■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン】
- 1 :ぱくぱく名無しさん:03/11/05 20:54
- 一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 9日目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1067339420/
■物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ8品目■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1064805918/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具5
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1065587125/
●鍋の使い勝手比較スレ 5●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1067611325/
一人暮らしを始めます!ケコーンしますた、突然単身赴任に…(´Д⊂ヽ
理由はさまざまですが、料理を始めたばかりでどうしていいのか
分からない人達へのアドバイスをするスレです。
※質問したい人へ
「○○の作り方教えてください」は「検索しる!」とレスが付くので
まず自分で調べてから、それでも分からない所を聞く様にしましょう。
前スレ
【ダレデモサイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネンセイ】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032529598/
尚、料理全般に対するスレ立てるまでもない質問は此方へ
■ 質問スレッド 33 ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1067956414/
- 2 :ぱくぱく名無しさん:03/11/05 20:55
- >>1さんはごっつぁんゴールをはずしちゃったの?
- 3 :スーパー文系主婦:03/11/05 21:03
- 検索してわからないような教養レベルの人がここで質問したところで
作る料理はたかがしれているわね。
せいぜい頑張りなさい。
- 4 :ぱくぱく名無しさん:03/11/05 21:06
- コミュニケーション能力に欠ける人に
教養レベルがどうたら言われたくないわ・・・。
- 5 :ぱくぱく名無しさん:03/11/05 21:53
- >>4
ウザコテにも騙りにもいちいち反応しないように。
- 6 :ぱくぱく名無しさん:03/11/05 23:54
- そうしよう
- 7 :ぱくぱく名無しさん:03/11/06 16:00
- age
- 8 :ぱくぱく名無しさん:03/11/06 16:13
- はじめましてです。 現在、胃炎で静養中・・・
ここ3日も、肉卵魚野菜が禁止なので、お粥か、うどんか、摩り下ろしリンゴ。
そろそろ味に飽きが来たので、だれかメニューを教えてくれませんか?
- 9 :スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/06 16:16
- >>8
蜂蜜入りのバナナミルクなんてダメ?
バナナとミルクと蜂蜜を、ミキサーにかけるだけ。
卵入れてもいいけど、体の弱っているときは生卵は
避けたほうがいいかも(それに品質によっては生臭くなる)
- 10 :ぱくぱく名無しさん:03/11/06 16:16
- >>8
【簡単】柔らかく消化の良い料理【栄養】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057500437/
口の中が痛いときつくる料理
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1025494009/
- 11 :ぱくぱく名無しさん:03/11/06 16:19
- >>8
風邪の時に優しい食事@しかも簡単
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1014882397/
風邪に効く簡単な料理
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1010740342/
- 12 :ぱくぱく名無しさん:03/11/06 16:19
- 若者よ、目を覚ませ、耳を澄ませ。
大人のウソにだまされてはならない
言葉はウソだらけ、現実だけが真実だ
君たちの給与はかすめ取られようとしている
今こそ抵抗する時なのだ
奴隷と言う言葉は使いたくない
囚人とも言いたくはない
では君たちは何者なのだ?
こんな国にしたのは誰だ
税収15年分の借金をつくったのは誰だ
20年も前から予測できた年金の危機を放置してきたのは誰だ
国中をコンクリートで固めたのは誰だ
年金や保険でつくった施設を投げ売りしているのは誰だ
それは自民党だ、それは役人だ
彼らに責任を取らせるのだ
中身の無い改革など改革の名に値しない
拉致被害者家族が帰って来る方法を示せない幹事長
言葉だけが踊り飛び交っているだけだ
自民党を追放しなければ何も変わらない
政治は人気投票ではない
さあ、選挙に行って自分の意思を明らかにするのだ
自分たちの権利を主張せよ!
- 13 :ぱくぱく名無しさん:03/11/06 16:20
- >>8
キャベツのクリームシチューが、私が胃をやられたときの定番。
- 14 :ぱくぱく名無しさん:03/11/06 16:25
- >>8です。
>>9
ありがとうございます。バナナ買ってきて、さっそくGOです。
- 15 :ぱくぱく名無しさん:03/11/06 22:43
- ∧∧ /\コトン☆
(,,*゜/ /|> ,◇
ノつ、/||◇γ
(_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ 〜♪
(*゜ー゜)
、ノ つC□
(_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★★
口◇口口☆ ■ age!!
□ ☆口口◎口 ∧ ∧
口 ▽ ▼ ◎ (*゜ー゜)
○ 口 / |
▼ ○ 〜(,_,,ノ
- 16 :ぱくぱく名無しさん:03/11/06 22:45
- >>8
>肉卵魚野菜禁止
豆腐はだめか?
- 17 :ぱくぱく名無しさん:03/11/07 00:25
- 胃炎との事なので、タンパク質を避けさせてるかと。
豆腐もダメではないでしょうか。
もち は消化が悪いかな…。導けてないなぁ。
- 18 :ぱくぱく名無しさん:03/11/07 14:02
- >>8
煮込みうどんの別バージョンとして
・にゅうめん
・野菜スープにパスタ浮かべてクタクタになるまで煮る
なんてのはどうだろう。お大事に。
- 19 :ぱくぱく名無しさん :03/11/07 18:24
- 微妙にスレ違いで申し訳ないんですが、オーブントースターで肉をうまく焼く方法って無いですか?
今大学の寮住まいなんですが、火災報知器が反応するせいで火が使えないんですよ・・・。
- 20 :ぱくぱく名無しさん:03/11/07 23:15
- >>19
・火の通りがいいように小さめ・薄めに切り分ける。
・厚いところは切れ目とか入れて火が通りやすくする。
・焦げそうな時はアルミホイルを被せたりして調節。
- 21 :ぱくぱく名無しさん:03/11/08 00:42
- ┗(-_-;)┛ヨイショ
- 22 :ぱくぱく名無しさん:03/11/08 03:33
- へーこのスレ復活(?)してたんだ
- 23 :ぱくぱく名無しさん:03/11/08 09:59
- >>20
どうもありがとうございます。早速今晩の夕食でチャレンジしてみます!!
- 24 :ぱくぱく名無しさん:03/11/09 18:36
- ┗(-_-;)┛ヨイショ
- 25 :ぱくぱく名無しさん:03/11/11 05:35
- サンマの背開きがうまくいかず身ごと剥がれます
かば焼きしようとしたのにタレがしょっぱいし美味くいかないな
- 26 :ぱくぱく名無しさん:03/11/11 09:43
- >>25
背開きはここ参考にどぞ。
ttp://www.urban.ne.jp/home/pict/sanma98.html
ttp://www.cook-joy.com/recipe/html/sozai/sozai156.htm
慣れも必要だから、失敗を気にせず何回も作ってみ。
その内できるようになるから。
たれはレシピ書いてないのでどんなか分からないけど、醤油多すぎたか
漬け込みすぎたのでは?
- 27 :ぱくぱく名無しさん:03/11/19 12:17
- 水菜・・・特大3束
ほうれん草・・・スーパー大袋に1つ
チンゲン菜・・・2こ
ブロッコリー・・・3こ
を今、頂きました。この大量の野菜を無駄にしないように食べきるには、
どんな順番でどんな風に使っていったらいいでしょうか?
2人暮らしです。ブロッコリーとチンゲン菜は冷蔵庫に入れれそうです。
よろしくお願いします。
- 28 :ぱくぱく名無しさん:03/11/19 14:28
- >>27
葉物が多いですね〜とりあえず冷凍が効くものは冷凍してしまってもいいかも。
ブロッコリー→小房にして固めに茹でて冷凍
ほうれん草・水菜→さっと茹でて小分けにして冷凍
水菜は全部冷凍するのは勿体無いので、まずは豚肉とはりはり鍋にでも
するのがいいかと。これでかなり消費できると思います。
あとは毎日サラダや漬物、炒め物等でがんがって消費(w
水菜が数日続いて飽きたら青梗菜のクリーム煮とかどうでしょう?
青梗菜と冷凍しない分の水菜は、湿らせた新聞紙で包んでポリ袋に入れ、
冷蔵庫に入れれば生のまま1週間ぐらいは楽に持つと思います。
今の時期だと冷蔵庫に入れなくても涼しい所なら2〜3日くらいは平気かな。
多少はしなびるかもしれないけど、使う前にちょっと水につけてあげると
しゃきっとしてくると思います。
あんま盛り上がってないけど参考にドゾー
★★★水菜・京菜・壬生菜★★★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043937802/
- 29 :27:03/11/19 14:58
- >>28
おおー!めちゃめちゃ参考になります!ありがとうございますー。
今やっと解体作業を終えたところでした。
ブロッコリーとチンゲン菜を洗い冷蔵庫へ。
水菜とほうれん草は、60cmもある巨大物、
洗って20cmぐらいに切り揃えてみました。
しなびた葉がちょっと混じっててめんどくさかったです。
おおざっぱにやったのでスーパー中袋分ぐらいの
廃棄物が出てしまいました。
これから茹でて冷凍、をやってみます。今晩は、はりはりにします。
ひとます水菜スレ見て休憩だ〜
- 30 :ぱくぱく名無しさん:03/11/19 18:45
- >>29
エチレンガス吸着袋を買うべし。
- 31 :27:03/11/19 22:24
- >>30
そう言えばそういうのありますよね、野菜を長持ちさせるやつ。
買ってみよう。
今日は疲れたー。しかし28さんのおかげで冷凍にしたりして、
今日のうちに片付いた。はりはりおいしかったです。
もらった野菜とか、明日やろうと放置→腐る→捨てる、
になりがちなので、これからはがんばりたいです。
- 32 :ぱくぱく名無しさん:03/11/22 14:57
- ロール白菜作ろうと思ってます。
でも巻く料理(春巻きとか肉巻きとか湯葉まきとか)上手くいったことがないんです。
上手な包み方を教えて下さい。
それと、スープを入れたロール白菜を200℃のオーブンで
20分加熱とあるんですが上に何か被せるのはアルミホイルで大丈夫でしょうか?
- 33 :ぱくぱく名無しさん:03/11/22 16:03
- >>32
これとか参考にどぞ。
ttp://www.moranbong.co.jp/kisetu/recipe/bis-kyabe/bis-kyabe.html
楊枝やスパゲティ、かんぴょうなんかで止めちゃってもいいと思うよ。
あと、焦げ防止ならアルミホイル被せとくので大丈夫。
- 34 :ぱくぱく名無しさん:03/11/22 16:54
- 分かりやすいHPをありがとうございます、参考にします。
スパゲティで止めるというのもいいですね。
じゃあアルミホイルを被せて焼きます。
頑張って作ります。ありがとうございました。
- 35 :ぱくぱく名無しさん:03/11/27 20:15
- ∧∧ /\コトン☆
(,,*゜/ /|> ,◇
ノつ、/||◇γ
(_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ 〜♪
(*゜ー゜)
、ノ つC□
(_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★★
口◇口口☆ ■ age!!
□ ☆口口◎口 ∧ ∧
口 ▽ ▼ ◎ (*゜ー゜)
○ 口 / |
▼ ○ 〜(,_,,ノ
- 36 :ぱくぱく名無しさん:03/11/27 20:48
- どなたか教えて!
どうやってもあさりが砂抜きできないんです
5%の塩水で浸るくらいの水分量にしてるのに
ぴゅーっと水吐いてくれない・・・・・・
これ、どしたらいいんですか?
- 37 :ぱくぱく名無しさん:03/11/27 20:49
- どなたか教えて!
どうやってもあさりが砂抜きできないんです
5%の塩水で浸るくらいの水分量にしてるのに
ぴゅーっと水吐いてくれない・・・・・・
これ、どしたらいいんですか?
- 38 :ぱくぱく名無しさん:03/11/27 21:05
- 5%ってよく分からないけどうちでは海水くらいの塩水につける。
魚屋の話では濃度が濃いほうがアサリが苦しくなって砂を吐くらしい。
- 39 :ぱくぱく名無しさん:03/11/27 21:25
- >>36-37
レシぴ板の方でレスつけといたから。
今度からマルチポストはすんな。
- 40 :ぱくぱく名無しさん:03/11/27 21:44
- さいですか。してないよ。
- 41 :ぱくぱく名無しさん:03/11/29 11:51
- さ 砂糖
し 塩
す 酢
せ しょうゆ
そ ソース
- 42 :ぱくぱく名無しさん:03/12/02 12:52
- ソースかいっ!
- 43 :ぱくぱく名無しさん:03/12/02 16:21
- 秋刀魚と大蒜、玉ねぎ、しめじのハーブ焼きを作ろうと思っています。
料理の本には載っていないのですがブロッコリーを消費するために
一緒にオーブンで焼こうと思っています。
レシピを見ると200度でこんがり焼けるまでと書いてあるのですが
最初からブロッコリー入れちゃって大丈夫ですか?
それともブロッコリーは下ゆでして後から入れた方が良いでしょうか?
- 44 :ぱくぱく名無しさん:03/12/02 16:25
- >>43
たぶん大丈夫と思われ。軽く塩ゆでした方が味がついて
おいしいかと思うけど。
- 45 :ぱくぱく名無しさん:03/12/02 16:29
- >>44
じゃあ塩ゆでしてから入れてみます。ありがとうございました。
- 46 :ぱくぱく名無しさん:03/12/07 22:12
- もやしを長く保存するにはどうすれば?
- 47 :餡蜜同心(´Д`)。oO ◆4X78O.f9NM :03/12/07 22:29
- かるくお湯で塩茹でしたら(半透明になればOK)、水で新井
小分けして、袋に密閉し、冷凍保存すればOK
1〜2ヶ月は十分持ちます。(若い人なら、ラーメン用に良いかも)
基本的に、野菜類は塩茹でしたら、冷凍保存可能です。
例外は葱と大根おろしで、これは生のままでも可能です。
- 48 :ぱくぱく名無しさん:03/12/12 04:17
- ∧∧ /\コトン☆
(,,*゜/ /|> ,◇
ノつ、/||◇γ
(_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ 〜♪
(*゜ー゜)
、ノ つC□
(_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★★
口◇口口☆ ■ age!!
□ ☆口口◎口 ∧ ∧
口 ▽ ▼ ◎ (*゜ー゜)
○ 口 / |
▼ ○ 〜(,_,,ノ
- 49 :ぱくぱく名無しさん:03/12/12 06:09
- さ 砂糖
し 塩
す 酢
せ しょうゆ
そ そう、アレは三年前のクリスマス。彼は・・・
- 50 :ぱくぱく名無しさん:03/12/12 10:43
- 今日はかきフライをしようと思います。
でもいつも、かきが縮んでしまいます;;
なにか下ごしらえで縮まない方法はないですか?
