ですけど…」といわれてしまったのだ。
にらは足が速い野菜だと思う。
いい調理法はないかな?
ちなみに昔、強壮剤として使おうとひらめいて、鍋でにらを茹でて
汁を飲もうとしたがとても飲めたもんじゃなかったよ。
- 957 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 02:55
- >>956
ニラ茶
- 958 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 02:56
- >>956
餃子
- 959 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 02:56
- >>951だけ読んで、
一瞬「お風呂用でも台所用でも味は一緒です」というハナシかと思ってしまった
- 960 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 02:57
- 一人暮らしならぱぱっとできるものがいいよね。
ニラチャーハン、ニラ玉スープはどう?
- 961 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 02:58
- >>956
ttp://www.e-recipe.org/backnum/shokuzai/vege/vege05na.html
- 962 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 03:02
- >>956
ニラをみじん切りにして醤油とごま油をかけるそのまま冷蔵庫で保管。
数日は持ちます。
ご飯の共や冷奴に乗せて食べます。
食べるときに鰹節や胡麻をかけてもよし。
- 963 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 03:26
- おお、どうもです。
>>962
それは生でですか?
生で大丈夫なんですか?
>>960
それも良さそうですね。
>>958
そういやその手もあったか。
>>957
にらの茹で汁を焼酎で割って飲もうとしたけど、
とても飲めなかったよ。
芋焼酎、紹興酒なんて平気で飲む俺なのに。
- 964 :962:03/06/02 03:37
- >>963
生です。
大丈夫です。
ちょっと前に料理板のどっかで話題になってますた。
- 965 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 04:45
- >>956
餃子は冷凍ができるのでたくさん作って保存しる。
- 966 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 04:52
- >>963
うちの方でもニラ3把100円だから毎日食ってる。
お浸し・チヂミ・塩もみしてキムチの素で和える
小ねぎの代わりに薬味・油揚げとの卵とじ・ナムル
生春巻きの具・ゆでて明太子と和える・モツ鍋・豚キムチ鍋
- 967 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 05:21
- 大阪で新鮮で美味しい物が安く買える市場教えてください。
豊中の豊南市場に週に1度くらいいきますが、他の市場にも
行ってみたいです。特にお魚メインだと嬉しいです
スーパーの高い高いお刺身セットを買わなくてもいいようになりたい!
よろしくお願いします
- 968 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 07:32
- 黒門市場は?
- 969 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 10:30
- ちなみに「ニラ茶」ってこれね>>963
∬旦 ニラ茶猫 旦∬
http://piza2.2ch.net/mona/kako/1002/10021/1002119657.html
誰かニラ茶を飲んだ感想を報告しろ!
http://apophy71.hp.infoseek.co.jp/1009288012.html
- 970 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 11:02
- 日本酒にあう料理について語っているスレッドってありますか?
私はお酒を飲まないので、どんなものを作ると喜んでもらえるのか
知りたいのです。
主人に聞いてもホッケや刺身、もろきゅうがあればそれで充分と
言われてしまい、お客様がいらした時に出す料理の参考にならず
困ってます。
- 971 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 11:09
- >>970
つまみだったらこのあたり↓だけど、つまみじゃなくて「料理」をご所望なのね?
とりあえずこの中から料理っぽいものをピックアップしてみてくなさい。
おい!お前ら! マイブームの酒のつまみは?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012935142/l50
最近ハマッている”おつまみ”2 @酒板
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1049721044/l50
あと、一度居酒屋に連れてってもらうとメニューを参考にできるかも…。
- 972 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 14:19
- 先日スーパーで「サメ切り身 煮付け用」とラベルに書かれたものを買いました。
サメ!?と思って勢いで買ってしまったので、煮付けといわれてもどんな味にして良いやら……。
よろしければ、煮付けに限らずみなさんのお勧めサメ料理を教えてください。
一般家庭で、実際にサメがどう食卓に並べられているのかが知りたいです。。
- 973 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 14:25
- >>972
うちでは甘辛く煮付けてる。
結構独特なにおいがあるので生姜を入れたりするといい。
ってか、時間がたつほどにおいが強烈になるので早く調理したほうがいいよw
他にはフライトか良くやります。
- 974 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 14:47
- サメは血液中にアンモニアが多いので↑こうなりやすいそうです。
おフランスでは牛乳に浸して臭みを抜き、ムニエルなどに使用するとか。
- 975 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 15:46
- かつおぶしで味噌汁のだしを取っているのですが、味噌汁ができあがると表面に
茶色いアクのようなものが浮いてきます。
どうすればいいのでしょうか?
ちなみにやり方としては、かつおぶしを味噌濾し器に入れて煮出しています。
- 976 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 16:35
- >972
カレー風味とかでもいけるよ。俺は時々フライにして
タルタルソースタップリで誤魔化してバンズに挟んで
フッシュバーガーにしてる。いずれにせよ新鮮なのが
いいですよね。
- 977 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 16:40
- >>975
お茶入れるパックに入れたらどうかな?
スーパーでも100近でもお茶コーナーに置いてあるよ。
2つ位に分ければ充分。
あったらさらし布の方が良いんだけど・・・。
- 978 :975:03/06/02 17:06
- >>977
その案も試してみたいと思いますが、一般的に、普通の日本人の味噌汁の作り方を
考えてみた場合、みなさんどうされているのでしょうか?
