■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【阿鼻叫喚】やってはいけない調理法【地獄絵図】
- 1 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 16:38
- 危険な調理法やものすごくまずくなる調理法について引き続きマタ〜リと語ろうぜ。
前スレ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041169889/
- 2 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 16:39
- しまった、「2」を入れ忘れた・・・(汗
- 3 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 16:50
- 気にしない、気にしない
- 4 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 16:53
- ふくらはぎの笹掻き
- 5 :ぱくぱく名無しさん:04/02/22 17:01
- もっと具体的に語れ
股間押さえて読む。
- 6 :前スレの1:04/02/22 22:56
- こんなに伸びるとは思わんかった…
- 7 :ぱくぱく名無しさん:04/02/23 11:48
- とりあえず前がアレなんで、軽くageてみる。
- 8 :ぱくぱく名無しさん:04/02/23 14:46
- 台所で起きたこんな事件・file3
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1074355331/l50
似たようなスレがあります
- 9 :ぱくぱく名無しさん:04/02/23 15:15
- あっちはスプラッタが多くて
- 10 :ぱくぱく名無しさん:04/02/23 18:49
- >>9
>4->5みたいな感じだよね
- 11 :ぱくぱく名無しさん:04/02/23 21:47
- >>10
つか、>4-5はスレ違いだろう。調理法と違う……W
- 12 :ぱくぱく名無しさん:04/02/24 23:25
- 発酵食品が体に(・∀・)イイ!!と言うので
納豆・キムチ・味噌・醤油・ヤクルト・ヨーグルト・とろけるチーズに赤ワインを
まぜてレンジでチン。軽くきざみ海苔を散らしてできあがり
…本能が食べることを拒否した
- 13 :ぱくぱく名無しさん:04/02/24 23:35
- >>12
赤ワイン以外を、溶いた小麦粉に混ぜて焼いてみよう。
チーズは最後にのせる。
味噌、醤油の量は控えめに。
美味いぞ! …多分
- 14 :ぱくぱく名無しさん:04/02/26 07:50
- ヤクルトとヨーグルトは多めにね
- 15 :ぱくぱく名無しさん:04/02/29 22:01
- なんとなく保守age。なかなかいいネタが見つからない・・・
- 16 :ぱくぱく名無しさん:04/02/29 22:19
- 阿鼻叫喚ってほどじゃないんだけど…。
はじめてキッシュ作ったら、パイ生地を空焼きするの忘れて、
底がむにゅむにゅしたキッシュになっちゃったよママン…。
しかも卵入れるしなーと思って、具を濃いめに味付けたら、
しょっぱいよウワァァン!ヽ(`Д´)ノ
今そのキッシュ・ド・ムニュを食べながら書いています…。
- 17 :ぱくぱく名無しさん:04/03/01 23:32
- >16
カワいいぞ、藻前>キッシュ・ド・ムニュ
- 18 :ぱくぱく名無しさん:04/03/01 23:59
- 生焼けを想像してもうたw
- 19 :4年間フランス人:04/03/02 09:59
- >>16
フランス語で読むと全然違う意味になってきますがね。
- 20 :4年間フランス人:04/03/02 10:00
- 意味書いてませんでした。
キッシュ定食となります。
- 21 :ぱくぱく名無しさん:04/03/02 10:04
- >>16
それに近い失敗を、昔ウチのママンがやってました。
他所のお家で出されて美味しかったので、
「自分で再現してみよう!」と意気込んだまでは良かったものの、
パイ生地は空焼きせず、しかもタネに卵も入れず…
…ママン、キッシュは
生焼けパイ皮入りホウレンソウのクリーム煮じゃないのよ。
しかもそれを試食もせずに嬉々として朝食に出さないで…(T-T)
- 22 :ぱくぱく名無しさん:04/03/05 00:24
- パイの皮をクリームで煮込んだら……なんか、結構旨そうなんだけど(w
- 23 :ぱくぱく名無しさん:04/03/07 03:41
- 小麦粉のクリーム煮なら(゚д゚)ウマー
- 24 :ぱくぱく名無しさん:04/03/08 13:29
- それをシチューと(ry
- 25 :ぱくぱく名無しさん:04/03/08 13:50
- いや、もっとボタボタもっさりしたものになる。
- 26 :ぱくぱく名無しさん:04/03/08 14:20
- 昼飯を探してたら冷凍庫に賞味期限の切れきったパイシートがあったので
そのままトースターに突っ込んだまま2chしてたら隣りの部屋から黒い煙が流入してきた。
説明書見たら「パイの作り方(中略)15〜20分焼け」と書いてたので「フーン意外と時間がかかるな」
と思ってたらわずか3分で黒煙と共に厚さ10cmの黒いケシズミが出来てた。
さて今から何を塗って食おうか。
- 27 :ぱくぱく名無しさん:04/03/08 15:11
- ポイなされませ
- 28 :ぱくぱく名無しさん:04/03/09 20:16
- 蛆虫の酢物
ゲジゲジの佃煮
カラスの姿焼き
- 29 :ぱくぱく名無しさん:04/03/09 20:17
- ウンコライス
- 30 :ぱくぱく名無しさん:04/03/09 21:28
- 1 マグロペースト
ネギトロ丼を作ろうとマグロの册を購入。まな板で地道にトントンすればよかったのだが
めんどくさくなりブツ切りをボールに入れ、バーミックスでブーン。
見た目はいい感じ。一口食べてあまりのまずさにビックリ。変な味付けをしたわけでもないのに
刺身をただペースト状にしただけでここまでマズくなるのかとある意味感動。
しかもバーミックスの刃(外れない)よりも上の部分にスジが絡みつき、死ぬほど
掃除が大変だったというオマケ付き。
2 造血カレー
貧血気味だったのでカレーにレバー投入。クソマズ。
3 ヌルヌルしたもの
オクラ、納豆、めかぶ、豆腐をバーミックスでブーン。ゲロマズ。
おそらく敗因は豆腐。考えてみれば全然ヌルヌルしていないのに
何故メンバー加入させてしまったのだろう。
- 31 :ぱくぱく名無しさん:04/03/09 21:32
- >>30
オクラ、納豆、豆腐を軽くたたいたのはうまくて大好物なんですが。
潰し過ぎ?