- 51 :餡蜜同心(´Д`)。oO ◆4X78O.f9NM :03/12/12 11:05
- 縮むのは、揚げすぎかな?と。
生でも食べれるものなので、天麩羅よりちょっと油の温度を上げて
中まで火が通ったかなと思ったら(ほんのり狐色に変わりだしたら)
さっさと引き上げましょう。
あ、パン粉できたら、生パン粉(普通の食パンをフープロで粉々にするだけ)
つかうと、美味しいですよ。
- 52 :ぱくぱく名無しさん:03/12/12 11:08
- >>50
加熱すると多少縮むのは仕方ないけど。
下ごしらえ時に湯通ししてみ。
ttp://www.tbs.co.jp/hanamaru/quiz/031117.html
- 53 :50:03/12/12 11:35
- >51
>52
ありがとうございますぅ^^さっそく試してみます!
- 54 :ぱくぱく名無しさん:03/12/12 14:35
- 昨日の夜にスーパーで買ってきた
解凍サンマがあるんですが
これって今日の夜に塩焼きにしてもまだ大丈夫でしょうか。
- 55 :ぱくぱく名無しさん:03/12/12 14:42
- 解凍サンマと生秋刀魚っていつ頃きりかわるのか、
54さん教えてください。
- 56 :ぱくぱく名無しさん:03/12/12 14:44
- >55
えーと…わかりません。
売ってる場所に「解凍サンマ」って書いてあったのを買って来ました。
なんか変な事を訊いてしまったんでしょうか?
- 57 :ぱくぱく名無しさん:03/12/12 14:47
- >>54
塩焼き大丈夫でつよ。
- 58 :ぱくぱく名無しさん:03/12/12 14:48
- >>56
補足。
多分はらわた付いたまま冷蔵庫でしょうが、次からはすぐに食べないときは
お腹出してから保存した方がいいですよ。
- 59 :ぱくぱく名無しさん:03/12/12 14:49
- >57
ありがとうございます。
「鮮度の悪いものは内臓を抜くべき」とネットで読んだので
昨日買ったものはワタごと塩焼きには出来ないのだろうか、と思ってカキコしました。
- 60 :ぱくぱく名無しさん:03/12/18 01:17
- この時期寒いのでお米をとぐときに、お湯でといでるんですけど、問題ありますか?
- 61 :ぱくぱく名無しさん:03/12/18 01:26
- >>60
お湯だと米が割れやすくなるよ。炊きあがりもイマイチ。
冷たくても水の方がいい。米とぎボールを使うといいと思う。
- 62 :ぱくぱく名無しさん:03/12/18 06:57
- 俺はプロにペペロンチーノの手ほどきを受けてから
各段に料理が上手になった。
- 63 :餡蜜同心(´Д`)。oO ◆4X78O.f9NM :03/12/18 14:47
- >>60
冷たい水を使うと、お米は断然美味しく炊き上がるけど
冬場、冷たい水使うのは本当に辛いし、状態によれば
30度ぐらいのお湯なら、手抜きだけど、良いんじゃない。
味は落ちるけど、仕方ないよね。
- 64 :ぱくぱく名無しさん:03/12/18 20:14
- >>60
ホイッパーとザルとボールを駆使すれば手は冷たくないよ
- 65 :60:03/12/18 21:23
- >>61>>63>>64
レスありがとうございます。
米とぎボールはあります。ホイッパーはないけど何かで代用してみます。
- 66 :ぱくぱく名無しさん:03/12/19 12:48
- 生で買って来て冷凍した肉や魚ですが、
調理して食べるのは何週間まで大丈夫でしょうか?
母親は「5ヶ月は大丈夫だ!」と言い張りますが。
- 67 :ぱくぱく名無しさん:03/12/19 12:50
- >>65
ホイッパーが無ければ手で代用汁!
- 68 :ぱくぱく名無しさん:03/12/19 13:51
- >>66
冷凍保存の可食期間に関しては質問しないように。
- 69 :ぱくぱく名無しさん:03/12/19 14:15
- >>68
すんませ〜ん。
冷凍保存について、何かあったんですか?
ググッたら出てきましたが。
- 70 :ぱくぱく名無しさん:03/12/19 14:29
- >>69
だって状態と人による部分が大きすぎるのよ。
うちの母なんかも、冷凍すれば永久に持つと思ってるクチだし。
- 71 :ぱくぱく名無しさん:03/12/19 15:00
- >>70
あぁ、やっぱり皆違うんだ!我が家だけかと・・・。
14日に買ったお弁当用のミンチ、まだ大量に余ってるのに
次の使用予定は22日なので、少し心配になったんです。
母親は大丈夫と言うけれど、腐らせ名人なので信用できません。
ググッたら、こちらが出てきました。by主婦の友社
ttp://www.bea.hi-ho.ne.jp/meiling/hozon.htm
- 72 :ぱくぱく名無しさん:03/12/19 16:15
- >>71
そこ見てみたけど、いくらなんでも短すぎると思います。
味噌床につけた魚介が冷凍で2週間しか持たないなんてのはありえないです。
その他でもラップでくるんだりジップロックとかである程度空気を抜いてきちんと冷凍したもの
に関しては、賞味という観点はのぞいて保存できる期間はもっと長いです。
- 73 :ぱくぱく名無しさん:03/12/19 17:13
- いいからみんなこっちに来なさい!
賞味期限をぶっ飛ばせ!〜イイから食っとけ〜
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1069377238/
- 74 :ぱくぱく名無しさん:03/12/19 18:59
- >>73のスレには猛者が多いので一応フォロー
「家庭用の冷凍庫」で美味しく食べたいなら2週間〜一ヶ月が目安。
それ以上は霜が付くし、冷凍やけして味がどんどん落ちていく。
「喰っても死なない」なら月単位〜(限界は個人の体力による)
- 75 :ぱくぱく名無しさん:03/12/20 14:20
- 料理板のスレで一日一回だけ上がるスレは無いんですか。
- 76 :ぱくぱく名無しさん:03/12/20 14:50
- 冬季キャンプにてすき焼きに生姜をいれたものを企画しているのですが、
調理方法としてはどうするのがよいでしょうが?
摩り下ろしでいれるのがよいのか、入れるタイミングはいつごろが
よいのか等、アドバイスください。
- 77 :ぱくぱく名無しさん:03/12/20 17:29
- 全言語のページからすき焼きに生姜を検索しました。 2件中1 - 2件目・ ・検索にかかった時間0.14秒
昨年のさまざまな騒ぎで揺れた、松阪牛。
巻き返しを図る意味でも、もっと親しんでいただきたい、
そんな気持ちから、遊び心いっぱい、
すべての感性で楽しんでいただける新しい駅弁を作りました。
「味覚」食べれば必ず美味しい松阪名物のすき焼きに
生姜の香りを加え、駅弁ならでは
個性のある味わいに仕上げました。
ものすごく特殊なものは企画した人に責任とってもらってください。
- 78 :ぱくぱく名無しさん:03/12/20 20:11
- 2件ヒットワロタ
すき焼きに生姜ってどうなんだろうね
初めて聞いた。しぐれ煮みたいな味になるんだろーか・・・
- 79 :ぱくぱく名無しさん:04/01/13 00:18
- age
- 80 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 09:14
- 餃子を冷凍出来ると聞いたので、焼く前のモノを冷凍室に入れたのだが
解凍方法を知らないことに気付いた。
凍ったまま焼いたりスープにぶち込んだりするの?
それとも自然解凍後に加熱?
- 81 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 13:45
- >>80
凍ったまま調理していいと思う。
じっくり火を入れてね。
- 82 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 16:02
- ウィーンで食べたヴィーナーシュニッツェルというカツレツがおいしくて、
作り方も簡単なので初心者ながら時たま自分で作って食べているんですけど、
どうも衣が取れやすいような気がします。ナイフを入れるとポロポロと・・・。
油で揚げても衣がしっかりついているようにするコツはありますか?
思い当たる点といえば、小麦粉も卵もパン粉もビッチリつけて
揚げてるのがいけないのかな、ぐらいです。よろしくお願いします。
- 83 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 16:09
- >>82
「ウイーン風カツレツ」でぐぐると、いっぱい出てきますので、参考にしてね。
- 84 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 16:25
- >>80
解凍するとびしょびしょになっちゃうよ〜冷凍のまま調理。
冷凍餃子の焼き方
ttp://www.gyouza-tokin.com/burn.html
水餃子とかは冷凍のままぶち込んでおk。
- 85 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 16:26
- >>82
ウィンナーシュニッツエル。
作ったことないけどトンカツと同じかなー?
トンカツの場合だと、衣がはがれないようにするために
卵はよ〜く溶く。(白身が残るようではダメ)
あと、衣をつけたあと冷蔵庫で30分冷やす。
こうすると素材が落着いて衣がはがれない。
- 86 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 16:47
- 蒸し器がないので蒸篭を買おうと検討中です。
32cmの中華なべで利用する場合、蒸篭は30cmのと
27cmだったらどちらが適しているのでしょうか?
(鍋よりどれくらい内側に収まるのが最適サイズ
なんでしょうか?)
- 87 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 16:51
- なぜか無性に具だくさんそばをたべたくなりそば買ってきました あったかいそばのつゆの作り方をおしえてくださいっ しょうゆとかでつくれるのかな・・・?
- 88 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 16:58
- >>87
鰹ダシを濃い目にとって
醤油、みりん、酒で味を調える。
これだけ
簡単だろ
- 89 :87:04/01/17 17:02
- 88さん どうもありがとう! 味見しながらつくってみます
- 90 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 17:36
- >>86
手元の本では「一回り小さいサイズ」の例として
36センチの鍋には33センチの蒸篭を選びませう、と書いてある。
30センチのヤツでも大丈夫じゃないかなあ。
後ここでも蒸篭の話題出てたはず。
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具5
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1065587125/
- 91 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 17:47
- >90さん、ありがとうございました。30cmのにします。
〜これで豚まん作るぞー!
- 92 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 23:55
- >81>84ありがと!
- 93 :ぱくぱく名無しさん:04/01/18 03:57
- さ サックス
し シックス
す 酢
せ セックス
そ ソックス
- 94 :ぱくぱく名無しさん:04/01/18 04:53
- 酢が唐突。
- 95 :ぱくぱく名無しさん:04/01/22 13:53
- ∧∧ /\コトン☆
(,,*゜/ /|> ,◇
ノつ、/||◇γ
(_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ 〜♪
(*゜ー゜)
、ノ つC□
(_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★★
口◇口口☆ ■ age!!
□ ☆口口◎口 ∧ ∧
口 ▽ ▼ ◎ (*゜ー゜)
○ 口 / |
▼ ○ 〜(,_,,ノ
- 96 :ぱくぱく名無しさん:04/01/26 02:57
- 馬肉(細切れ)はどのように調理すればよいですか?
- 97 :ぱくぱく名無しさん:04/01/26 10:00
- >>96
この辺でなんか作れそうなのある?
ttp://www.rakuten.co.jp/wakamaru/468171/468172/
豚コマとか牛コマと同じ感じで大丈夫だと思う。
- 98 :ぱくぱく名無しさん:04/01/26 22:02
- おいら信州出身で、日常的に馬食ってたんだけど、
一番お勧めは馬肉うどんだね。
醤油砂糖みりんで甘辛く煮付けた馬肉を、普通のかけうどんに
乗せて食べる。
噛み応えがありほんのすこし癖があり、馬肉って意外に美味し
いよね。うどん何玉でもイケちゃうよ。
あ、実家帰りたくなってきた・・・・
- 99 :ぱくぱく名無しさん:04/01/27 01:41
- >>97、98さん感謝。
- 100 :ぱくぱく名無しさん:04/01/27 11:10
- >>96
牛肉と同じ使い方で良いんじゃないの。
例えばチンジャオロースとかさ。
- 101 :ぱくぱく名無しさん:04/01/27 19:58
- 火を通すと結構硬くなるよ。
油分が少ないからぱさぱさしてしまう可能性蟻。
- 102 :ぱくぱく名無しさん:04/01/29 22:59
- 馬肉、煮込み用とかいてあったので、とりあえず水から火にかけてみました。
ものすごく灰汁が出てきたのでゆでこぼしてしまいましたが、味がなくなってそうです。
このあと、ゆで汁捨てて、味噌とかみりんとか投入してさらに煮る予定です。
- 103 :ぱくぱく名無しさん:04/02/01 23:12
- 本格的に料理を始めたいんですが
男性用の?エプロンが見つからなくて困ってるんです。
(当方184センチ95キロ つまりLLサイズ希望)
東京でどこか、売っている場所ご存じの方、
教えていただけませんか?
- 104 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 00:07
- >>103
自作するのは無しでしょうか…w
言われてみればエプロンはフリーサイズが多いですよね。
腰に巻くタイプの物だったら、紐部分を継ぎ足すとかすれば大丈夫かも。
ハンズやロフトでガーデニング用の探すとか、作業着屋さんで
大きいサイズ探してみるとか。
後はここのフリーサイズで着られそうなやつはあるかなあ…
ttp://www.ya-apron.com/index.html
直接的な答えになってなくてスンマソンです。
- 105 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 14:42
- >>103
マルチご苦労痩せるのが手っ取り早いよ
- 106 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 15:39
- 活き車えびを紹興酒に漬けて茹でたいのですが
茹でるのは塩茹ででよいのでしょうか?
- 107 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 15:48
- >>106
紹興酒に漬けたんだったらそのまんま食べたら?
そんな料理有るよ。
- 108 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 15:49
- チンジャオロォスーの肉って本当に薄切りでよかとですか?中華料理屋だと結構厚みがある気がするのですたいばってんくさごわすよ。
- 109 :106:04/02/02 16:09
- >>107
生のままでいいんですか?
両方やってみたいとおもいます。
茹でる場合はどうしたらよいですか?
- 110 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 16:52
- >>108
薄切りでも無問題でござる。
- 111 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 16:54
- >>109
車エビが刺身で食える新鮮さじゃない場合は、生はお勧めしない。
茹でるのは塩ゆででいいよ。塩は入れすぎないように。ゆで汁もダシとして使えるし。
また、塩焼きもお勧め。頭まで食えるぞ。
- 112 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 16:56
- >>109
茹でるの勿体無いような。
でも塩茹でか、スープでさっと茹でて茹で汁使えばいいかな。
酒蒸しとか漬けたの炒めちゃうのはナシ?
- 113 :106:04/02/02 17:10
- 前にも活き車えび買ったことあって生とか塩焼きとかで食べたけど
茹でたのが一番おいしかったから今回もゆでようと思ったんだけど・・・
どうせ茹でるなら紹興酒に漬けてからやってみよう思って。
- 114 :106:04/02/02 17:54
- 紹興酒に漬けて茹でる場合も塩茹ででいいですよね?
- 115 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 18:10
- >>114
いいよいいよー
- 116 :106:04/02/02 18:14
- 料理と関係ないけど活き車えびを紹興酒に漬けて
生や茹でて食べるのと紹興酒に漬けないのとではどう違うのでしょうか?