〔追加質問〕
味噌濾し器で濾すとき、味噌がなかなか湯に溶けずイライラするのですが、コツは
ありませんか?「溶けやすい味噌を使う」という方法以外に。
- 979 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 17:21
- >>978
料理の基本からすると出汁はさらしで漉すのが普通だと思います。
味噌こし器では目が粗すぎるので、かすを気にしない人向きの簡易方法です。
料理のはじめのほうで味噌汁を作り始めます。
味噌汁の具が煮えたら火をとめて味噌を投入。
その間に他の料理を作ります。
食べる直前に温めなおすと、さらりと溶けます。
きちんと作る人には異議の出る方法かもしれませんけど。
- 980 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 17:25
- >>978
家は手抜きでダシパックをつかってます。
麦茶みたいに煮出してます。
味噌は一番最後におたまにすくい取った状態でお鍋に入れて放置。
食べる直前に溶かす時はかなりふやけていてすんなり混ざります。
時間で言うと二・三分かな。
- 981 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 17:28
- >>978
> 一般的に、普通の日本人の味噌汁の作り方
これは家庭や地域によって出汁の違いや好み、手間も違ってくるから
ここで聞くより初心者向けの本でも見た方が確実だと思われる。
アクが浮いてくるのが気になるなら、そのアクを取ればいいだけだと思うが。
> 味噌濾し器で濾すときのコツ
・菜箸で端からちょっとずつ漉す。
・別のお椀に味噌とだし汁をちょっと入れて、先に溶かしてから鍋に入れる。
それと味噌を冷蔵庫に保存しとくと固くなりがちなので
前もって使う分だけ室温に戻しておくのも手かと。
- 982 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 17:51
- >>978
>〔追加質問〕
スプーンを使えばよい。マドラーでもいいじゃないか。
何の問題もない。
- 983 :975:03/06/02 18:28
- >>982
いつもスプーン(味噌漉し器にセットされていたもの)を使っているのですが、
へばり付くのを思いっきり混ぜなければいけなくて、苦戦していたもので…。
いくつかアドバイスがありましたが、しばらくお湯の中に置いといて、あとで
かき混ぜるという方法をしてみたいと思います。
また、アク状のものは当面アク取り器ですくうことにします。
- 984 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 18:33
- >>983
それは味噌漉し付属スプーンの使い方の問題では?
私も付属スプーンを使っているけど、何の問題もありません。
スプーンの動かし方を研究すればいいのでは?
- 985 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 18:40
- 次スレキボンヌ
- 986 :975:03/06/02 18:40
- >>984
どうやって動かしていますか?私は濾し器の網に擦り付けるようにして動かしています。
- 987 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 18:48
- >>986
あれ?同じですよ。
んー。それで何か支障がありますか?
- 988 :975:03/06/02 19:10
- いや、私の場合、上の方での指摘にもあるように、冷蔵庫から取り出した直後の堅い
ものをいきなり溶かそうとしていたからだと、自己反省しています。「動かし方」では
ないのかなと…。
- 989 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 19:22
- しばらくお湯の中に置いとく方法なら、冷蔵庫から取り出した直後の堅い
ものをいきなり使っても大丈夫ですよ。結構楽チンです。
- 990 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 19:32
- 単純極まりないのですが、揚げ玉のつくり方をおしえてください。
- 991 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 19:33
- >>990
天ぷらの衣を天ぷら油に散らして、かす上げで取り出す。
- 992 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 20:01
- >>975
かつおぶしを煮出しすぎじゃないのかなー
- 993 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 20:38
- 生まれたときから麦味噌で味噌漉しで必ず漉してるんだけど、
米味噌(?)だったら味噌漉しいらないの?
- 994 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 20:42
- 味噌汁といえば、溶かし方よりも味噌の量の問題の方が、
より重大だと思ふ。味噌を変えたら加減も変わるし、
具によっても変わるし・・・
結局、教科書的な定量化は無理なんだろうけどね。
- 995 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 21:03
- じすれまだー
- 996 :975:03/06/02 21:05
- あ、あと味噌漉しだと網の目が荒いから、カツオブシの粉部分が味噌汁の底に沈殿
してしまうことも悩みのタネです。
量は、一人前(200cc)につき、大さじ一杯で溶いてます。
- 997 :ぱくぱく名無しさん:03/06/02 21:08
- >>996
他の人も書いてくれてるけど出汁パックみたいにできる
紙の袋があるからそれに入れると粉が沈殿しないですよ。
- 998 :972:03/06/02 21:19
- お答え下さったみなさん、ありがとうございました。
急いだ方がよさそうだったので、とりあえず生姜とネギをしっかり入れて、
醤油ベースの砂糖入りで甘辛く煮付けてみました。
非常に美味しかったです。
基本的には、臭みを取るという調理法が良いようですね。
もしまた機会があったら、是非フライなどにも挑戦してみたいです。
- 999 :975:03/06/02 21:34
- 999 味噌汁age
- 1000 :975:03/06/02 21:34
- 1000 ガムばるぞ!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
236 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★