- 32 :30:04/03/09 21:37
- >>31
おそらく潰しすぎ+豆腐多すぎだったのだと思います。
全体にもったりした白和えみたいになってました。
- 33 :ぱくぱく名無しさん:04/03/09 21:44
- >>30
バーミックスのガードカバー、はずれるよ。
- 34 :30:04/03/09 21:47
- >>33
ごめんなさい。わかりやすいようにバーミックスと書きましたが
バーミックスもどきの安物で外れないのです。
- 35 :ぱくぱく名無しさん:04/03/09 21:57
- >>34
そうか、それは失礼。
- 36 :ぱくぱく名無しさん:04/03/10 11:12
- >>30
スーパーのネギトロは食用油をたしていたりする。
- 37 :ぱくぱく名無しさん:04/03/10 11:21
- 寿司やのネギトロも、
マヨネーズ風のものをまぜまぜしてます。
しかも基本的には骨や皮についた身をこそげとってるわけですから。
- 38 :ぱくぱく名無しさん:04/03/10 12:59
- >>30
かきこありがとう。全部私がやりそうなことだw
ホントに感謝!
- 39 :ぱくぱく名無しさん:04/03/10 19:32
- 芋を砕こうとして蒸してミキサーに入れたら
砕かれずに餅みたいになった。
変な味
- 40 :ぱくぱく名無しさん:04/03/10 21:58
- >39
でもそこからまたなにか出来そう
- 41 :ぱくぱく名無しさん:04/03/10 22:35
- ゴーレムとか・・・
- 42 :ぱくぱく名無しさん:04/03/10 22:37
- 一人暮らししてた頃、あまりの空腹&眠さに
カレールーとホワイトシチューの素(顆粒タイプ)を
それぞれお皿にそのまま入れ、お湯で溶いて飲んだ。
カレーはまだいける。
シチューは……
なんであんなにまずいんだ?
- 43 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 03:04
- >>42
以上に塩分が高くてしょっぱいよな<経験者
- 44 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 07:42
- コントレックスで紅茶を淹れた。
吐いた。
- 45 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 11:13
- 英国は硬水だと聞いて、コントレックスならおいしい紅茶が入るかなと
漠然と考えておりますた。人柱ありがとう。
- 46 :30=44:04/03/11 17:40
- >>45
そういえばそうですね。>硬水
どういう水で淹れてるんだろう。
さらにまずいもの紹介。
キャベツとほうれん草とリンゴのジュース。
エグくて飲めたもんじゃなかった。
しょうがないからそれを使ってカレーを作ったら美味かった。
- 47 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 19:43
- おかんがオリーブオイル、レモン汁、ナムプラーを混ぜたドレッシングを
もやしにかけてくれた。
シンナーの臭いがしますた。
- 48 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 19:52
- >>47
へ〜、材料だけ見ると普通に美味しそうなのにね。
危険な化学反応でも起きたのか?
- 49 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 20:23
- >>46
コントレックスよりは幾分柔らかい水で入れてると言う事では。
イギリスの水はコントレックスほどには不味くなかったように思うので。
- 50 :ぱくぱく名無しさん:04/03/11 22:08
- 紅茶の水の話をしてるの? この前のためしてガッテンで、紅茶の専門家がね、
スリランカ人で日本で働いている人なんだけど、その人は普通の水道水で入れて
たよ。軟水がいいんだね。
- 51 :ぱくぱく名無しさん:04/03/12 13:56
- >>50
日本で売ってる紅茶は日本の水に合わせたブレンドらしい。
以上、知り合いのティーブレンダーに聞いた話。
- 52 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 17:14
- ブレンダー! ゴー!
- 53 :ぱくぱく名無しさん:04/03/15 02:50
- シャキャーン?
- 54 :ぱくぱく名無しさん:04/03/15 17:36
- 水なんてどれもおなじです
えらい人にはそれがわからんのです。
- 55 :ぱくぱく名無しさん:04/03/15 21:47
- 水道水うめーぞ。
毎日飲んでる。
大阪や東京に行った時はコンビニで買ったけど。
- 56 :ぱくぱく名無しさん:04/03/15 23:49
- 料理本のレシピに挑戦してみました。
豚肉をパイナップルといっしょに煮るやつ。
パイナップル一個買ってきて張り切って入れた。
煮汁もパイナップルジュース。いっぱい入れた。
・・・・・私がレシピを読み間違えたのでしょうか?
部屋じゅうパイナップルの甘い刺激臭。
息できないほどスゴイ。喚起してもダメ。
味見してみたら、ソッコー吐いた。肉やわらかいけど、
あまりの甘い刺激に涙が出た。
どの本か忘れたけど。もう二度と作らない。
でもパイナップル好きにはオススメ。
- 57 :ぱくぱく名無しさん:04/03/16 03:56
- >>56
明らかに入れすぎだろ?
- 58 :56:04/03/16 11:31
- >>57
いや、聞いて。それが、レシピどおりにちゃんと計ったんですよ。
ジュースは計量カップで。パイナップーも重さはかって。
誰か、同じレシピで作った人いないですか?