- 117 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 18:16
- >>116
海老が酔っぱらう。
まあ、臭み抜きだわな。
- 118 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 18:16
- なんか循環してない?
- 119 :106:04/02/02 18:30
- >>117
そうなんですか?でも活きならもともと臭みはなかったですよ
- 120 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 18:32
- >>119
それならいいんじゃ?
香り付けの意味もあるが、茹でるんなら意味ねーしな。
- 121 :106:04/02/02 20:07
- 前テレビで見たのは紹興酒に漬けてから茹でたほうがおいしいってやってたと思うけど・・・
- 122 :ぱくぱく名無しさん:04/02/02 23:06
- >>121
試しもせずにぐだぐだ言ってんじゃねーよ、クソが
- 123 :106:04/02/02 23:07
- この辺でいいかw
釣れた大量だ!
- 124 :ぱくぱく名無しさん:04/02/03 08:18
- 大豆ってどの程度炒ればいいんですかい?
豆まきの後で食す予定なんすが。
- 125 :ぱくぱく名無しさん:04/02/03 08:31
- しじみを買ったので、砂吐きをさせたいんですが、塩加減はどのくらいがいいんでしょうか。
昨日、海水位でやったら、口が開かないんですよね。
もしかして、真水?
教えて下さい。
- 126 :ぱくぱく名無しさん:04/02/03 10:33
- >>123
釣堀で釣りしてつれないほうが悲しいよ?
>>124
皮がはじけて色が変わって来たらOk
弱火で10〜15分位かなあ
最終的には味見をして(熱いので注意)決めてくださいw
>>125
水1リットルに小さじ2杯くらい
- 127 :ぱくぱく名無しさん:04/02/03 10:47
- >>126
さんきう。軽く冷まして味見するっすw
- 128 :ぱくぱく名無しさん:04/02/03 11:35
- しじみは真水、あさりは塩水だと思うよ。
- 129 :ぱくぱく名無しさん:04/02/03 11:38
- 砂抜きに金物(鉄製品)を入れるといいのはなんでだ?
- 130 :ぱくぱく名無しさん:04/02/03 11:41
- 教えて下さい!今日、子供の100日祝いでお食いぞめを
しる予定なんですがふんぱつして買ったお頭付の鯛。
コンロの魚焼きに入らない・・・。こんな大きな魚なんか
今まで焼いたことないからどうやって焼けばいいのか解りません!
オーブンはあるのでオーブンで焼けるのかな?調べてみたのですが
いまいち解りません(><)
誰かお助けを〜!ちなみに義母も参加予定なのです・・・
- 131 :ぱくぱく名無しさん:04/02/03 11:45
- >>130
オーブンで焼け。
塩竃でもいいな。かっこいいし。
または普通に焼き網買ってくれば?
- 132 :ぱくぱく名無しさん:04/02/03 12:13
- >>129
真水でもいいけど旨み成分が逃げるんだって。
濃い塩水だとしじみがあぼーんするので薄い塩水が一番いいそうな。
>>129
何でだろうね?nazoda
- 133 :106:04/02/03 14:45
- いろいろ試してみました
- 134 :ぱくぱく名無しさん:04/02/03 15:54
- で どうだったんだろう
- 135 :106:04/02/03 16:25
- 生では紹興酒に漬けたほうが甘みが増してました。
茹でたのは紹興酒の香りがしましたが漬けなくてもどちらでもいいと思います。
夜は塩焼きもやってみます。
- 136 :125:04/02/03 19:10
- >>128>>129>>132
ありがとうございました。
塩水をそのまま薄めてみたら、いい感じに開いてきました。
これで、じゃりじゃりしない、しじみが食べられます。
- 137 :ぱくぱく名無しさん:04/02/03 19:41
- 古くなって、超渋くなったワインを、シチューに気付かず多めに入れたら、とても渋くて
食べるのも辛くなってしまいました。捨てるのももったいないのですが、どうすればいいと
思いますか?食べ続けたら、体に害なんかありますか?
- 138 :ぱくぱく名無しさん:04/02/03 19:54
- カレー粉を入れてカレーにしる。
酸化したワインについては自分で具グレ!
- 139 :ぱくぱく名無しさん:04/02/03 22:46
- >>137
とりあえず死なないから大丈夫かと。
再利用なら自分もカレー位しか思いつかない…
- 140 :ぱくぱく名無しさん:04/02/03 23:50
- 質問です、明日クッキーをつくりたいのですが、
ふるいだけがどうしてもそろいませんでした
ないか代用できる器具はないでしょうか・・><
- 141 :ぱくぱく名無しさん:04/02/04 00:04
- ・ざる。味噌漉し。
・ボールに粉だけ入れて泡立て器でぐるぐる混ぜる。
・ビニール袋に入れて、口をしっかり閉じてぽんぽんと叩いて
空気を含ませる。
- 142 :ぱくぱく名無しさん:04/02/04 00:07
- メッシュタイプの水きりゴミ袋と、一回り大きいポリ袋を重ねて振る、って手もある。
- 143 :ぱくぱく名無しさん:04/02/04 00:38
- >>141さん
>>142さん
助かりました、ありがとうございます!ヽ(´▽`)/
- 144 :ぱくぱく名無しさん:04/02/05 09:58
- 半額につられ、豚ももブロックを無計画に入手し、結果持て余しています。
どんな料理にしたらいいのか…
揚げ物以外で、いいメニューありませんか?
- 145 :ぱくぱく名無しさん:04/02/05 10:07
- >>144
ポークソテー
生姜焼き
唐揚げ
チャーシュー
ハム
餃子
- 146 :ぱくぱく名無しさん:04/02/05 10:18
- >>144
ポトフ
カレー
ブロック豚を入手したら、とりあえず塩豚にすると、保存もきいて(・∀・)イイ!!
塩豚の作り方と利用法はぐぐってくれ。
- 147 :ぱくぱく名無しさん:04/02/05 14:03
- フライパンのテフロンがこげちゃったんですけど
買い換える以外に何かよい方法はありませんか?
もう捨てるしかないでしょうか
- 148 :ぱくぱく名無しさん:04/02/05 14:34
- おお、こんなにバリエーションが。
>>145
しょうが焼きイイ(・∀・)!ですね。
ハムやチャーシューは無理でもポークソテーの類なら
作れそうです。ありがとうございます。
>>146
あ、そうか。角切りにしてカレーにも入れれるんだ…
塩豚ぐぐってみましたが、かなり便利そうですね。
チャーシューやハム代わりになりそうです。
ありがとうございます。
- 149 :ぱくぱく名無しさん:04/02/05 14:38
- >>148
鳥はむ風に作れば難しくもねぇよぉ。
まあ、塩豚みたいなもんか。
- 150 :ぱくぱく名無しさん:04/02/05 18:10
- >>147
重曹と水入れて数分煮るのが一番いいかと思うが。
ただし焦げ付いてる時点でテフロンがダメになってると思うので
覚悟して普通のフライパンとして使うべしw
家は古いフライパンを一つ取っておいて、ホタテを殻ごと焼くときに
使ってましたが…収納場所とか使うアテないと処分しちゃった方が
すっきりするかもね。
- 151 :ぱくぱく名無しさん:04/02/05 19:52
- 先日、小学2年の娘からあるクラスメートの話を聞いた。その日は給食がな
く、各自が弁当持参だったのだが、その児童の弁当はあるチェーンの牛丼
だったという。彼女は昼食の間中ずっと泣いて、弁当には手をつけなかった
そうだ。
牛丼というのはさすがに初めて聞いたが、コンビニの弁当やおにぎりを持っ
てくる児童もいるらしい。親にも事情があるのだろうが、その食の風景を想
像するに、あまりにも寒々しくないか。特に低学年の子供たちにとって、食
とは、ただ空腹を満たすためのものではない。食事を通して親の存在や愛
情を確認しているのではないか。ましてや友達の前で広げる弁当である。
もう少し配慮できなかったのか。形ではなく愛情が感じられるからこそ、子
供の心は満たされるのだ。
世の中、誰もが忙しい。しかし、擦れ違いが多い毎日だからこそ、大切にし
なければならないつながりがあるはずだ。生活に追われることを理由に、子
供たちの心が置き去りにされているような気がしてならない。
- 152 :ぱくぱく名無しさん:04/02/05 19:54
- (・∀・)へ〜
- 153 :ぱくぱく名無しさん:04/02/11 17:27
- 給食より弁当のほうが美味しいね。
- 154 :ぱくぱく名無しさん:04/02/11 17:58
- 弁当は冷たいからやだ。
給食も学校によって違うからなんともいえないけど
食べられなくなってみると懐かしいよ。
- 155 :ぱくぱく名無しさん:04/02/12 00:42
- 弁当は大嫌いだったなあ、極力学食にしてたよ。
なんかマザコンっぽいじゃん。
- 156 :ぱくぱく名無しさん:04/02/12 01:18
- っていうか冷えてる飯はまずい
- 157 :ぱくぱく名無しさん:04/02/12 01:51
- >>155
カワイイナ
- 158 :ぱくぱく名無しさん:04/02/12 02:23
- 要するにたきたてのご飯だけが給食になればいいんだな
おかずは各自持参
- 159 :ぱくぱく名無しさん:04/02/12 03:32
- >>151-158
雑談スレへどうぞ。
- 160 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 08:50
- あげ
- 161 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 15:35
- たまねぎ、にんじん、きゃべつ、もやし、ぶたにく、たまご、ハムとか
があるんですけど、これで何か作ろうと思うんだけど何ができますか?
ちなみに炒め物はありきたりだし、この間同じ材料で作ったので
別の物を食べたいのです。
- 162 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 15:36
- 下がってると気づいてもらえなそうだからage
- 163 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 15:44
- >>161
お好み焼キボン
玉ネギ人参キャベツ豚肉でカレーもいいな
- 164 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 15:46
- >>161
スパニッシュオムレツは?
たまねぎ、にんじんを賽の目に切ってバターで炒めて火が
通ってきたらハムまたは豚肉を入れて火を通し、塩胡椒な
どで味付け。溶いた卵(とろけるチーズがあれば卵液に入
れとく)をフライパンに入れてぐるぐるっとかき回し、蓋
をして火を通す。
もしくは野菜スープ。
たまねぎ、にんじん、キャベツ、もやし、豚肉をバターで
炒めて、水入れて、コンソメスープの素入れて味見ながら
塩胡椒でととのえる。
水のかわりにホールトマト缶にすればミネストローネ。
どっちも、茹でたマカロニ入れて食べると(゚д゚)ウマー。
- 165 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 15:47
- >>161
焼きそばの麺を買ってくれば焼きそば出来るよ。
- 166 :161:04/02/22 15:49
- レッスありがとー!
>>163
お、お好み焼きかぁ・・・。でも小麦粉がないしご飯も炊いたポ。
カレーはちょっと前に毎日食べてたので秋田。。。
>>164
スパニッシュオムレツって名前がかっこいいね。
しかしキャベツがどこにも入らない!!
もう材料切ってしまいましたの。。。
大人しく野菜炒めですかね・・・。
- 167 :161:04/02/22 15:50
- >>165
あぁ、確かに焼き蕎麦の具にピッタリだ!!
でもご飯炊いちゃったからね。。。
- 168 :ばくばく名無しさん:04/02/22 15:56
- バレンタインではりきってお菓子作ろうと材料を大量購入したところ、
薄力粉300グラムあまり、アーモンドパウダー100グラム、バターが30グラムほど
余ってしまいました…。ベーキンパウダーもあります。
コレで作れる美味しいものをなにかご存知でしょうか?
諸事情でオーブン・蒸し器は使えません。オーブントースターはあります。
やはりクッキーかスコーンぐらいかな。
- 169 :ばくばく名無しさん:04/02/22 16:20
- あげわすれてました…
- 170 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 16:20
- >>168
ホットケーキも作れるぞ
- 171 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 16:23
- >>168
アーモンドクリームパイ
ttp://village.infoweb.ne.jp/~umeko3da/pai.htm
薄力粉は料理その他で使えるから悩まなくてもええべ
小麦粉料理
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1067763463/
- 172 :ばくばく名無しさん:04/02/22 16:29
- ありがとうございました!
>170
そうなんです。ちょっとそれもたくらんだのですが、
ホットケーキは、これまた微妙なことに黒糖サータ・アンダギーミックス
が手元に残ってるのでこっちで作ってみようかと思っています。
一人で500g分ドーナツ作っても食べきれないんで。
>171
ありがとうございます!
オーブントースターで出来るのが嬉しい!
作ってみます。
そうですね、粉なら何とか消費できそうです。
- 173 :ぱくぱく名無しさん:04/02/29 00:39
- アフォみたいな質問ですみません。
例えば料理を何品か同時進行でつくりますよね。
で、小松菜と厚揚げの煮びたしやら、肉野菜炒めやら、みそ汁やら
つくるんですが、こなれてないもので手早くできなかったりするんです。
それでみそ汁→煮びたし→炒めの順番でつくるんですけど、みそ汁に
入れたわかめやら、煮びたしの小松菜やらが肉野菜炒めが完成して
さあ、盛り付けて食事だ!ってなったときにはぐだぐだにやわらかく
なりすぎちゃっててマズー。。。となってしまうのです。
こういうのってやっぱり手早く料理がつくれるようにならないと
どうにもならないんでしょうか?
- 174 :ぱくぱく名無しさん:04/02/29 00:42
- 付け足し
もしくは作る順番が変なのでしょうか?
- 175 :ぱくぱく名無しさん:04/02/29 00:48
- >>173
とりあえず、わかめは食べる数分前に入れればいいだけの話。
- 176 :ぱくぱく名無しさん:04/02/29 00:55
- >>175
あっ、ありがとうございます。
そういえばそうですよね。いやーお恥ずかしい。
まだまだ未熟なもので、料理というとどうしても、
レシピを見ながら一品をまず完成させて、次の一品をまた完成させて、
という感じに作ろうとしてしまうのです。
頑張らねば・・・
- 177 :ぱくぱく名無しさん:04/02/29 01:02
- 品数を作る場合は、最初に冷めても問題ないものから作る。
温かいものが複数ある場合は、下ごしらえだけまとめてしておいて、
後でそれらを順に、または同時に火を通して行く。
慣れれば出来上がりがほぼ時間差無しでできるようになる。
- 178 :ぱくぱく名無しさん:04/02/29 01:05
- >>176
>>177に同意。
頭の中で一度ざっと全体の進め方を考えてから取り掛かるといいよ。
慣れてくれば手順覚えて来て複数を同時進行できるようになるから
焦らずがんがれ。
- 179 :ぱくぱく名無しさん:04/02/29 01:12
- わかめだったら、お椀に別に入れておいてもいいんじゃないかな。
煮びたしも、完成したらすぐに盛り付け。
盛り付けを同時進行ではなく、他の盛り付けしながら
炒め料理した方が、よい気がする。
慣れが大きくものをいう作業だし、向上心がある人のようなので
すぐに効率よく料理できるようになるよ。
- 180 :ぱくぱく名無さん:04/02/29 01:13
- >>173
175さんは大変端的にアドバイスされていますが、
要は「余熱」を考慮に入れるといいですよ、って事ですね。
みそ汁のわかめや、もっと顕著なのがニラなどですが、
余熱だけでもイケる素材を把握できるようになると
複数の暖かい品を食卓に出せるようになると思います。
177さんのアドバイスに便乗させて頂くと、
「冷めているから旨い品(冷たいから旨い品)」を
献立に組み込むとラクですね。
酢の物や和え物、マリネ、サラダなどなど。
マイペースでがんがって下され。。。
- 181 :173:04/02/29 08:59
- みなさんありがとうございました。
よっしゃガンガリます!
- 182 :ぱくぱく名無しさん:04/02/29 11:50
- 昨日筋子を買ってきたんですが、塩抜きの方法がわかりません。
ぐぐってみたら、1%程度の塩水につけるとかいてあったんですが、微妙なところがわからなくて困っています。
お聞きしたいのは以下の3点です。
1 塩水につける時間
2 膜の取り方(そもそも筋子の場合は膜をとらないんですかね?)
3 白くしない方法
筋子はまだ6腹くらい残っています・・・・。
海のない県民なので、外出先でつい奮発して買ってしまいました。
我ながらアホだと思いますが、どなたか教えてくだちぃ。
- 183 :ぱくぱく名無しさん:04/02/29 12:09
- 家庭科で料理の基本学ばない世代なんて有得るんだろうか。
?
182さんに聞いてみたい。
- 184 :182:04/02/29 12:45
- 少なくとも、筋子の塩抜き方法を習った事はありませんよ。
家庭科では、実験料理っぽいものが多かったですね。お米の食べ比べとか、離乳食とか。
そんなに非常識な質問だったのでしょうか・・・・。
- 185 :ぱくぱく名無しさん:04/02/29 12:55
- 「すじこ」なの?「いくら」じゃなくて?
- 186 :182:04/02/29 13:03
- 「すじこ」です。
- 187 :183:04/02/29 13:32
- 聞いてみて答えないと失礼にあたるだろうが
2・3日考えてみる。
- 188 :ぱくぱく名無しさん:04/02/29 13:59
- 筋子ってそのまま切ってご飯に乗っけて食べるもんだと思ってた。
- 189 :ぱくぱく名無しさん:04/02/29 14:06
- 筋子の塩抜きっていうのは食べるためにするのではなくて
保存のためにするってことでいいのかな?
- 190 :182:04/02/29 15:58
- いや、食べるために塩抜きするつもりです。
だってそうしないと、しょっぱすぎて食えたものじゃないですよ?
脳天に響くような塩辛さでした。
昨日はそのまま切って食べて少し頭痛になりましたし。
でも、どんなにしょっぱくてもそのまま切って御飯にのっけて食べるものなんですかね>筋子。
素直にイクラを買っておけばよかった…。
- 191 :ぱくぱく名無しさん:04/02/29 19:52
- 塩抜きってする?
見た事ないんだけど、結構筋子好きでいろいろなところから取り寄せたりしてるけど。
食えそうにないんだったら、粕漬けとかにしてみれば。
大根おろしとあえても多少は弱くなるでしょ、気持ち香り付けの醤油でもたらして。
- 192 :ぱくぱく名無しさん:04/03/01 08:55
- 自分はしたことないから答えられないけど。
知人が筋子で自家製いくらの醤油漬け作ってたよ。
おかしい質問なのかなあ?
- 193 :ぱくぱく名無しさん:04/03/01 10:10
- >>182
ttp://www.uosyun.com/ikura.html
- 194 :ぱくぱく名無しさん:04/03/01 10:41
- そうか!182が買ってきたのは加工済みの筋子だったのね。
サケを捌いて取ったものじゃなくって。
- 195 :ぱくぱく名無しさん:04/03/01 12:18
- >>183のほうが無知だったのか
- 196 :ぱくぱく名無しさん:04/03/01 12:44
- 家はしょっぱいのを小さく切り分けてそのまま
ご飯に乗っけて食べてるけどなあ…>筋子
- 197 :182:04/03/01 21:56
- 皆さんの話をきいていると、基本的に筋子は塩抜きするモノではないって感じですね・・・・
大根おろしはいいアイディアですね、やってみようと思います。
今回私がためした事。
筋子を水にさらす→まだしょっぱかったので30分程度水につける
→それでもしょっぱかったので一晩水につける→筋子を引き上げ切る
→白ワインをたらして食べる
・・・これと似たようなパターンを何通りか。
以前伊藤家の食卓でイカの皮むきに酢を使っていた事を思い出し、
筋子の膜の部分を酢にひたす→20分後、膜はやわらかくなっていたが、うまくはがれず。
試行錯誤の結果、やはり筋子は塩抜きせずに食べるのがベターだと思いました。
塩抜きするとどうしても白くなってしまって、あまり美味しそうに見えませんし。
でも、白ワインバージョンはわりと美味しかったです。
いくら安いからって自分で処理しきれないものを買っちゃ駄目ですね。
雨横で、筋子てんこもり千円でした。
吉牛コピペでもはりたいところですが、文才がないのでこのまま名無しに戻ります。
- 198 :ぱくぱく名無しさん:04/03/01 23:02
- グラタン作る時に皿にバターを塗るように書いてあるけどマーガリンでもいいですか・・?
- 199 :ぱくぱく名無しさん:04/03/02 00:57
- >>197
筋子は塩抜きして食べるものではありません。
しょっぱいとの事ですが、その筋子は辛口のものだったのでしょうね。
あったかいごはんに乗っけて食べるとごはんが何倍でもイケルのですが…。
関西の方なのかな?以前にも関西の人に筋子を送ったら
「水につけてたべたっていうのお!いい筋子だったのにさぁ…」と知り合いのおばさんが
青ざめていました。
- 200 :ぱくぱく名無しさん:04/03/02 00:58
- >>198
大丈夫^^
- 201 :ぱくぱく名無しさん:04/03/02 14:27
- >>198
サラダ油とかオリーブオイルでも代用可です。
- 202 :ぱくぱく名無しさん:04/03/02 17:51
- >>200-201
ありがとうございます。これってどういう理由で必要なんですか?
- 203 :182:04/03/02 18:02
- 筋子の塩抜きについて、いい方法を見つけたので一応書いておきます。
名無しになるといったのにしつこくてごめんなさい。
強烈にしょっぱい筋子は、酢&塩水に数時間つけて塩抜きすればなんとか食べられるようになりました。
水だとイクラの粒の半透膜が破れて、食べられる部分が大幅に減ってしまいます。
酢&塩水ならば半透膜も破れないし、塩味もほどよく抜けました。
普通の筋子であれば塩抜きする必要はないと思うんですが、
私が買ったのは食べた瞬間ジャリッと音がしそうなほどしょっぱくて、塩味しかしなかったんです。
使われている塩も食塩ではないような感じで、業務用の塩って感じでしたし。
ここまでしょっぱい筋子を買われる方はあまりいないかもしれませんが、
雨横や何かの折に超しょっぱい筋子を大量に買ってしまった場合には、
酢&塩水での塩抜きを試してみるのも良いかと思います。
- 204 :ぱくぱく名無しさん:04/03/02 18:05
- >>202
どうしてだと思う?
- 205 :ぱくぱく名無しさん:04/03/03 19:30
- わかりませんおしえてください
- 206 :ぱくぱく名無しさん:04/03/03 19:34
- 風味付け
- 207 :ぱくぱく名無しさん:04/03/03 19:37
- >>205
フライパンに油をひくのは何故だと思う?
- 208 :ぱくぱく名無しさん:04/03/03 19:38
- つーかまわりくどく言わないでさっさと教えてやればいいのに
- 209 :ぱくぱく名無しさん:04/03/03 19:50
- ふらいぱんをかがやかせてあげるため
しゅやくだから
- 210 :ぱくぱく名無しさん:04/03/03 19:51
- >>209
意味がわからん
- 211 :ぱくぱく名無しさん:04/03/03 19:52
- くっつかなくするため
くっついたら困るから
- 212 :ぱくぱく名無しさん:04/03/03 19:53
- じゃあグラタン皿に油をひいたらどうなる?
- 213 :ぱくぱく名無しさん:04/03/03 19:55
- くっつく
- 214 :ぱくぱく名無しさん:04/03/03 19:56
- グラタンとかってバターぬっててもくっつかない?
洗うときめんどうw
- 215 :ぱくぱく名無しさん:04/03/03 20:23
- 米は研いだらすぐ炊くべきだろうか? 水を吸わせた方がいいのだろうか?
- 216 :ぱくぱく名無しさん:04/03/03 20:28
- 炊飯方法による。
最近の電気炊飯器はすぐ炊くのがデフォ。
自分で直火だきするのなら吸わせなきゃ駄目。
- 217 :215:04/03/03 20:42
- どうもありがとう 参考になりました
- 218 :ぱくぱく名無しさん:04/03/04 00:53
- 明日お昼ご飯に以前友人に食わせてもらったキャベツとアンチョビのパスタ作ろうと思ってます。 キャベツは少し茹でてから炒めたほうが良いのでしょうか?
- 219 :ぱくぱく名無しさん:04/03/04 01:19
- >>218
好みかと思われ。
しゃっきりしたのが好きならそのまま炒めれ。
- 220 :218:04/03/04 03:23
- >>219 ありがとうございました。取りあえずそのまま炒めてみます。
- 221 :ぱくぱく名無しさん:04/03/04 12:47
- 酒粕を貰いました。板状じゃなくて柔らかいタイプです。
焼いて食べたいんですが、これフライパンで焼けばいいんでしょうか?
- 222 :ぱくぱく名無しさん:04/03/04 13:14
- 網焼きでもフライパンでもいいんじゃない?
- 223 :ぱくぱく名無しさん:04/03/04 14:16
- >>222 ありがと!
- 224 :ぱくぱく名無しさん:04/03/05 03:29
- >>218
個人的には時間差でパスタと一緒に茹でてしまった方が良かろうかと。
ゆで汁で適度に塩味も付いて一石二鳥。
キャベツって炒めだと火通りづらいから、下手すりゃ麺も伸びちゃうし。
パスタもアンチョビソースと絡める程度にしないと、
表面つるつるパスタが焼きそばみたくボソボソになっておいしく無くなくない?
- 225 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 12:19
- 書いてる手順通りに作ることはできるんだけど
たとえばレシピに「豚肉」と書かれていても
どの種類の肉を買ったらいいのかが分からない。
お店に「カレー用」「肉じゃが用」とか
書いてるの以外の料理はどうすればいいのかさっぱり。オシエテ・・・(´Д⊂
- 226 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 12:39
- >>225
お好みと経済状態で選べば宜しいかと・・・
- 227 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 13:04
- >>225
ただの「豚肉」と書かれてるなら>>226の言うとおりw
色々自分で試して何が自分の好みか探してみ。
肉の格部位の特徴張っとくから参考にしる
豚 ttp://www2.tomato.ne.jp/~koborij/cooking/food/meat01.htm
牛 ttp://www2.tomato.ne.jp/~koborij/cooking/food/meat02.htm
鶏 ttp://www.foods.co.jp/cheers/rika/rika2.html
- 228 :ぱくぱく名無しさん:04/03/12 09:05
- >>226-227
ありがとう。
詳しく書かれてないと不安になるんですよね。
「適量」とあるとどのくらいか判別できなかったり。
いろいろ見て食べて勉強します。
- 229 :ぱくぱく名無しさん:04/03/12 19:21
- 今更すじこの話、蒸し返すけど。
酒粕につけておくと塩が抜けて食べやすくなる。
たらこや筋子の粕漬けってお歳暮でもらうアレよ。
漬けたまま冷凍保存可だし。
いまごろ見てないかな・・・
- 230 :ぱくぱく名無しさん:04/03/13 22:10
- イタリア料理に最近挑戦してみたいと思っています。
レシピによくある白ワインってどういうのを選んだらいいのでしょうか?
普段ワイン飲まないし、ワインって沢山あるから何買っていいのかさっぱりわかりません。
- 231 :230:04/03/14 00:12
- ちょっと、質問スレで聞いてきます。
- 232 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 00:36
- スマン脳。人が少なくて。
- 233 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 08:24
- まあ、、もういないとは思うけど
料理に使うワインなんて安物で十分だ。
- 234 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 10:48
- お好み焼きを作りたいんですが、
薄力粉と片栗粉って違うんですか?
薄力粉がないので片栗をつかおうとおもってるんですが、
つかえますか?
- 235 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 11:01
- >>234
薄力粉と片栗粉は別物。
片栗粉でお好み焼きは無理だと思うよ。
- 236 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 11:27
- わらびもちみたいになりそうだ
- 237 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 12:36
- キャベツの千切りとか、キュウリの輪切りとか・・・。
どうしても細く切れないんです。時間かけてもあまり細くなりません。
これはやってるうちに上手になるのですか?
- 238 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 13:10
- >>237
研鑚あるのみ。
キュウリの輪切りくらいならスライサーに頼る手も
- 239 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 13:10
- >>237
最終的にはどうしても慣れだね〜
とりあえず基本の包丁の持ち方とかをもう一度確認してみよう。
ttp://www.recipe.nestle.co.jp/from1/basics/cut/menu2.html
ttp://www.shufu2.jp/dic/yasaikirikata/index.html
- 240 :230:04/03/14 17:21
- >>232,233
レスありがとうです
- 241 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 22:31
- オオサジ1杯は何グラムですか?
- 242 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 22:33
- >>241
モノによって違うっすよ
- 243 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 23:05
- スマソ
えっと一番大きいタイプのスプーンのオオサジ1を教えて下さイ
- 244 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 23:15
- >>243
えーっと、大さじ1はどの(どんな材質・形)スプーンでも大さじ1なのだけど
>>242さんのおっしゃるとおり、モノによって違うのです。
たとえば、水大さじ1 油大さじ1 砂糖大さじ1 小麦粉大さじ1
ぜーんぶ違うグラム数になる。
なにが知りたいのかなと逆に思フ。
- 245 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 23:18
- >>243
大さじ1は15cc
小さじ1は5cc
↑これのことを言ってるの?
- 246 :ぱくぱく名無しさん:04/03/15 03:23
- >>241
ここも便利だから、活用してみそ。
http://iwaizumi.vis.ne.jp/
例えば…、
http://iwaizumi.vis.ne.jp/cgi/log.cgi?word=%91%e5%82%b3%82%b6%8f%ac%82%b3%82%b6
- 247 :241:04/03/15 08:01
- >242-246さんたち
ありがとうです
自分の聞きたかったことは243さんが教えてくれました
まだはかりを買ってないので、スプーンではかろうと思って
- 248 :241:04/03/15 08:06
- 間違えた245さんが教えてくれました
だ
243は自分だ・・(´・ω・`)
スマソ
- 249 :ぱくぱく名無しさん:04/03/15 10:45
- はかりで体積は測れなくない?