けっこう、有名な本だったと思ったケド・・・。
- 59 :ぱくぱく名無しさん:04/03/16 18:06
- たぶん、パイナップルジュースがイカンかったと
加熱したら飲めなくなるヤツとか
Dollの加熱したことあるけど、ゲロマズだった
- 60 :56:04/03/16 22:19
- >>59
_| ̄|○ それだ・・・。Dollだった気がする。
やっぱ、悪いのは私だわ。
パイナップル悪者にしてゴメン。
- 61 :パイナップル:04/03/16 23:29
- いいのよ。
気にしないで。
- 62 :ぱくぱく名無しさん:04/03/17 10:15
- >>61
ワロタ
- 63 :ぱくぱく名無しさん:04/03/17 16:48
- >>61
同じくワロタ
- 64 :ぱくぱく名無しさん:04/03/18 08:05
- >>54は今すぐ硬水の中に投げ込まれるべきである
- 65 :ぱくぱく名無しさん:04/03/22 20:22
- 酒粕をいっぱいもらったので鱈の切り身をつけようとしたら、味噌がきれてた
酒粕好きだし粕だけでいいやと、塩もせずに魚を板粕にサンドイッチ
今日焼いてみたが、ひたすら粕クサー
もう一切あるけど、キムチ鍋にでも入れる予定
- 66 :ぱくぱく名無しさん:04/03/23 16:46
- >>65
塩味って大事なのね
- 67 :ぱくぱく名無しさん:04/03/25 11:59
- >>65
酒粕はそのままオーブントースターで焼いて食うとウマイらしいよ(友人談)
- 68 :ぱくぱく名無しさん:04/04/02 08:07
- 焼くと香ばしいよな、酒粕
- 69 :ぱくぱく名無しさん:04/04/06 21:24
- 普通の野菜炒めを作りたかっただけなんだけど、
なぜか気を利かせて、ケチャップ味に変更したり、
とき卵をフンワリ入れようとしたり、
気ままに気を利かせてみました。
家族全員で頂いてみましたが、残念な味というほかなく、
野菜炒めに対してムカついたのは初めてでした。
- 70 :ぱくぱく名無しさん:04/04/06 22:17
- >>69
ムカついた先は違うのではないかと・・・
- 71 :ぱくぱく名無しさん:04/04/06 22:22
- その後の家族関係を知りたい…
- 72 :ぱくぱく名無しさん:04/04/07 13:00
- >>69
>残念な味 という表現にワロタ。
あれこれ工夫や苦労の跡はうかがえるのに、
お世辞にも美味しいとは言えない…という実感がにじみ出てるね。
何年か前、ウチで作るカレーを
なんとか店で食べるようなコクと香りと辛味を併せ持った味にしようと
あめ色に炒めたタマネギ・トマト缶・プレーンヨーグルト・赤ワイン・
チョコレート・ガラムマサラを投入して作ったものの、
たまたま遊びに来た友人に食べさせたら
「見た目はカレーだけど、味はなんだか分からない」と
言われた時のことを思い出した。
- 73 :ぱくぱく名無しさん:04/04/07 15:22
- >>72
リンゴトハチミツガハイッテナイヨ…
- 74 :ぱくぱく名無しさん:04/04/07 20:18
- 書いたかどうだか覚えてないので書く。
一人暮らしの頃、残金103エソな夜があった。
里芋と冷凍イカがある、夕飯は楽勝だ、と思いつつるんたるんたと支度していた。しかしそこには落とし穴が。
「醤油が無い・・・」
ちなみに味噌も無い。
「ここは・・・塩だろうか・・・」
砂糖で甘みをつけ、次いで塩投入。味見。
本気で吐き気がした。
泣く泣く100エソ卓上醤油を買いに逝ったものだ。消費税が3%だった頃のお話だ。
- 75 :ぱくぱく名無しさん:04/04/08 03:50
- 料理ではないのだけど、最近の「ちりめんじゃこ」は塩分がものすごく控えめ。
なので、長期の保存はできません。
昼、ご飯にのっけて食べたけど、なんか「ねちゃ」っとしてて味も変。
匂いは全然変じゃなかったので、もう一口食べようと…吐き出した。
1週間置いたらダメだ。
減塩ブームのバカ野郎!
- 76 :ぱくぱく名無しさん:04/04/08 08:59
- >>75
冷凍するのが当たり前だろ?じゃこは
- 77 :ぱくぱく名無しさん:04/04/08 14:57
- 上乾ちりめんのことだす。
ほとんど塩味しなかったんだわ。
- 78 :ぱくぱく名無しさん:04/04/10 00:41
- チキンラーメンを食べようとしたが湯が中途半端な量しかなかったので
何気に焼酎をいれてみたら、食えませんでした。
- 79 :ぱくぱく名無しさん:04/04/10 18:24
- 焼酎は料理酒としてはあいません。
まあ、足りない湯のかわりに入れたらどんな酒でも
- 80 :ぱくぱく名無しさん:04/04/11 02:47
- 日本酒のアルコールを全部飛ばしてから入れるってのは?
- 81 :ぱくぱく名無しさん:04/04/11 08:09
- ラーメンに味醂とか聞かないしなぁ。
酢ならわかるけど。
- 82 :ぱくぱく名無しさん:04/04/12 15:03
- >>79
俺は気の向いたときラフテーもどきを作るときに使うが・・・
その場合、逆に日本酒では物足らなかったりする
- 83 :ぱくぱく名無しさん:04/04/13 08:51
- 日本酒は臭いがあるからな
やっぱ泡盛だろ、こってり系の煮物にゃ
- 84 :ぱくぱく名無しさん:04/04/13 10:48
- 中華の炒め物で紹興酒を使うときは
よく焼酎で代用するが…。
- 85 :ぱくぱく名無しさん:04/04/13 11:44
- 焼酎のたぐいを料理に使ったときに気をつけることは
入れていきなり鍋の中をのぞき込まないことだな。
揮発している最中のアルコールにやられてクラクラする。
微妙にスレ違いスマソ
- 86 :ぱくぱく名無しさん:04/04/13 11:47
- >85
それを悪用してトリップしよう(´∀`)ノ
- 87 :ぱくぱく名無しさん:04/04/13 14:53
- クラクラの前に、そこで炎が上がったらマユゲなくなるぞ
- 88 :ぱくぱく名無しさん:04/04/13 23:37
- ここの人達で眉毛オフしようか?
会場は深夜の旅館の厨房。焼酎と鍋持参で。
- 89 :ぱくぱく名無しさん:04/04/14 23:37
- まつ毛なら、やっちゃった事あります・・
- 90 :ぱくぱく名無しさん:04/04/15 09:29
- 続きはこちらでどうぞw
台所で起きたこんな事件・file3
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1074355331/
- 91 :ぱくぱく名無しさん:04/04/17 01:16
- ドリアンを酒のつまみに出した場合、
殺人罪もしくは殺人未遂罪は適用されると思いますカ?
やってはいけない食い合わせ。
- 92 :ぱくぱく名無しさん:04/04/17 08:24
- 未必の故意?
- 93 :ぱくぱく名無しさん:04/04/17 08:33
- >>91
その組み合わせって、そんなに悪いの?!
無知でごめん。
- 94 :ぱくぱく名無しさん :04/04/17 08:35
-
焼津グランドホテルで地雷包丁実演!
- 95 :ぱくぱく名無しさん:04/04/17 12:43
- >>91
鉄鍋の醤を信じすぎ
- 96 :ぱくぱく名無しさん:04/04/17 18:50
- ドラ焼きサイズのビンロウジが出てきたのにはワラタ>鉄鍋
描いてる事はかなりイイカゲンなのも多いぞ>>91
- 97 :ぱくぱく名無しさん:04/04/17 19:18
- >>95
カエルを口にぶちこんで直してたなw。
- 98 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 03:23
- http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1011150143/
- 99 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 03:31
- 誘導するにゃ早すぎるし、他のネタもないし、おもいきりスレ違いでもないし、なぜ?