- 250 :ぱくぱく名無しさん:04/03/15 10:52
- まあ、水以外は容積と重さは同じ数値じゃないってことで。
自分もはかりは普段の料理には使わないなあ。
さじと計量カップがあればじゅうぶん。
将来お菓子やパンを作るつもりなら1g計量できるデジタルはかりをオススメするよ。
- 251 :ぱくぱく名無しさん:04/03/15 20:12
- 「大さじ1は何グラムですか」とか聞く人って
他の板とかでも意外と多いよね。びっくりした。
- 252 :高校生:04/03/23 09:35
- 料理初心者。
ペペロンチーノ作ってるとき乳化させようとしたら
油だかゆで汁がはねて指に当たったら火傷して水ぶくれになった。
どうしたらはねなくなるの?
顔とかにはねたら美形の顔に傷ついてマジうざそうなんだけど。
- 253 :ぱくぱく名無しさん:04/03/23 09:48
- 乳化はいいがどういう調理法でやったか書いて無いとアドバイスしにくい。
パスタ投入時の温度高すぎじゃないのかな?
- 254 :ぱくぱく名無しさん:04/03/23 09:49
- いけね!レスしちった(w;
- 255 :ぱくぱく名無しさん:04/03/23 10:42
- >>252
過去ログ含めてひたすら読め
●●●教えて!あなたのペペロンチーノ2●●●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078617321/
【邪道】アーリオオーリオペペロンチーノ4【外道】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1076650800/
- 256 :ぱくぱく名無しさん:04/03/23 11:00
- http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1079977929/7-10
7 :高校生 :04/03/23 09:11
料理初心者。
ペペロンチーノ作ってるとき乳化させようとしたら
油だかゆで汁がはねて指に当たったら火傷して水ぶくれになった。
どうしたらはねなくなるの?
顔とかにはねたら美形の顔に傷ついてマジうざそうなんだけど。
8 :ぱくぱく名無しさん :04/03/23 09:28
厨 は 放 置 で お な が い し ま つ
9 :ぱくぱく名無しさん :04/03/23 09:29
>>7
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068033277/
みんなレスつけんなよ
10 :高校生 :04/03/23 09:35
あー、不細工どもうざー。
まぁ>>9にもマルチしといてやる。
教えろよ。
- 257 :ぱくぱく名無しさん:04/03/24 13:50
- お前等、放置汁
- 258 : :04/03/25 14:21
- 包丁を使っての野菜の皮のむき方を動画か写真で
解りやすく説明しているサイトはないでしょうか。
ぐぐって見ましたけど、千切りとか切り方を説明している
のは見つかるのですがその辺を省いているところしか
見当たりません;;
- 259 :ぱくぱく名無しさん:04/03/25 17:09
- すみません、質問させてください。
骨付き豚肉を買って、冷蔵庫(冷凍ではないです)に
入れてありますが、賞味期限が23日です。
まだ使えますでしょうか?
- 260 :ぱくぱく名無しさん:04/03/25 18:07
- すみません。
電気のコンロでも魚は焼けますか?秋刀魚とか。
- 261 :ぱくぱく名無しさん:04/03/25 20:00
- >>260
フライパンで焼いた方がいいです。
秋刀魚なら一匹では入らないので、半分に切って。
フタをして酒を少々振りかけると焼き上がりが早いです。
最後はフタを取って皮をぱりっとさせて下さい。
- 262 :ぱくぱく名無しさん:04/03/25 20:50
- 冷凍50本入りの、鶏ももの焼き鶏・・・
どおやって解凍するのですか?
方法、時間等・・・よろしく
- 263 :ぱくぱく名無しさん:04/03/25 20:55
- >>258
ぐぐってみた。あんまり多くはのってないけど参考になるかも。
ttp://www.nhk-book.co.jp/magazine/special/01_02/02/step2.html
- 264 :ぱくぱく名無しさん:04/03/25 20:59
- >>262
自然解凍するなら冷蔵庫に数時間いれておくか、
今の季節なら常温で数時間でいいんじゃない?
手早くするならレンジで解凍って手もあるけど。
時間だと
レンジで解凍>常温で自然解凍>冷蔵庫で自然解凍
- 265 :ぱくぱく名無しさん:04/03/25 23:33
- >>258
動画はないけど持ち方とか参考にどぞ
ttp://www.nhk-book.co.jp/magazine/special/01_02/02/step2.html
個人的にはピーラー使えるなら使っちゃった方が
早いし安全なのでいいと思うんだけど。
最終手段としては、料理教室に通っちゃうって手もある。
- 266 :ぱくぱく名無しさん:04/03/25 23:34
- あ、>>263のと同じトコじゃん_| ̄|○
3時間も経って何見てんだ…
- 267 :ぱくぱく名無しさん:04/03/26 00:29
- >>266
ワロタw
- 268 : :04/03/26 01:26
- >>263,>>265
ありがとうございます。
お二人とも同じサイトを紹介してくれたということは
逆に私のぐぐり方があまかったということですね ^^;
洗い方までも載っていて参考になりました。 m(_~_)m
- 269 : :04/03/29 01:41
- age
- 270 :ぱくぱく名無しさん:04/03/29 13:30
- すいません、なんか基本的な質問で申し訳ないんですが
「だし汁」って一般的に、何のだし汁なんでしょう?
本とかサイトとかであたりまえのように「だし汁使え」って書いてあるんで
何のダシなのか、常識的なものがあると推測してるのですが・・・
- 271 :ぱくぱく名無しさん:04/03/29 13:40
- >>270
鰹節、昆布
- 272 :ぱくぱく名無しさん:04/03/29 14:26
- 初々しいな
>>270
- 273 :ぱくぱく名無しさん:04/03/29 15:03
- >鰹節、昆布
あ、やっぱりこの辺なんですね。ありがとうございます。
- 274 :ぱくぱく名無しさん:04/03/29 16:11
- まぁ後はそれに個人の好みで色々と
- 275 :ぱくぱく名無しさん:04/03/29 19:41
- サンドイッチ作ったら6枚分のパンの耳が残ってしまいました。
揚げ&砂糖以外でパン耳を美味しく食べられる料理を教えて!
- 276 :ぱくぱく名無しさん:04/03/29 19:44
- >>275
▲パンのみみの再利用▼
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1030834094/
- 277 :ぱくぱく名無しさん:04/03/29 20:00
- >>275
耐熱皿に敷き詰め、パンキッシュ、パングラタンなどに。
- 278 :ぱくぱく名無しさん:04/03/29 20:42
- >>275
乾燥させてすり下ろしてパン粉に
- 279 :ぱくぱく名無しさん:04/03/29 21:05
- >>275
フレンチトーストでどうだ?
- 280 :ぱくぱく名無しさん:04/03/29 21:06
- パン粥 パンプディング
- 281 :ぱくぱく名無しさん:04/03/29 21:26
- >>276
>>277
>>278
>>279
>>280
意外といろいろあるんですね〜。
どれも初心者にも出来そうで、うれし〜。
レシピ板のことは全く頭にありませんでした。
ありがとうございました!
- 282 :ぱくぱく名無しさん:04/03/30 17:21
- おまいら、今月の3分クッキングのテキストは
「料理の基本BOOK」付きですよ
ttp://www.ntv.co.jp/3min/text/index.html
- 283 :ぱくぱく名無しさん:04/03/30 19:02
- 牛肉って生でも食べれますか?
- 284 :ぱくぱく名無しさん:04/03/30 19:06
- これから寿司太郎使ってちらし寿司作ろうと思うんだけど
絹糸玉子ってどうやって作るんですか?
検索してもよくわからない
他、きぬさやとか入れようと思うんですが
これは茹でて直接入れればいいんですかね?
教えてください
- 285 :ぱくぱく名無しさん:04/03/30 19:07
- >>283
プロに聞いたほうがいい。焼肉なんかに使う肉なら多少焼けてなくても食うよね。
ユッケやタタキ用はやっぱり新鮮なヤツなんじゃない?
- 286 :ぱくぱく名無しさん:04/03/30 19:12
- >>284
油をほんの少しひいたフライパンでペラペラなのを何枚も作って重ねて細切り。
きぬさやは塩茹でして形よく切る。千切りキュウリを散らすと食感がメチャイイ。
- 287 :284:04/03/30 19:17
- >>286
アドバイスありがとうございます
絹糸玉子は何回にも分けて作っていくんですか?
普通の卵焼きみたいに一気に焼いてはいけないんですね
- 288 :ぱくぱく名無しさん:04/03/30 19:29
- >>287
錦糸玉子で検索汁。
- 289 :ぱくぱく名無しさん:04/03/30 19:47
- >>287
スーパーに水で戻すだけの錦糸卵が売ってる。
それ買ってきたほうがいいかも。
たぶん寿司太郎とかかんぴょうとかの近くにある。
- 290 :284:04/03/30 21:28
- 結構手間取ったけど絹糸玉子なんとか作れました
(見栄えは全然良くないけどw)
きゅうりを入れるのは初めてだったけど意外に合いますね
すごく気に入ってしまいました
レスしてくださった方、ありがとうございました
おかげで美味しく食事できました
>>289
そんな便利なものまであるんですか
今回は自分で挑戦してみたけれど
いつかはそれも試してみようかしら・・
- 291 :ぱくぱく名無しさん:04/03/31 01:17
- >>290
だから間違った名前で覚えるな!
"絹糸玉子" の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.10 秒)
"錦糸玉子" の検索結果 約 4,580 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)
- 292 :ぱくぱく名無しさん:04/03/31 05:25
- 絹糸玉子ってなんて打って変換してるんだろう…
けんしたまごか?
- 293 :284:04/03/31 13:01
- >>288>>291>>292
錦糸玉子・・でしたか
名前間違って覚えてました(恥ずかしい・・)
- 294 :ぱくぱく名無しさん:04/03/31 16:15
- >>293
これできっともう忘れないから大丈夫だ!w
- 295 :ぱくぱく名無しさん:04/03/31 18:43
- きぬしたまご
絹氏玉子
・・・ごめん、出なかった
- 296 :ぱくぱく名無しさん:04/04/03 17:44
- さわらの照り焼きを買ってきました。
もう味付けしてあって焼くだけなのですが、
魚焼きグリルで焦がさないように焼くにはどうすればよいでしょうか。
両面グリルです。
- 297 :ぱくぱく名無しさん:04/04/03 17:52
- >>296
焦がさないように焼いて下さい。
- 298 :ぱくぱく名無しさん:04/04/03 18:05
- >>296
弱火〜中火で焼く。
あとアルミホイルでカバーする。
- 299 :ぱくぱく名無しさん:04/04/03 18:57
- >295
多分、「きぬいと」玉子と憶えていたのでは・・・?
- 300 :ぱくぱく名無しさん:04/04/03 19:11
- >>299
そうですね。多分親御さんとの会話にもなく文字だけを誤読して
人生を過ごしていらしたんだと思います。2ちゃんねるは人助けも
するんだね。これで普通の人生が送れのは幸い。ああ良かった。
- 301 :ぱくぱく名無しさん :04/04/03 19:45
- 料理初心者の方はまず道具から揃えませう
先週大学の友達の家で料理作ることになった時に計量カップやら落し蓋を始め
無いもの尽くしだったんで、なんで無いんじゃ(゚Д゚)ゴルァ!!を連発したし
- 302 :ぱくぱく名無しさん:04/04/03 20:03
- 今日はじめてニシンの生魚を買ってみたのですが、サンマと
同じ方法でさばいてみようと思ったところ、ハラの中から
フォアグラみたいなものが出てきたのです。しかも本人の体調
の半分くらいあるでっかいやつです。
ぐぐってみたのですが、ニシンの卵は数の子と同じだそうで、
大きさは近いかもしれませんが、これはどうみてもフォアグラ
に見えます。
今日は焼き魚にするつもりなのですが、これは一緒に焼いて食べて
も大丈夫でしょうか?
もしよかったらどなたか教えてください。
- 303 :ぱくぱく名無しさん:04/04/03 21:15
- >>302
それ、白子(オスの精巣)。食べても大丈夫ですよ。
- 304 :302:04/04/03 22:56
- レスありがとうございます。
白子ですか!!そう考えるとよけいにでかすぎるように感じますね。
とりあえず身と一緒に焼いていただきました。
なかなか珍妙なフレーバーで、おいしかったです。
- 305 :ぱくぱく名無しさん:04/04/04 08:30
- お魚のフライとえびフライをタルタルソースで食べたいんですが、レシピがわかりません PC持ってなくてググる事も出来ません どなたか教えて下さい。 お願いします
- 306 :ぱくぱく名無しさん:04/04/04 09:23
- >>305
マヨネーズ、茹で卵微塵切り、玉ねぎ微塵切り、ピクルス微塵切り、パセリ微塵切り
レモン汁、砂糖少々、アンチョビー、ケイパー、塩コショウ。
(簡単)
マヨネーズ、茹で卵微塵切り、玉ねぎ微塵切り、ラッキョウ微塵切り、パセリ微塵切り
ラッキョウ酢少々、塩コショウ。
- 307 :ぱくぱく名無しさん:04/04/04 13:08
- >>306 ありがとうございましたー!! これから作って食べます、 本当にどうもありがとうございました。
- 308 :ぱくぱく名無しさん:04/04/04 14:00
- 金のかからない濃厚な鍋のスープとかつけだれの作り方を教えて下さい。市販のタレは高いです。
- 309 :ぱくぱく名無しさん:04/04/04 16:43
- 一人暮らしなんですが、ご飯って何合炊くのが普通なんですか?
余ったらどうするんでしょうか・・・。
- 310 :ぱくぱく名無しさん:04/04/04 17:13
- そりゃあなたが食べる量だけ炊けばいいんですよ
あまったら冷凍庫にでもいれとけばいいんじゃないの
- 311 :ぱくぱく名無しさん:04/04/04 19:00
- >>308
インスタントのトンコツラーメンのスープ粉を使うといいよ。
味噌、コチュジャン、牛乳を組み合わせても美味いし。
- 312 :ぱくぱく名無しさん:04/04/04 19:10
- >>308
ポン酢醤油、すりゴマ、おろし玉ねぎ、おろしニンニク、刻みネギ、一味、おろし大根
ゆずコショウや豆板醤は高いから却下
- 313 :ぱくぱく名無しさん:04/04/04 19:12
- >>309
余ったらラップにでも包んで冷凍庫放り込んどけ。
- 314 :ぱくぱく名無しさん:04/04/04 19:30
- 食べて余ったらじゃなくて、
炊けたときに余りそうな分を先に、
ジップロックあたりに入れて冷凍汁!