- 100 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 06:19
- 料理漫画の料理って阿鼻叫喚やってはいけない調理法地獄絵図
ってことか
- 101 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 08:54
- フライパンを手で掴んじゃったよ……加熱中の(涙
- 102 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 08:57
- http://fanel.jpn.ch/cgi-bin/up/img/img20040418084140.jpg
裸エプロン
- 103 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 21:33
- はだか〜エプロン〜しんまで〜冷えた〜♪
- 104 :ぱくぱく名無しさん:04/04/18 22:07
- カリーにヨグルト入れると
下呂風味になった。
ふっ・・晩飯お茶漬けだったよ。
- 105 :ぱくぱく名無しさん:04/04/20 16:23
- >>104
あれ?確か美智子妃殿下のカレーはヨーグルト入りでは
なかったか?
- 106 :ぱくぱく名無しさん:04/04/20 17:17
- >>105
大さじ1杯とカップ1杯の違いかと。
- 107 :ぱくぱく名無しさん:04/04/20 18:48
- >>105
つまり美智子妃殿下は下呂味(ry
- 108 :ぱくぱく名無しさん:04/04/20 23:43
- うちもカレーにヨーグルト入れてるよ。
なんかおいしくなったよ。
下呂風味ったって、すでに強烈なカレーの味で
わけわかんない状態じゃないかい。
おいしいよ、ほんとに。やってみてって。
- 109 :ぱくぱく名無しさん:04/04/21 00:58
- >>107
そして浩宮殿下は未消化下利便仕立ての液状カレーをお作りに…
- 110 :ぱくぱく名無しさん:04/04/21 04:36
- ヨグルトはチキンカリーに入れると良いですよ。
- 111 :ぱくぱく名無しさん:04/04/21 07:10
- インド人はカレーの辛みを和らげるのにヨーグルトを使うよ。
- 112 :ぱくぱく名無しさん:04/04/21 07:53
- 姑を早死にさせる家庭料理スレ立てたいなぁ
- 113 :ぱくぱく名無しさん:04/04/21 09:35
- それは普通に笑えないよ。
- 114 :ぱくぱく名無しさん:04/04/21 10:29
- >>112
「夫を〜」のスレに相乗りしたらどうだろう。
多少の違いはあるものの、基本原理は同じ様なもんだし。場合によっては両方一度に、って言うことも有ろうかと。
むしろ「妻を〜」のスレあたりをキボンヌ。たまの手料理で効率的に、という必要があるので別スレがよいかと。
- 115 :ぱくぱく名無しさん:04/04/21 15:28
- >>114
知らなかった2スレ目が立ってたんだ
でもタイトルが家庭料理から料理に変わってるね
内緒だけど私はその前スレの1
- 116 :114:04/04/21 20:37
- >>115
もしかして112と同一奥様?
だとしたら、夫と姑を同時にを狙っている?
それとも既に夫はs…うわなにするやめろ
- 117 :ぱくぱく名無しさん:04/04/21 23:11
- 瓶詰めの塩うにが残っていた。
ふと頭に浮かんだ「うにチャーハン」。想像するとウマソー。
手順通り、中華なべ加熱。卵投入。ご飯投入。鍋を数回あおって
いよいよ塩うに投入。お玉で満遍なくかきまぜ、鍋をあおった。
とたんに、糊で固めたかのように、べたべたのひとかたまりになり
二度とほぐれる事はなかった。
君たちに言っときます。「塩うにチャーハン」はできません。
- 118 :ぱくぱく名無しさん:04/04/21 23:33
- >>117
卵にうに入れておいたらどうだったんだろう…
いや、もったいないから試しませんが。
- 119 :ぱくぱく名無しさん:04/04/22 20:46
- >二度とほぐれる事はなかった。
ここが色々郷愁を誘う。
- 120 :ぱくぱく名無しさん:04/04/22 21:44
- 薬板にスレ立ちましたよ・・。
【料理板出張】 キマってお料理・・・・
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1082637041/
- 121 :ぱくぱく名無しさん:04/04/22 22:14
- ご飯にウニを混ぜておいたらよかったのに〜。
イクラ炒飯、誰かやってみり。
- 122 :117:04/04/22 23:46
- 117です。
どうも、塩ウニは熱を通すと糊みたいになるようで、どのようにしても無理かと。
可能性が有るとしたら、酒か出汁で薄ーく溶いて、香り付け程度に使うとか。
誰かやってみて下さい。
ちなみに、チャーハンにはなりませんでしたが「これは、塩ウニお焼きだ」
と言って出されたら、それなりに食えるかもしれません。
- 123 :ぱくぱく名無しさん:04/04/23 10:50
- >>122
(つД`)
- 124 :ぱくぱく名無しさん:04/04/23 19:12
- >>95
91だけど、その食い合わせが悪いと知ったのは、
高橋留美子劇場って漫画で、ドリアンとビール飲んで死ぬおばさんの話から。
(鉄鍋のジャンは読んだ事無い)
実際ぐぐってみたけど、真偽ははっきりしないみたい。
マレーシアとかに伝わる迷信かもしれないね。
いい加減なこと書き込んですみませんでした。
- 125 :ぱくぱく名無しさん:04/04/23 21:27
- >>124
迷信と言うより、酒を飲むなという戒めかも。イスラムの国だからね、マレーシア。
- 126 :ぱくぱく名無しさん:04/04/23 21:46
- >>124
これは、もう読んだ?
ttp://plaza.rakuten.co.jp/jarea/diary/2003-09-23/
- 127 :ぱくぱく名無しさん:04/04/23 22:30
- 実際にマレーシアに住んでてその組み合わせで食べたこともあるけど、
ガスで腸が張る感じがした。後から↑の食べ合わせの話きいてビビって
それからは食べ合わせしなくなったけど・・・
マレーシアでのイスラム教はそこまで厳しくなかったよ。豚肉と左手で握手に気をつけるくらいだったかなぁ・・・
- 128 :126:04/04/24 01:53
- >>127
確かに気持ち的にはマイルドだよね。
仕事で一度行ったけど、ドリアンは季節はずれで食べられなかった。残念。
豚肉抜きの中華ってのも不思議だったけど、お酒は出てたな、確か(漏れは下戸なんであまり意識してなかったが)。
本土からぐるっとボルネオまで渡って帰ってきたんだけど、朝、目を覚ますとホテルの窓越しに朝靄に煙る川面を渡って、コーランが響いてくるんだよね。
ああ、こういう生活もあるんだ、ってなんか感動しちまった。
スレ違いスマソ。
- 129 :ぱくぱく名無しさん:04/04/24 02:04
- 酒とドリアンの組み合わせがありえないという人が多い
けど、高級なクラブ(語尾は下げる)ではフルーツは当たり前
なのでドリアンが出る可能性は多い。
- 130 :ぱくぱく名無しさん:04/04/24 07:30
- そういった場じゃ、普通に食ってるよな
なんかの蒸留酒+ドリアンってな限定組み合わせだけがヤバかった記憶が
- 131 :ぱくぱく名無しさん:04/04/24 08:29
- 腸内で発酵しちゃうんじゃなかったっけ?