その方がおいしいよん。
あとは食べるときにレンジでOK
- 315 :ぱくぱく名無しさん:04/04/04 21:15
- 炊き立てご飯じゃないと嫌だ!って人じゃなければ
1週間分位まとめ炊き→小分け冷凍
が便利でいいよね。
冷凍庫の容量にもよるけど。
- 316 :ぱくぱく名無しさん:04/04/04 21:51
- 友達が食べたいとゆっていたんですが、
菊川怜チーズケーキって何でしょう?
- 317 :ぱくぱく名無しさん:04/04/04 22:02
- >>316
菊川さんお手製チーズケーキだそうです。
ttp://www.tbs.co.jp/hanamaru/cafe/print030818_05.html
- 318 :ぱくぱく名無しさん:04/04/04 22:27
- すみませんが、どなたかご意見を。
今度花見に行くので手作り弁当作って行こうと
思うんですが、初心者でも手軽に作れて、
美味しい献立のオススメあれば教えて下さい。
料理経験は殆どなく、切ったり炒めたり出来る程度です。
(冷凍ものは2〜3品に抑えて、手作りメインにしたいなと)
ちなみに作るの俺(男)、食べるの彼女ですw
- 319 :ぱくぱく名無しさん:04/04/04 23:01
- 手まり寿司とか女の子うけいいぞ。
簡単だし。
- 320 :ぱくぱく名無しさん:04/04/05 00:00
- >>318
ご機嫌取りに無理して料理して失敗して、
美味しくない物食べさせられるぐらいなら、
私ならデパチカのお弁当の方がいいなぁ。。。
- 321 :ぱくぱく名無しさん:04/04/05 02:07
- >318
サンドイッチとサラダ、の方がご飯物より失敗しないと思う。
いいフランスパンを買って、具を別に用意して
現地で好きに具を挟んで食べるのもいいよ。
バター、ジャム、ハム、チーズ、卵、ツナ、はちみつ、
ポテトサラダ、トマト、きゅうり、レタスなんかをたくさん用意して。
そのままサラダのように食べてもいいし、パンにはさんでもいい。
余裕があればスープも添えるとよし。
- 322 :ぱくぱく名無しさん:04/04/05 02:29
- >>321
女の子に大口あけてフランスパンのサンドイッチを食べさせるのは、
それが平気な女の子か、十分親しい関係じゃないとねぇ。
- 323 :ぱくぱく名無しさん:04/04/05 02:30
- >>322
そう?薄く切れば大丈夫だと思うけど……
カナッペみたいにサンドせずに上に乗せる手もあるし。
- 324 :ぱくぱく名無しさん:04/04/05 14:16
- みじん切りのうまいやり方を教えていただけますでしょうか。
とりあえず包丁でたまねぎあたりをやりたいのですが。
- 325 :ぱくぱく名無しさん:04/04/05 14:20
- >>318
無理しないで、おにぎり(市販のおむすび山とかの素使う)とお茶。
料理できない人がそれだけでも頑張ってくれたら私は嬉しい
- 326 :ぱくぱく名無しさん:04/04/05 14:24
- >>324
トトトト……っとやりたい気持ちは抑えて、ゆっくり丁寧に切る。
玉ねぎは層になってるから、それを生かす。
そんなに難しいもんじゃないよ。
玉ねぎはちょっとの間冷凍しておくと目にしみない。
- 327 :ぱくぱく名無しさん:04/04/05 14:26
- >>326
ありがとうございます。
というか、どれくらい細かくなればみじん切りって言えるんでしょうねー・・・
- 328 :ぱくぱく名無しさん:04/04/05 14:27
- >>324
ここが分かりやすいかなあ。
ttp://www20.cds.ne.jp/~asachan/kitchen/kitchen/joy02_09.htm
粗いと思ったら↓のようにして更に細かくするといいよ
ttp://www.saita.net/saita/ryouri_kotu/sozai.htm
よく切れる包丁で怪我しないように注意して切ってください。
回数を重ねていく内にちょっとずつ早くできるようになると思う。
- 329 :ぱくぱく名無しさん:04/04/05 14:32
- >>328
ううーん、なるほど。ありがとうございます。
とりあえず包丁研ごうかな・・・
- 330 :ぱくぱく名無しさん:04/04/05 14:59
- 見よう見まねでジャムを作ってみたのですが、
意気込みすぎて出来上がりがかなりの量になってしまい
保存方法に困っています。
本には「ガラス瓶と蓋を煮沸消毒して自然乾燥後に使う」
とありますが、海苔の佃煮や栗の甘露煮の瓶しか家にありません。
こういう耐熱ガラスかどうかわからない瓶でも良いのでしょうか?
やはり耐熱ガラス製の瓶を買うべきでしょうか。
あるいはガラス瓶以外に良い保存方法がありましたら教えて下さい。
- 331 :ぱくぱく名無しさん:04/04/05 15:05
- >>330
海苔の佃煮や栗の甘露煮の瓶でまったく問題なし。
煮沸して壊れるような瓶はまずないよ〜。
うちのジャムは半分以上そんなんだ。
すぐ食べるならタッパーなんかでもいいと思うけど
やっぱり保存はガラス瓶が一番だと思う。
- 332 :ぱくぱく名無しさん:04/04/05 15:17
- >331
そうですか、ありがとうございます。安心しました。
いきなり熱湯をかけるわけではない、
水から火にかけるんだと思っても
ガラスだし割れそうな気がして・・・
今から煮沸してきます。
- 333 :ぱくぱく名無しさん:04/04/05 15:33
- 「計量器買えよ」で終わりそうですが、
粉物40グラムって大さじ何杯ですか?
教えてください。
- 334 :ぱくぱく名無しさん:04/04/05 15:33
- 火傷注意。
- 335 :ぱくぱく名無しさん:04/04/05 15:34
- 333get
- 336 :ぱくぱく名無しさん:04/04/05 15:34
- >>333
「重量換算表」でぐぐれ。
その後はかりを買え。
- 337 :ぱくぱく名無しさん:04/04/05 15:36
- >>333
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
- 338 :ありがとう333です:04/04/05 15:42
- >>336
ラジャ( ゚Д゚)ヽ
>>337
コピー代です(・∀・)つI
- 339 :333です:04/04/05 15:44
- >>337
鯖なかったよ・゜・(ノД‘)・゜・
- 340 :ぱくぱく名無しさん:04/04/05 15:47
- >337のURL開くと「各食材の容量→重量換算」が開くよ。
URLの最初に半角小文字で「h」入れてないとか?
- 341 :339です:04/04/05 15:55
- 340
h・・・・も勢い任せに消しちゃって
ました( ゚Д゚)ハッ
ごめそなさい
- 342 :318:04/04/05 19:28
- レスくれた方ありがとうございます。
手まり寿司とサンドイッチにしようと思います。
ちなみにご機嫌取りとかじゃなくて、
彼女が料理嫌がるからしゃあない俺が作るかと。。
ついでに料理楽しかったら趣味の1つに加えようかなって感じです。
がんばります。。
- 343 :ぱくぱく名無しさん:04/04/05 21:20
- >>342
参考になるかもしんない。がんがって!
ttp://www.e-recipe.org/features/features.html
- 344 :316:04/04/05 21:41
- >317 様
遅くなりましたがありがとうございました
- 345 :ぱくぱく名無しさん:04/04/09 19:55
- タッパーってレンジで温めても大丈夫ですか?
- 346 :ぱくぱく名無しさん:04/04/09 20:01
- >>345
ものによる。裏に耐熱温度書いてあるからそれ見てみたら?
OKなものでも蓋はダメっていう場合が多いけど。
- 347 :ぱくぱく名無しさん:04/04/09 20:40
- ちーと色々な事情があって今から料理を作るハメになったんですが。
ブタのもも角切りのなんかいい調理法教えてやってください(´・ω・`)素人にも作れる簡単な奴を。
質問返答期待age
- 348 :ぱくぱく名無しさん:04/04/09 20:47
- ほかに何があるのか材料晒してこっちに逝った方がいいかも。
◆物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ11品目◆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1080783301/l50
- 349 :ぱくぱく名無しさん:04/04/09 21:10
- >>347
カレー。シチュー。
- 350 :ぱくぱく名無しさん:04/04/09 21:15
- >>347
ttp://www.shinpankenpo.or.jp/recipe3_2.html
ttp://www.city.shizuoka.shizuoka.jp/deps/kyouiku/kyushoku/tabesasetai/kt_15.htm
ttp://www.heart-pc.com/cgi-bin/cooking/cooking.cgi?detail=on&class=6&no=12
- 351 :ぱくぱく名無しさん:04/04/10 02:34
- 角煮・・・は辛いか?
- 352 :345:04/04/10 14:22
- >>346
ありがとうございました。
- 353 :ぱくぱく名無しさん:04/04/10 14:36
- 冷凍してあったパンの耳でクルトンを作ろうと思い、
冷凍してあったのをテキトーに切って(特に解凍せず)
テキトーに揚げてみた(油の温度チェックせず)んですが、
カリッとするまで揚げたらやや焦げ気味になってしまいました。
マズかったのはやはり未解凍のパン+油の温度?
それとも一見カリッとしてなくても引き上げるべきだった?
- 354 :ぱくぱく名無しさん:04/04/10 14:43
- >>353
バターで揚げると美味いよ。余熱も考慮に入れてね。。
- 355 :ぱくぱく名無しさん:04/04/10 17:07
- >>353
油の温度とあげ時間でしょう。
- 356 :ぱくぱく名無しさん:04/04/10 17:40
- もやしと、タマネギと、ジャガイモを適当に炒めた
まずすぎ、食える訳ない
100円の包丁はやる気ないみたいだし
- 357 :ぱくぱく名無しさん:04/04/10 18:35
- ジャガイモ下茹で、たまねぎ先にいためておく、
で食えるようなものは出来ると思うが。
- 358 :ぱくぱく名無しさん:04/04/10 18:54
- 俺全部一気に炒めてたよ
ジャガイモの下ゆでとか考えてなかった
- 359 :ぱくぱく名無しさん:04/04/10 19:44
- >>358
火を通す順番という物があるし、炒めた方がいい物と煮た方がいい物がある。
そのあたり、やってるうちにだんだん身についてくるよ。
基本的に固そうな物、分厚い物から先。
ジャガイモは、薄く切って塩胡椒し、マヨネーズ(だけ)で炒め、仕上げにおろしニンニクを入れると、茹でなくても美味しいよ。
- 360 :ぱくぱく名無しさん:04/04/10 20:14
- ジャガイモは茹でなくても炒めるだけでシャキシャキで美味いはずだよ。
- 361 :ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:41
- >>360
その場合は細めに切ってさっと水に晒した後、
ちゃんと水を切って炒めると(・∀・)イイ!
- 362 :ぱくぱく名無しさん:04/04/10 23:43
- お勧めの味付けは?
- 363 :ぱくぱく名無しさん:04/04/11 01:19
- 個人的には塩コショウに醤油少々。
- 364 :ぱくぱく名無しさん:04/04/11 04:07
- 何か玉ねぎが箱一杯送られてきたんだけど、どれくらいもつかな?
もし、あまりもたなかったら、何か玉ねぎだけで出来る料理教えて頂けるとありがたいです。
- 365 :ぱくぱく名無しさん:04/04/11 04:46
- >>364
ここどう?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1021123633/l50
- 366 :ぱくぱく名無しさん:04/04/11 05:03
- >>364
細い櫛形に切ってバラして、フッ素加工のフライパンで油を引かずに炒める。
中火でこがさないようにゆっくり炒めて、全体が飴色になったら冷ましてタッパーに詰めて冷凍。
これを大量に作っておく。冷凍したままでも包丁で切れます。
炒めれば嵩もだいぶん減ります。
1・水とコンソメの素、胡椒少々でオニオンスープ。
2・1を耐熱カップに入れて薄切りフランスパンを浮かべ、
とろけるチーズを乗せてオーブントースターへ。オニオングラタンスープ。
3・刻んでカレー・ビーフシチューの材料に。とても美味しくなります。
その他とても使い勝手があります。
- 367 :ぱくぱく名無しさん:04/04/11 05:15
- >>365
まさか、まったく同じ状況のスレが有るとは思いませんでした。有難うございます。
>>366
良いですね。早速明日にでもやってみたいと思います、
- 368 :ぱくぱく名無しさん:04/04/11 06:25
- >>354-355
規制巻き込まれてお礼が遅くなりました。レスありがとうございました。
- 369 :ぱくぱく名無しさん:04/04/11 06:29
- >>367
根菜類は風通しのよい所で保存するのが原則です。
冷蔵庫など湿気の多いところに置くとすぐに芽が出てしまい
ます。芋、球根に共通の保存方法です。
- 370 :ぱくぱく名無しさん:04/04/11 15:08
- ニ、三百円で買った包丁の切れ味がもの凄く悪いんですけど
包丁って最低いくら位出せば切れ味の良いものが買えるんですか?
>>369
私は367さんじゃないけど、芋とか玉葱とか普通に冷蔵庫入れてた・・・。
- 371 :ぱくぱく名無しさん:04/04/11 15:33
- >>370
茶碗の底で、包丁の刃を横に寝かせたようにして2,3回磨いでごらん。
切れ味がニ、三百円の包丁でも違ってくる。
- 372 :ぱくぱく名無しさん:04/04/11 17:02
- >>370
>>371さんの言う方法でもいいけど、どっちかって言うと応急処置です。
砥石があるならちゃんと研いだ方がいい。
しかしながら使っている刃の種類によってはものすごく研ぎにくい物(一部のステンレス)もあるから、
その時は諦めるしかないなぁ。
でも、2〜3百円の包丁に切れ味を求めるのは、ゴニョゴニョ…
そりゃ、安くてもいい物もありますよ。
でも、高いからいいとも限らないから、値段で求めるのはどうかともおもう。
特定の名前が通った商品以外は、実物見ないと何とも言えないのが正直なところ。
ちゃんとした刃物やさんで相談しながら買うことをお勧めします。
それでも値段の目安を!と言うなら、
ステンレスの万能包丁で5000円も出せば外れは少ないと思う。それでも外れが全くないとは言わないけど。
- 373 :370:04/04/11 21:10
- >>371>>372
レスありがとうございます。
私が使ってるのはステンレスの穴あき包丁だから多分研ぎにくいやつですね。
とりあえずそこそこ値段のいった研ぎやすそうな包丁を買ってみます。
- 374 :ぱくぱく名無しさん:04/04/12 21:39
- ひとり暮らしを始めるときに、母が京セラのセラミック包丁をくれた。
すんごいサクサク切れるよ。
きっと高いんだろうけど、研ぐ必要もないし、助かってます。
- 375 :ぱくぱく名無しさん:04/04/12 21:56
- >>374
刃こぼれしやすいので注意してね。
- 376 :ぱくぱく名無しさん:04/04/12 21:59
- >>375
刃こぼれしやすい理由を、ご存知でしたら教えてください。
気に入っているんですが。。。
うちのは、流しに強くぶつけたときに少し欠けました。
- 377 :ぱくぱく名無しさん:04/04/12 22:07
- >>376
セラミックは固いけど脆い性質だから。
それだけの理由です。
私はセラミック包丁はそういう性質があるので使いませんが、
レタスやトマトみたいな金属で変質するような食材の場合は良いかもしれませんね。
- 378 :ぱくぱく名無しさん:04/04/12 22:08
- >>374
三特包丁で5000円〜2万円ぐらい。安くはないですね。
http://www.kmcols.com/00000001/sub008.html
セラミック包丁は自分で研ごうと思っても研げないです。
普通の砥石で研ぐと、砥石がひたすらすり減るだけ。
金属よりは切れ味が長持ちするけど、永遠に切れ味が保てるわけではないです。
切れ味が鈍ったら、メーカーに送って研いでもらうしかないですね。
京セラは1回1000円かかります。
1回目だけは製品同梱の研ぎ直しサービス券でタダです。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/fc_consumer/grinding.html
セラミックは割れたり欠けたりするから、慎重に取り扱いしないといけないですねー。
カボチャや餅などの硬い物を切るのもやめてくれって書いてあるし。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/fc_consumer/notes.html
でも、物はいいから大事に使ってくださいね。
- 379 :ぱくぱく名無しさん:04/04/12 23:35
- セラミックの包丁は(゚听)イラネ!
- 380 :ぱくぱく名無しさん:04/04/12 23:38
- いや、要る人もいるから売ってる訳で。
最近どっかのスレで錆びないので釣りに持って(その場で捌く用)のに便利って
誰かが書いてるの見たな。
- 381 :ぱくぱく名無しさん:04/04/14 16:07
- だし汁を作りたいんですけど
味の素の本だしと水の比率を教えてください
- 382 :ぱくぱく名無しさん:04/04/14 16:33
- クマー!
- 383 :ぱくぱく名無しさん:04/04/14 16:34
- >>381
箱に書いてあるよ。
- 384 :みならい:04/04/15 16:44
- 黄金チャーハンのうまいつくりかたおしえてくださいm(−−)m
- 385 :ぱくぱく名無しさん:04/04/15 16:56
- http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1081692510/11 04/04/15 16:42
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1059490734/30 04/04/15 16:42
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068033277/384 04/04/15 16:44
- 386 :ぱくぱく名無しさん:04/04/15 16:58
- なんか料理板に虫が居ついたようだな。
- 387 :ぱくぱく名無しさん:04/04/15 19:47
- もやしを炒めて食べたいんですけど味付けは何がいいですか?
- 388 :ぱくぱく名無しさん:04/04/15 19:57
- >>387
塩、胡椒
醤油、砂糖
にんにく、味噌
オイスターソース
XO醤
豆板醤、胡麻油
コチュジャン、胡麻油
- 389 :ぱくぱく名無しさん:04/04/15 21:05
- >>388
おお!こんなにもたくさんも・・・!
じゃあ今日は醤油と砂糖で作ってみます。
ありがとうございました。
- 390 :ぱくぱく名無しさん:04/04/15 21:29
- 鳥がらスープの素とかラーメンスープの粉なんかも混ぜると・・・
- 391 :ぱくぱく名無しさん:04/04/16 01:32
- >>389
もやしは栄養があるイメージだけど、実際はそんなにない。
他の野菜も合わせた方がいいよ。
- 392 :ぱくぱく名無しさん:04/04/16 08:37
- >>391
にら、だな!
- 393 :ぱくぱく名無しさん:04/04/16 14:34
- もやしには食欲増進の効果が有る。
けど栄養はねぇいよう
- 394 :ぱくぱく名無しさん:04/04/16 16:53
- もやしニラ肉炒め大好き
- 395 :ぱくぱく名無しさん:04/04/16 19:54
- ショップ99のミックスもやしは便利。
割高だけど、きゃべつとかニンジンとかキクラゲとか色々入ってるし。
スーパーで売ってる「炒め上手」は量が多いし三種類あるのはいいんだけど、
198円する(98円で売ってる店もあるんだけど、うちから遠い…)。
肉と炒めて、焼肉のタレで味付け。
量があるから二日に分けて食える。
- 396 :ぱくぱく名無しさん:04/04/16 20:21
- ミックス品を買うとモヤシだけは分けて炒めるのを遅らせたいなぁ
- 397 :ぱくぱく名無しさん:04/04/17 23:52
- 料理の鉄人で家庭料理の鉄人のおばさんの名前教えて下さい。
- 398 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 00:58
- 微妙な日本語なので、質問の真意が読み取れないのだが
小林カツ代か?
- 399 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 08:52
- >>387
「おいしゅうございます。」って言ってたおばさんかな?名前忘れたけど。
小林カツ代は料理の鉄人には、出てなかった気がするけどなぁ・・ん?・
料理の鉄人で家庭料理の鉄人のおばさん?って料理の鉄人の番組に出てた人
って事じゃないのか????
- 400 :397:04/04/18 11:23
- >>398
>>387
ニホンゴヘタデゴメンナサイ
アリガトウゴザイマシタ
- 401 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 12:02
- >>399
最初の頃挑戦者で出たことがあったと思う
- 402 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 12:48
- レストランで出されるような、おいしい水が作りたいのですが
レモンを入れればいいのですか?
あと、どのくらい保存が利くのか教えてください〜♪
- 403 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 13:32
- >>402
レモンの香りがついている水ね。
水1〜2Lに、レモンを搾った残り(皮)1/2個。
日持ちは冷蔵庫で1〜2日かな?皮は取り出してね。
自分でやるなら無農薬・ノーワックスのレモンがおすすめ。
…ちなみにあれは水が不味いのをごまかすための方法です。
- 404 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 14:31
- >>401
しかも鉄人に勝ったよ。それから人気が出始めたような。。
- 405 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 15:40
- >>401,404
そうだったのか・・・・(w
- 406 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 16:38
- 冷蔵庫にちくわとひじきが入ってるんでそれをつかった料理とかないでしょうか?
両方とも使わなければならないって訳ではないです。
- 407 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 16:49
- >>406
ひじきとちくわで煮物にすればいいべ。
人参とか油揚げとかあったら一緒に入れれ。
- 408 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 16:49
- >>406
だし汁、砂糖、酒、醤油で煮る。
- 409 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 17:06
- 酒がないんですが、味は大丈夫っすよね?
- 410 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 17:11
- >>409
砂糖を控えめにして味醂を入れる。
- 411 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 17:16
- >>407-410
dクス。
- 412 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 17:17
- >>409
まあ、味醂も酒もなくても醤油と砂糖でなんとかなる。
- 413 :ぱくぱく名無しさん :04/04/19 15:33
- 今日は天ぷらの予定です。
大葉の天ぷらも作ろうと思ってるのですが、
「しそ」のスレで結構むずかしいとの書き込みを見つけまして・・・
気をつけることを教えてください。
- 414 :ぱくぱく名無しさん:04/04/19 15:38
- >>413
衣は薄目に片面だけ。
衣が付いてる方を下に。
衣が揚がったらできあがり。
大葉は薄いから揚がりすぎになるので注意。
- 415 :ぱくぱく名無しさん:04/04/19 15:43
- しそのてんぷらはカリカリしてとてもおいしいですよね。
あと、サツマイモ、しいたけ。塩をふるもよし、てんつゆ
につけるもよし。熱々で。
- 416 :413:04/04/20 01:35
- >414-415
ありがとうございます。
最初の1枚はちょっと油っぽかったものの
(透き通ってしまった。)
あとはおいしく出来ました。
- 417 :ぱくぱく名無しさん:04/04/22 23:53
- ほうれん草とかぼちゃのシチューを作ったけど
ほうれん草の洗い方が足りずに
じゃりじゃり砂の感触が…
しかも大量に作ったのに…
- 418 :ぱくぱく名無しさん:04/04/23 00:01
- >>417
今度から泥つきの葉物は、一度洗いオケに水貼ってちょっとつけておいてから
洗うと汚れが流れやすくなるよ。
- 419 :ぱくぱく名無しさん:04/04/23 14:16
- カレー作ったら、凄くしょっぱくなった。
入れたのは、ほうれん草・にんじん・牛筋肉・玉ねぎ。
どこが悪かったんだろ? 水の分量は間違ってなかった筈。
- 420 :ぱくぱく名無しさん:04/04/23 14:34
- >>419
カレールー使ったの?
肉とか野菜に塩コショウしなかった?
ま、最終的には好みだから自分で水分足して味調整すりゃいいんではないかと。
- 421 :ぱくぱく名無しさん:04/04/23 15:10
- >>419
水を入れる前に、小さく切ってゆでたじゃがいもを入れてみ。
(水を入れるより、コクがなくならない)
- 422 :ぱくぱく名無しさん:04/04/24 22:57
- >>419
分量に拘るから。
料理は自分の舌で見れ
- 423 :ぱくぱく名無しさん:04/04/27 09:34
- 昨日飲んだ白ワインがまずくてほとんど残してしまいました。
赤ワインなら牛スジをにたり出来ますが、
白ワインの場合どうするのがいいですか?
- 424 :ぱくぱく名無しさん:04/04/27 10:06
- >>423
ホワイトソースの香り付け
魚介類の白ワイン蒸し
ドレッシングの香り付け
- 425 :ぱくぱく名無しさん:04/04/27 11:25
- >>423
ペロニスキー風ジャーキーにすると良い。
砂糖とジャム(アプリコットが良い)を適量加えて、弱火でかきまぜつつ煮詰める。
煮詰めたワインを薄く切った牛肉に塗り、軽く塩胡椒で味付け。
オーブンでカリッと焼く。
- 426 :ぱくぱく名無しさん:04/04/27 18:29
- >>423
魚介パスタ
- 427 :ぱくぱく名無しさん:04/04/28 11:13
- >>425
ペロニスキー風ジャーキー
美味しそうですね。日曜にでも作ってみます。
- 428 :ぱくぱく名無しさん:04/04/28 11:21
- >>425
んまそうだな〜
- 429 :ぱくぱく名無しさん:04/04/28 12:54
- >>425
あまそうだな〜
- 430 :ぱくぱく名無しさん:04/04/28 14:20
- 【ペロニスキー風】の検索
食文化 [料理] 【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン】
425 427
食文化 [料理] 【おいしい】オムレツを語ろう【食べ方・作り方】
399
食文化 [料理] ジャムを使った料理
35 37-38
食文化 [料理] 最高においしいピッツァを食べたい act.02
775 778
ペロニスキー風はたぶんネタだ、気をつけろ!
でも425のは砂糖なしならけっこううまそうだと思った。
- 431 :ぱくぱく名無しさん:04/04/28 17:12
- たまねぎ、じゃがいも、牛ロースこれらを使う料理って何がありますか?
- 432 :ぱくぱく名無しさん:04/04/28 17:28
- >>431
牛肉と玉ねぎの炒め物
じゃがいものみそ汁
肉じゃが
牛肉のソテー
ジャーマンポテト風
- 433 :ぱくぱく名無しさん:04/04/28 17:48
- 素直に…
ビーフシチュー
ビーフカリー
- 434 :ぱくぱく名無しさん:04/04/28 17:51
- >432
肉じゃがにしようとレシピとか見て回ったのはいいんですが
だし汁って何だ…
すいません。さっぱりわかりません。
- 435 :ぱくぱく名無しさん:04/04/28 17:55
- かつおのだし汁!(かつお風味のふんどし〜♪)
粉末でも充分ですよ、お肉も入る事だし肉じゃがなら、うちは粉末でいきます。
- 436 :ぱくぱく名無しさん:04/04/30 00:37
- お弁当を作ろうと思うんですが、
前日にタッパーに詰める→冷凍→当日昼にチン
というのはありでしょうか。
もちろん冷凍しても大丈夫そうなものだけ詰めるつもりです。
- 437 :ぱくぱく名無しさん:04/04/30 09:02
- >>436
あり。よく弁当スレで見かける。
- 438 :ぱくぱく名無しさん:04/04/30 10:29
- 本を参考に塩・こしょうでもやしを炒めて見ました。
でも出来上がったのはやけに水っぽい食べてると中の水分が
したたる炒め物・・・
なにがわるいんでしょう。炒める時間が短いせいなのだと
思うのですが、本には手早くってあったので火が通ったっぽい
ちょいしんなりした程度でやめたんです。目安を教えてください。
あと頭とケツをとってたら250g40分もかかってしまった!!
簡単だから挑戦したのに、とらなくても平気ですか?
- 439 :ぱくぱく名無しさん:04/04/30 10:34
- >>438
洗った後よく水を切って、強火でさっと炒める。シャキシャキ感が残る程度で。
ひげは面倒なら取らなくてもOK。
- 440 :ぱくぱく名無しさん:04/04/30 10:36
- >>438
炒める前にフライパンをよく熱するのを忘れないで、次ガンガレ
- 441 :ぱくぱく名無しさん:04/04/30 10:39
- >>439
そうしたつもりなんですが、たかがもやしでも何度も失敗して
覚えていくしかないんですね。
ほとんど料理したことないのでこれからまずいもの食べ続ける
と思うと鬱・・・ レスどもでした。
- 442 :ぱくぱく名無しさん:04/04/30 10:39
- >>440
ういっす!
- 443 :ぱくぱく名無しさん:04/04/30 10:45
- >>441
440さんのように、きちんとフライパンは温めてから投入することと、
塩コショウを最初からしないこと。
最後の最後に塩コショウをしないと、その分水分が出やすくなります。
- 444 :ぱくぱく名無しさん:04/04/30 10:50
- 444(・∀・)アヒャ
- 445 :ぱくぱく名無しさん:04/04/30 10:54
- >>441
もやし炒めはシンプルなだけに意外と難しい。
もやしは水分出やすいからね。
いい炒め物の練習になるぞ。美味しいご飯目指して(・∀・)ガンガレ!!
- 446 :ぱくぱく名無しさん:04/04/30 12:42
- 暇なんで作ってみました、適当に使ってください
★2chお料理系☆キッチン系画像掲示板★
http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
- 447 :ぱくぱく名無しさん:04/04/30 16:32
- >>446
神キタ━(゚∀゚)━!!!!