- 132 :ぱくぱく名無しさん:04/04/24 16:26
- 年金手帳の塩漬け20年ものはつくっちゃいけねい
- 133 :ぱくぱく名無しさん:04/04/25 05:17
- >>131
すごい便秘には救いの主かもしれんて
- 134 :ぱくぱく名無しさん:04/04/25 09:31
- >>133
すごい便秘なのに腸を激しく動かすと、
腸管破裂して敗血症になって死んじゃうよ
と、テレビでたけしが言ってた…
- 135 :ぱくぱく名無しさん:04/04/25 13:46
- 便秘の苦しさを知らないから言えるのよ。
毎朝順調にトイレに籠もるダンナが憎くて憎くて。
- 136 :ぱくぱく名無しさん:04/04/25 19:05
- >>135
便秘なんて大したことないとか言われたんじゃないのに
何ムキになってんの?
- 137 :ぱくぱく名無しさん:04/04/26 01:21
- >>136
まあまあ、理解できないならスルーした方が得策だぞ
かく言う俺もデカイ栓に悩まされる派なんで、ちっとばっか気持ちはわかる
- 138 :ぱくぱく名無しさん:04/04/26 01:29
- >>135
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1072706439/
- 139 :ぱくぱく名無しさん:04/04/30 15:59
- 毎日オーブントースターで天麩羅を暖めなおしたり魚を焼いてた。
ある日、サバを焼いていたらオーブントースター内で大火事発生。
呆然と固まっていたら3分ほどで鎮火した。
こ、こ、怖かったっ。
よいこはオーブントースターのコンセントをすぐに抜ける場所に刺そうね。
それと、たまには掃除しようね。
- 140 :ぱくぱく名無しさん:04/04/30 17:42
- 直接焼いた?
オーブントースターは液体がたれるのは厳禁。
安物でいいからロースターに汁。
冷凍食品の唐揚げでオーブントースター可とレンジ専用の
違いは、油が出るか出ないか出そうです。
- 141 :139:04/04/30 17:58
- >>140 貧乏なので現在はアルミホイルで皿を作ってから加熱してます。
でも、これが良い感じに焼けるんだが・・。
- 142 :ぱくぱく名無しさん:04/04/30 18:02
- アルミホイルは油がしみ出るらしいよ
ttp://www.city.kobe.jp/cityoffice/48/life/08toaster.html
- 143 :139:04/04/30 18:06
- >>142 しらなかった!! ありがとう、・・やっぱりロースターを買うワ。
- 144 :ぱくぱく名無しさん:04/04/30 19:02
- いま丁度たけしの番組で「爆発玉子」やってるよ。
散々ガイシュツだけど、やっぱりスゴイ爆発力だね。
- 145 :ぱくぱく名無しさん:04/05/01 21:53
- おでんの玉子をレンジで温めて、そのまま噛んだら…
恐ろしい… 恐ろしすぎる…
目が飛び出るぞ。
- 146 :ぱくぱく名無しさん:04/05/05 03:33
- >143
トースター用の表面加工したトレーが売ってるよ。
最近だと、100円均一ショップでも売ってるかも
- 147 :143:04/05/05 23:24
- >>146
情報ありがとう! でも、トレイを使うと、えらく焼き上がりが
違うんだよ〜・・。
- 148 :143:04/05/05 23:24
- >>146
情報ありがとう! でも、トレイを使うと、えらく焼き上がりが
違うんだよ〜・・。
- 149 :143:04/05/05 23:25
- ごめん!二重カキコしちゃった!!!!
- 150 :ぱくぱく名無しさん:04/05/05 23:48
- フライものの温め直しとか、冷凍ポテトの温めにトレーを使うけど、
さっくりできるよ。トースターに寄っても違うのかな
- 151 :139:04/05/06 00:10
- 親切な人が多いので、このスレが大好きだよ。
- 152 :ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:20
- 豆腐をやっこで食べるのに、いろいろな方法を試したことがあった。
生姜+醤油→(゚д゚)ウマー
オニオンドレッシング→(゚д゚)ウマー
青ジソドレッシング→(゚д゚)ウマー
梅肉エキス+醤油→(゚д゚)ウマー
マヨネーズ→(゚д゚)マズー
- 153 :ぱくぱく名無しさん:04/05/08 14:27
- 忘れてた
ポン酢→(゚д゚)ウマー
- 154 :ぱくぱく名無しさん:04/05/08 20:02
- 味ぽん+柚子胡椒は?
- 155 :ぱくぱく名無しさん:04/05/08 22:52
- えー。豆腐にマヨ合うよ。水が出て旨くなくなっただけでは。
マヨネーズ+七味唐辛子+胡麻油少々=(゚д゚)ウマー
- 156 :ぱくぱく名無しさん:04/05/09 01:36
- ポン酢+ゆず胡椒→(゚д゚)ウマー
てか冷奴にはこれが一番好きなんです
>>155
152じゃないけど俺はマヨネーズ嫌いだからなぁ
ところでマヨラーの人ってなんにでもマヨネーズ合うっていってる気がする
- 157 :ぱくぱく名無しさん:04/05/09 06:45
- マヨネーズは好きでたまらないけど、500グラムを消費するのに3ヶ月はかかる
ナニにでもマヨネーズを付けたくなるクチなのに……マヨラーとは呼べませんね
- 158 :さいたまさいたま:04/05/09 11:42
- ぽまえら手を洗え。
http://www.geocities.jp/handwashmethod/
- 159 :ぱくぱく名無しさん:04/05/09 13:48
- >>156
152ですけど、いえいえ私はマヨネーズ大好きですよ。
ただ、生野菜でよく使うドレッシングで美味だったから、
マヨネーズと豆腐のカップリングもよかろうと期待したら、
これが大ハズレだったというわけでして。
>>155氏の方法はまだ試していませんが。
- 160 :ぱくぱく名無しさん:04/05/09 16:06
- マヨネーズって業務用と家庭用でだいぶ味が違うよね
- 161 :ぱくぱく名無しさん:04/05/09 17:40
- というか、メーカーと品種によってだいぶ違うのでは?