- 448 :ぱくぱく名無しさん:04/05/02 12:09
- 包丁使えないんです。
練習したいのですが林檎は嫌いだし、貧乏なのでじゃがいもは高いです。
他に皮むきの食材思いつかないんですが、奮発してじゃがいもに
したとしても、難易度高そうで。いい練習方法ないでしょうか。
- 449 :ぱくぱく名無しさん:04/05/02 12:19
- >>448
ジャガイモで高いって・・・・。それ以下の野菜なんてそうそう無いぞ。
包丁の方は普通に飯作るときに丁寧に切ったりしてれば徐々にそこそこ使えるようになるさ。
- 450 :ぱくぱく名無しさん:04/05/02 14:53
- >>448
ニンジンはどうだしょ?あと、大根って意外と皮が硬いね。
かつらむき(じゃないけど)みたいな剥き方をしてみたら、意外と
皮が硬くて焦りますた。
最初は怖いと思うけど、よく切れる包丁を使う方が安全。変に力を
入れずにむけるから、勢い余って指詰めちゃうこともないし。
- 451 :30代男×1:04/05/02 16:45
-
誰か教えてくだされ。
水カップ一杯とは、何mlの事ですか?
- 452 :ぱくぱく名無しさん:04/05/02 16:50
- >>451
200ml=200cc=20dl
- 453 :30代男×1:04/05/02 16:51
- >>452
ありがとうございました。
- 454 :ぱくぱく名無しさん:04/05/02 17:11
- >>452
d(デシ)=100
- 455 :ぱくぱく名無しさん:04/05/02 17:15
- >>454
激しく勘違い。余計なこと書くもんじゃねーな。
- 456 :ぱくぱく名無しさん:04/05/02 17:47
- >>448
ジャガイモでも大根でも最初の汚れてる皮は丁寧にピーラーで削いで
食べる部分で練習すればいい。練習し終わったペラペラはボールに水張って
その日に食べないのなら冷蔵庫で保存すればいいし、食べるときは
千切りにして調理すればいいよ。
よく切れる包丁がないといつまで経っても上手にならないからね。
- 457 :448:04/05/02 19:06
- ありがとうございます。
>>449 たしかに高度な皮むきより、それ以前に包丁に慣れておくべきですね。
>>450 うちの包丁は切れなさそうなイメージだ。砥石ありますように。。。
>>456 おお、すばらしい。全然思いつきませんでした。
- 458 :ぱくぱく名無しさん:04/05/03 17:18
- 包丁はまず大根のかつらむきから練習すればいいと思うよ〜
3センチくらいの輪切りにして、なるべく薄く長く続くように剥いていく。
終わったら今度はそれをなるべく細く千切りに。
丸1本分で練習すればかなりうまくなると思うよ。
- 459 :ぱくぱく名無しさん:04/05/03 21:23
- そして○本分の千切り大根がそこに残される…
- 460 :ぱくぱく名無しさん:04/05/03 23:10
- 質問です。
土鍋を使って、コンソメの素を入れて野菜、肉を煮たのを
食べると汁が当然あまるんですけど、その汁って
土鍋に入れたまま一晩置いても大丈夫ですか?
土鍋が大丈夫なのかってのと、汁自体が腐らないかって意味で。
土鍋の箱には出汁いれたまま放置するなって書いてあるので。
その汁にうどんかご飯いれて味整えればおいしいだろうと
思いながらいつも捨ててるんですけど。
- 461 :ぱくぱく名無しさん:04/05/03 23:17
- >>460
冬場なら大丈夫だと思うが、この時期だとそろそろ危ないかもしれないので
一度別容器に移して冷蔵庫に入れた方がいいかと。
あと、注意書きがあるのは、土鍋ににおいとか色とか染み付いちゃう
可能性もあるからじゃないかと。
- 462 :ぱくぱく名無しさん:04/05/03 23:19
- >>460
真冬の暖房していない部屋ならいざ知らず、
今の時期はやめた方がいい。
タッパーか空いたペットボトルに移して冷蔵庫にしまう方がいい。
鍋も下手するとかび臭くなる可能性があるし。
土鍋は匂いが取れにくい。
- 463 :460:04/05/03 23:26
- >461-462
素早い解答ありがとうございました。
やっぱりもうこのくらいの時期になると危ないのですね。
- 464 :ぱくぱく名無しさん:04/05/07 09:39
- なすのトマト煮を「トマトソース1/2缶」「ナス2個」「塩ひとつまみ」
「水コップ1/2杯」「胡椒少々」「オリーブオイル」で
15分煮込んで作ってみました。
やたら酸味のきついものになってしまいました。レシピにあった
「白ワイン」抜いたせいでしょうか。なにかマイルドにする方法
ありませんか。
- 465 :ぱくぱく名無しさん:04/05/07 09:44
- 砂糖足すか、トマトケチャップ入れてごらん。
- 466 :ぱくぱく名無しさん:04/05/07 09:48
- >>465
ありがとうございましたヽ(`Д´)ノ
- 467 :ぱくぱく名無しさん:04/05/07 09:52
- >>466
牛乳やバターを少し加えてもいいよ。
- 468 :ぱくぱく名無しさん:04/05/07 10:03
- >>467
まじっすかあヽ(`Д´)ノ せっかくなので小分けにして
465さんのと試してみます。
- 469 :ぱくぱく名無しさん:04/05/07 10:16
- >>464
俺は蜂蜜入れる…
つまりはすっぱさを感じさせないようにすればいいので、甘味や油分をたすと
舌に直接くる刺激が少なくなります… て、こと
バターかオリーブオイルが味をあまり変えずに良いかもね。
- 470 :ぱくぱく名無しさん:04/05/07 10:30
- その酸味が堪らなく美味く感じるときもあるんだけどね。
これから暑くなるから冷蔵庫で冷やしてカッペリーニと絡めて食っても美味そう。
話し飛ぶけどコンビニの冷製トマトスパは人を小バカにしたように甘たるい。
- 471 :ぱくぱく名無しさん:04/05/07 22:22
- 質問です。 お酢かビールのどちらかで、鶏肉の煮込み料理を作りたいのですが、レシピを教えていただけませんか? スレ違いかもしれませんが、よろしくお願いします。
- 472 :ぱくぱく名無しさん:04/05/07 22:37
- >>471
酢の料理
ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1019592463/
ここの最初のほうに、さっぱり煮というのが載ってるよ
- 473 :ぱくぱく名無しさん:04/05/07 22:40
- ありがとうございます。 さっそく逝ってきます。
- 474 :ぱくぱく名無しさん:04/05/09 15:46
- とんかつ作るんですけど、何か注意点ありますか?
- 475 :ぱくぱく名無しさん:04/05/09 17:09
- >>474
筋はちゃんと切れ。
揚げ油に胡麻油、ラードを入れるといいぞ。
- 476 :ぱくぱく名無しさん:04/05/09 17:11
- >>474
鍋から離れるときは火を消してね。
- 477 :ぱくぱく名無しさん:04/05/09 17:43
- >>474
揚げたては熱いから食べる時火傷しないでね。
- 478 :ぱくぱく名無しさん:04/05/09 17:53
- >>475
キャベツの千切り忘れるな
- 479 :ぱくぱく名無しさん:04/05/09 19:11
- ここって結構役立つなぁ。新入生に教えてあげよっと
- 480 :ぱくぱく名無しさん:04/05/15 18:25
- 464でお世話になった者です。またまずいものを作ってしまいました。
トマトスープを作ってみたのですが、例のごとく酸味が強くて
トマトスレかなんかで重曹を使うといいと知り、入れてみたものの
酸味がさっぱりなくなってかなり甘くなってしまいました。
(一応カップで少しずつ試してちょうどいい量を鍋のほうに入れたつもりでした)
前回を教訓にレモンを入れて見たのですが失敗、ケッチャップを入れてみても
甘さは消えてくれません。砂糖なんて全然入れてないのにこんなに甘味が
出るのに少し感心しつつ、レスお待ちしております。
- 481 :ぱくぱく名無しさん:04/05/15 18:26
- ヽ(`Д´)ノアゲ
- 482 :ぱくぱく名無しさん:04/05/15 20:27
- >>480
もうそうなったら保存しておいて、ポトフ作ったときにスープに少量加えたり
ロールキャベツ、チキンライス、カレーなんかに加えるしかない。
- 483 :ぱくぱく名無しさん:04/05/15 22:55
- >>480
加える方向ではなく、削る方向で対策を立てたほうがいいと思う。
- 484 :ぱくぱく名無しさん:04/05/15 23:37
- ゆでたまごの殻がうまくむけません なにかコツはありますか?
- 485 :ぱくぱく名無しさん:04/05/15 23:42
- 新鮮な卵は剥きづらい。水の中で剥くとかかな
- 486 :ぱくぱく名無しさん:04/05/15 23:56
- お米を炊く水加減は、お米の1カップ(1合)にたいして同量の水ですか?
今度炊飯器じゃない鍋で炊こうと思うので…。よろしくおねがいします。
- 487 :424:04/05/16 00:27
- >484
茹で上がったら、即!冷水につける(即!でないとダメ)。
で、ちょっとしたらぶつけてヒビを入れて、綺麗な水に放り込む。
→水が入り込むので剥きやすくなる。
- 488 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 00:27
- あ……424はクッキー食い残しです、スマソ。
- 489 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 00:33
- >>486
基本はそうだが、米の量や鍋の種類、火加減、時間なんかで異なる。
いろいろ試してみるしかない。
- 490 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 00:35
- >>489
ありがとうございました!がんばってみます!(`・ω・´)ゞ
- 491 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 00:44
- >>490
ちなみにうちの場合は米3合で水675ccくらい。
- 492 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 01:02
- 1人分のおかゆの作り方教えてください。
それから普通の100円ショップで売ってる鍋で出来ますか?
それとも1人用の土鍋買ってきた方がいいんでしょうか?
初心者すぎてすいません。
- 493 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 01:55
- >>492
米を半合といで、水2カップと共に鍋に入れて弱火で炊く。
普通の鍋でも出来る。炊く時間は、お好みで。大体小一時間。
- 494 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 03:47
- >>493
ありがとうございます。
朝作ってみます。最近お粥すごいハマってて・・・
いろんなの試してみます。
- 495 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 09:53
- >>494
お粥はトッピングが楽しいよね。
食べるときに、おいしいゴマ油をちょろっとたらすと美味。
- 496 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 13:20
- >>494
ラー油とマスタードを1:1で混ぜたものをぴゅっとかけると美味いよ。
- 497 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 16:22
- 茶袋にほうじ茶を適当に入れて茶粥
サツマイモを皮付きのまま1cm厚位に切って最初から投入
皮ごと食べられて美味しいよ
- 498 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 17:03
- 【阿鼻叫喚】やってはいけない調理法【地獄絵図】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1077435515/
- 499 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 19:46
- >>182,183
ありがとうございます。そんなスキルもないので涙をのんで
捨てることにします。
- 500 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 19:56
- >>495
シャンツァイ入れると美味しいよ。
- 501 :ぱくぱく名無しさん:04/05/23 22:48
- 大さじ小さじって買った方がいいですか?
台所が狭いんで調理器具増やしたくないんですが、
ネットでレシピとか見たら大抵大さじ小さじって書いてありますし。
味付けなんざ目分量だぜウェーッハッハッハッハ な料理してます。
料理初めてもうすぐ2ヶ月、
作るものが最近ループし始めてきて困ったこの頃。
- 502 :ぱくぱく名無しさん:04/05/23 22:53
- >台所が狭いんで調理器具増やしたくないんですが
どれだけ巨大な大さじ小さじを買おうと思ってるんだ?
- 503 :ぱくぱく名無しさん:04/05/23 23:02
- 料理の上達にも段階があって、一番始めはレシピ通り「きっちり」作ることをお勧めする。
アレンジはそのあと。
はじめからぐだぐだの料理しかしていないと、あるところから上のレベルに進めない。
- 504 :501:04/05/24 00:51
- >>502
とにかく台所が狭いんで置き場所を作るスペースがないのです。
箸を立てておく所に入れてもいいんですが、
スプーン、フォーク、箸、菜ばし、しゃもじを立てたらイッパイイッパイで…。
>>503
了解しました、今度100円ショップで大さじ小さじ買ってきます。
- 505 :ぱくぱく名無しさん:04/05/24 01:12
- >>504
吊したら?
壁に吸盤で貼るフックとかあるし。
うちはS字フックでレンジフードからぶら下げてる。
- 506 :ぱくぱく名無しさん:04/05/24 14:38
- レシピで、ただの「ソース」とだけ書かれている場合、何ソースを意味しますか?
- 507 :ぱくぱく名無しさん:04/05/24 14:45
- >>506
中濃かウスターかな。
- 508 :ぱくぱく名無しさん:04/05/24 15:03
- >>502
大笑いしてもーた。
- 509 :ぱくぱく名無しさん:04/05/24 15:07
- とんかつに1票
- 510 :ぱくぱく名無しさん:04/05/25 14:05
- 中濃にしとけ。うちは中濃一本でまかなってる。
- 511 :ぱくぱく名無しさん:04/05/25 18:24
- 茶碗蒸しを作っています。
しかし!
ウチには茶碗蒸し専用の器(フタがついてるアレです)がなかったことにいま気づいた・・・orz
ひとり用の土鍋で代用可能でしょうか?
電子レンジで作るつもりです。
どなたか教えてくださいませ・・。
- 512 :ぱくぱく名無しさん:04/05/25 18:29
- >>511
耐熱で金属等の模様がついてなかったら平気だよ。
うどんの入るようなドンブリで大量に作ってもいいよ。
- 513 :ぱくぱく名無しさん:04/05/25 18:30
- >>511
土鍋はやめろ。茶碗やどんぶりでつくれ
- 514 :ぱくぱく名無しさん:04/05/25 18:32
- つーか電子レンジで茶わん蒸しって失敗しやすいよ。
- 515 :ぱくぱく名無しさん:04/05/25 19:15
- ハッ!ここ確かめる前に土鍋で電子レンジ入れちゃいました・・・。
今加熱中です。
あと10分弱・・。ドキドキ
- 516 :ぱくぱく名無しさん:04/05/25 19:15
- 茶碗蒸しの容器がなかったら、湯飲みとかマグカップがいいと思う
蓋はアルミホイルで代用すればいい
電子レンジの場合はラップ? レンジで作ったことないからわからない。
- 517 :ぱくぱく名無しさん:04/05/26 09:11
- 「電子レンジ 茶碗蒸し」
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%80%80%E8%8C%B6%E7%A2%97%E8%92%B8%E3%81%97
- 518 :ぱくぱく名無しさん:04/05/26 11:07
- 今日、人生で初めて茶碗蒸し作った。
分量とかって各サイトによって違うから適当に作ったんだが
めちゃくちゃウマァァァ!!ですた。店出してもいいくらい完璧。
俺は鍋で蒸して作ったんだが、
ためしに残った液で電子レンジでやったら巣がたって見事に失敗。
容器はなかったからお茶碗で代用しますた。
- 519 :511:04/05/26 16:14
- みなさんアドアイスありがd!
昨日の茶碗蒸しの報告が遅れましたが、
土鍋でも無事とってもおいしく出来上がってました(´∀`)
518さんも良かったですね!私も自信がつきますた。
117 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)