このスレで言うようなことじゃないかもしれないけど
- 162 :ぱくぱく名無しさん:04/05/09 19:03
- マヨネーズを自作
↓
(゚Д゚)ウマー
↓
一晩放置プレイ中にサルモネラ菌増殖
↓
下痢しまくり
↓
(´Д`)ウボァー
- 163 :ぱくぱく名無しさん:04/05/09 21:23
- 冷蔵庫もないのかよ。
- 164 :ぱくぱく名無しさん:04/05/09 23:44
- >>160
>>161
俺の好みだが、
家庭用のキュー○ーは嫌いだが、
業務用のは好き。
ケ○コーはどっちも好き。
- 165 :ぱくぱく名無しさん:04/05/10 01:17
- キャベツのかわりに玉ねぎをいれたホイコーロー。
玉ねぎの甘さが際立って激マズ。
自分が作った料理、初めて残した。
- 166 :ぱくぱく名無しさん:04/05/10 02:57
- 調理法ではないが、野菜は茹でてもウマーなのに
1回凍らせて解凍するとこの世の物とは思えないほどクソマズくなる。
繊維の多い野菜ほど顕著。
- 167 :ぱくぱく名無しさん:04/05/10 03:06
- 加熱調理してから冷凍すればよし。
大根とかジャガイモ(マッシュ以外)は冷凍するな。
(野菜じゃないけどコンニャクもダメ)
- 168 :ぱくぱく名無しさん:04/05/10 10:15
- >>167
大根はおろしにして組織を壊せば冷凍可だそうな。
- 169 :ぱくぱく名無しさん:04/05/10 11:14
- 野菜というより、薬味だけど、
生ショウガはおろして冷凍保存してるよ。
- 170 :ぱくぱく名無しさん:04/05/11 11:59
- >>168
大○は○ろしにして組織を壊せば○○可だそうな。
伏字にしてみたら、なんか怪しい雰囲気になった。
- 171 :ぱくぱく名無しさん:04/05/11 12:42
- 医学板にでも貼って埋めてもらったら面白そうだな
- 172 :ぱくぱく名無しさん:04/05/11 23:35
- 医学と言うか、科学と言うか、生物学の範疇なんだろうけど
- 173 :ぱくぱく名無しさん:04/05/12 01:14
- >>152
遅レスだが、棒棒鶏ソースうまー。
- 174 :ぱくぱく名無しさん:04/05/12 02:58
- ごまだれ+豆腐は確かにうまいね
- 175 :ぱくぱく名無しさん:04/05/12 08:55
- 味噌汁爆裂…
ホントに爆発するんだね
- 176 :ぱくぱく名無しさん:04/05/12 08:55
- >>175
詳細きぼん
- 177 :ぱくぱく名無しさん:04/05/12 12:04
- >>175
突沸っていうんだっけ。
赤味噌とかの豆味噌を再沸騰させるとき良くかき混ぜないと起こるんだよね。
- 178 :ぱくぱく名無しさん:04/05/13 00:45
- 口から物入れる関係は薬学の範囲だよ
家政学や栄養学とは扱える範疇が違う
- 179 :ぱくぱく名無しさん:04/05/13 00:59
- 昨日の残りの味噌汁を温めてたら、アボーンですよ
遅刻しそうになるし、火傷するし、もう最悪ですよ
明日からは気をつけよう…
- 180 :ぱくぱく名無しさん:04/05/13 12:52
- >>30
なんか好き
- 181 :ぱくぱく名無しさん:04/05/13 22:16
- >>175
鍋の材質にもよるがな。ついてないな
- 182 :ぱくぱく名無しさん:04/05/14 05:58
- >>179
沸石を入れよう!
と言うわけにはいかんか。
- 183 :ぱくぱく名無しさん:04/05/14 11:45
- 温める前にかきまぜれば済むこと。
- 184 :ぱくぱく名無しさん:04/05/14 23:12
- 冷たいみそ汁も旨いぞ
- 185 :ぱくぱく名無しさん:04/05/15 01:48
- 夏は冷やした味噌汁に氷入れるとうまいよね
- 186 :ぱくぱく名無しさん:04/05/15 22:12
- みそ汁を凍らして、それをかき氷にする。
具も一緒。
- 187 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 12:41
- 学園祭でカレーを寸胴鍋で前日に大量に作る
↓
(゚Д゚)ウマー
↓
一晩放置プレイ中にウエルシュ菌増殖
↓
当日再加熱不十分なまま販売
↓
カレー食う(におい・味も変わらないから気づかない)
↓
(゚Д゚)ウマー
↓
潜伏期間経過後下痢しまくり
↓
(´Д`)ウボァー
http://idsc.nih.go.jp/kansen/k01_g1/k01_07/k01_7.html
- 188 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 12:55
- タバコ吸う
↓
(゚Д゚)y-.。oO○ ウマー
↓
調理台の上にタバコの箱を置く
↓
ヤカンのお湯が沸いたからほうじ茶の葉を入れよう
↓
ヤカンのフタをタバコの箱の上に置いてしもうた
↓
フタの裏の水滴と包装フィルムのせいでひっついてしもうた
↓
フタを戻したらタバコの箱がヤカンの中に・・・・・・
↓
マァ、オチャデモノンデ(・∀・)_旦~~
↓
(´Д`)ウボァー
- 189 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 13:06
- 業務用塩素系漂白剤(18リットル入り)を購入
↓
でかくて使いにくいから白ワインの空き瓶に小分け
↓
事情を知らない従業員が冷蔵庫にしまう
↓
白ワインを注文した客に出す
↓
(´Д`)ウボァー
※アメリカでは似たような事例(換気扇クリーナー)で死者が出てるぜ。
- 190 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 15:05
- _, ._
( ゚ Д゚)
( つ O __
と_)_) (__()、 ガシャ
⊂;:.,.。o,;⊃
- 191 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 15:09
- こえぇ・・・
- 192 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 19:05
- まさに地獄絵図
- 193 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 19:10
- >>188
タバコの中に含まれるニコチンは水に溶かして飲むと2〜3本でも死ぬぐらい危険。
- 194 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 20:00
- 喫煙者に飲んでもらいた…
- 195 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 20:09
- でも強力な催吐作用もあるので普通はすぐに吐いてしまう。
- 196 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 20:46
- 枝豆をゆでる
↓
魚をさばいた手を良く洗わずに塩を振ってもみ込む
↓
手に付いた腸炎ビブリオが枝豆に移動
↓
テーブルの上で放置プレイして放冷
↓
腸炎ビブリオ大増殖
↓
客に出す
↓
客がビール飲みながら食う
↓
(゚Д゚) ウマー
↓
潜伏期間経過後下痢しまくり
↓
(TДT)ウボァー
http://idsc.nih.go.jp/kansen/k04/k04_10/k04_10.html
- 197 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 20:47
- 中国産の大アサリを冷凍庫から出す
↓
せいろで10分間蒸す
(加熱不十分でノロウイルスが死ななかった)
↓
タレをかけて客に出す
↓
(゚Д゚) ウマー
↓
潜伏期間経過後下痢しまくり
↓
(TДT)ウボァー
http://idsc.nih.go.jp/kansen/k04/k04_11/k04_11.html
※事例としては生のカキが一番件数多いんだが、
これは風邪のように人から人へ感染するからな・・・・・・
- 198 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 20:49
- 指輪をはめた手でおにぎりを作る
↓
指輪の内側にいた黄色ブドウ球菌がおにぎりに移動
↓
野球大会に弁当として持っていく
↓
直射日光当てながら放置プレイ
↓
黄色ブドウ球菌大増殖。エンテロトキシン産生しまくり
↓
弁当食う。おにぎりワショーイ。
↓
(゚Д゚) ウマー
↓
潜伏期間経過後吐きまくり
↓
(TДT)ゲロゲロゲロゲロゲロゲロ
http://idsc.nih.go.jp/kansen/k01_g1/k01_13/k01_13.html
※最近はサランラップで包みながら握るからほとんど起きないけどな。
- 199 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 21:40
- 貝を塩水に漬けておく(真水では洗わない)
↓
(何か忘れた)が増殖する。
- 200 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 21:59
- なんか本屋に食中毒になった体験談ばかり集めた本が売ってた
- 201 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 22:05
- >200
「食中毒への道」って本だね。
- 202 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 22:10
- アサリを魚屋で買ってくる
↓
店の調理場で砂出しをする時蓋をしなかった
↓
アサリが水鉄砲(腸炎ビブリオ配合)を発射
↓
蓋をしてなかったジャガイモの冷スープの鍋に命中
↓
放置プレイ中に腸炎ビブリオ大増殖
↓
客がスープ飲む
↓
(゚Д゚) ウマー
↓
潜伏期間経過後下痢しまくり
↓
(TДT)ウボァー
- 203 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 22:30
- カップラーメンの湯の温度が低かったので
レンジで一分加熱したら「どかん!」という大爆発音がしたぞ・・。
普通に食えたけど。
- 204 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 23:02
- 生の肉を食べると危険。
牛・鳥のレバー刺身とか最凶。
- 205 :ぱくぱく名無しさん:04/05/16 23:58
- 最近は加工肉も随分衛生的になって豚でも生で食えるらしいよ。
勿論お勧めはしないが。
- 206 :ぱくぱく名無しさん:04/05/17 06:49
- >>204
普通にスーパーでパック売りしてる生の牛肉に
ごま油と醤油つけて食いますが、体調崩したことはないよ
- 207 :ぱくぱく名無しさん:04/05/17 10:22
- 食中毒スレになりました
- 208 :ぱくぱく名無しさん:04/05/17 12:10
- 現代季語だからな
- 209 :ぱくぱく名無しさん:04/05/17 16:16
- >>205
生でもいいのは、無菌ブタだけ。高級品だよ。
- 210 :ぱくぱく名無しさん:04/05/17 22:22
- >>74
るんたるんたが気になる・・・・・・・・・・
- 211 :ぱくぱく名無しさん:04/05/17 22:23
- 彼の母なるリズムだろう。
るんたるんた
- 212 :バタリアソ:04/05/18 00:51
- 生の「脳」は危険だと、何かで読んだ記憶有り。
火を通して食べましょう。自分は絶対食わんけど。
- 213 :ぱくぱく名無しさん:04/05/18 01:26
- ふぐ調理師試験のため、ふぐをさばく練習
↓
イテ 指切っちゃった
↓
でも食うわけじゃないし、時間をはかりながらの練習なのでそのまま続行
↓
あ、卵巣傷つけちゃった
↓
でも食うわけじゃ(ry
↓
練習終了。かなり深く切ったらしく、血がドクドク
↓
終了1時間後(現在)、血はようやく止まったが指が痺れる
出血しすぎたからだよね!? きっとそうだよね!?
- 214 :ぱくぱく名無しさん:04/05/18 01:58
- このあいだ見たきらきらひかるでふぐ毒で死んだ男の
ストーリーがあったなぁ。
「寒くて手が痺れるや・・」
- 215 :ぱくぱく名無しさん:04/05/18 02:56
- >>213
おーい、生きてるかあ
- 216 :ぱくぱく名無しさん:04/05/18 12:13
- へんじがない ただのしかばねのようだ
- 217 :ぱくぱく名無しさん:04/05/18 15:27
- ビクンッ
- 218 :ぱくぱく名無しさん:04/05/18 18:57
- ぱくぱく名無しさん は よみがえった
- 219 :ぱくぱく名無しさん:04/05/18 20:15
- ウッ
バタッ
- 220 :ぱくぱく名無しさん:04/05/18 20:28
- フグの毒にあたると筋肉が動かなくなって、
最終的に呼吸ができなくなって窒息死するんですが、
時間をかけて首絞めてるのと同じなんですよコレ。
だからすっげー苦しいんだわ。
で、気を失うまでの意識は明瞭なんだけど、
体がしびれて動けないし声も出せないから、
どんなに苦しくても周りの人は気づいてくれんのよ。
そこで周りの奴が「こいつもうダメぽ?」とか
「遺産の分割どうしようか、土地と建物は俺のものだからな」
「あ、兄貴ずるいよ親父の面倒見て他の俺だよ」
とか言ってると全部本人には聞こえてるわけ。
そこで運良く生き延びると後が大変だから、
遺産分割の話は本人に聞こえないところで行うか
手話や筆談で行うようにしましょう。
http://www.kenkou.metro.tokyo.jp/shokuhin/hugu/sirouto.html
- 221 :ぱくぱく名無しさん:04/05/18 22:20
- テトラドトキシンって筋弛緩剤の一種だから
人工呼吸をしばらく続けると助かる場合もあるらしい
筋肉が動かない状態で意識ははっきりしている
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 222 :ぱくぱく名無しさん:04/05/18 22:41
- >>221
助かる場合もある、ではなくてまず助かるよ。
TTXは筋肉の中でも横紋筋にしか作用しないから。
- 223 :ぱくぱく名無しさん:04/05/19 01:01
- 呼吸反射を麻痺させる神経毒じゃなかったっけ?
肝臓で解毒し終わるまで人工呼吸を続けてやれば助かる
- 224 :ぱくぱく名無しさん:04/05/19 02:29
- レスピレータにつないで8時間持たせればOK。
- 225 :ぱくぱく名無しさん:04/05/19 02:47
- スレ違い(もはや板違い?)ついでに、ふぐ毒は患者を砂浜に埋めると解毒するってホント?
さっきぐぐったら、どうも砂風呂の作用で発汗するから治るっぽいけど
ハッキリ書かれてるとこはないみたいだった。
- 226 :213:04/05/19 06:46
- 生きてます。
- 227 :ぱくぱく名無しさん:04/05/19 07:17
- >>226
よーく自分の体を見てみなさい。
透き通ってるでしょ?
- 228 :ぱくぱく名無しさん:04/05/19 08:24
- >>225
森の石松ですか。
- 229 :ぱくぱく名無しさん:04/05/19 08:30
- >>225
そんな余裕あるんかいな・・・・
- 230 :ぱくぱく名無しさん:04/05/19 08:37
- 江戸時代とか昔は人工呼吸法など確立してなかったし
民間療法としてとりあえず埋めてみたらしい(首だけ出して)
砂で治るというより、砂で圧迫されても呼吸できる程度の
軽い症状なら生き残った、というだけのこと
って本で読んだことあるが本当かどうか
- 231 :ぱくぱく名無しさん:04/05/19 10:55
- たしか昔、再放送の「大岡越前」で砂埋めシーンがあったような。
- 232 :ぱくぱく名無しさん:04/05/19 19:46
- >>223
肝臓でも分解出来ないので、体外に出るまで絶対安静
- 233 :ぱくぱく名無しさん:04/05/19 20:09
- >>204
レバ刺しは飲食店で出るものならまず大丈夫だよ。
鳥のレバ刺しがあるのかどうかは知らんけど…。
ちなみに牛のレバ刺しは加熱したレバーのような
強いにおいもないし、甘くて美味しい。
- 234 :ぱくぱく名無しさん:04/05/19 21:00
- 唇にTTXが残っている状態でマウストゥーマウスで人工呼吸
ミイラ取りがミイラに
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 235 :食品衛生監視員:04/05/19 21:12
- >233
肉の生食は非常に危険だ。
http://www.pref.osaka.jp/shokuhin/niku/
飲食店のレバ刺しが、必ずしも安全な肉を使っているとは限らない。
まあフグの毒と同じで運が良いと当たらないこともあるけどな。
特に鳥のレバ刺しはカンピロバクターが危険だ。
http://www.kenkou.metro.tokyo.jp/anzen/hyouka/shiryo/031106shiryo3.pdf
http://idsc.nih.go.jp/kansen/k01_g1/k01_06/k01_6.html
そこで提案だ。生肉が好きなやつは好きなだけ食え。
その代わり当たっても保健所には通報するな。
病院に行っても「これは食中毒ではありません。」と言い張れ。
(食中毒患者を診察した医師は保健所に通報する義務があるから)
当たっても自己責任として処理しろ。店のせいにするな。
俺らの仕事をこれ以上増やすんじゃねーよ。
- 236 :ぱくぱく名無しさん:04/05/19 22:15
- 馬刺し食いたくなった
- 237 :ぱくぱく名無しさん:04/05/19 23:22
- >>225 何の為の仕事だ?あんた給料もらってんしょ?
- 238 :ぱくぱく名無しさん:04/05/20 00:58
- >>237
落ち着いて>>225が何をしたのか話してくれないか
- 239 :ぱくぱく名無しさん:04/05/20 01:04
- >>235
この4月に食品衛生監視員になったばかりで
職業知識を自慢したかったのはわかる
だが生憎、現実には生食してもまず安全
そうでなきゃ牛刺しやレバ刺しは危険な食品として
法規制されてるはずだろう
あとフグ毒は「運が良いと当たらない」んじゃなくて
「店側が正確な分量を見極め損ねると当たる」といっていい
わざと少量の有毒部分を食わせて舌先の痺れを楽しむ珍味があるだろ?
欲張って2人前食うと死ぬやつ
- 240 :ぱくぱく名無しさん:04/05/20 12:03
- まあフグ毒に関しては↓もあるから
ttp://www.asahi.com/science/update/0512/001.html
レバ刺しもその気になれば
- 241 :ぱくぱく名無しさん:04/05/20 12:46
- >>238
237は誤爆だろうな、やっぱ。
- 242 :237:04/05/20 12:52
- 誤爆か・・・?
んん〜そういう意見もあるということを覚えておこう
- 243 :ぱくぱく名無しさん:04/05/20 15:09
- >>237
これ、どっか別のスレで見たよ・・・・
- 244 :ぱくぱく名無しさん:04/05/20 18:33
- >>242
( ゚д゚)・・・
このスレ再取得してみたら?
- 245 :ぱくぱく名無しさん:04/05/20 21:08
- レバ刺しが法規制されない理由
禁止すると肉屋が「生が危険なら魚の刺身も禁止しろ!」とガタガタわめいてうるさいから。
- 246 :ぱくぱく名無しさん:04/05/20 23:39
- ちげーよ。
禁止すると余計に食いたくなるからさ!
禁酒法の時代を見(ry
- 247 :ぱくぱく名無しさん:04/05/21 13:04
- 禁酒法は密造酒とカクテルの土壌となった。
つまりレバ刺しを法規制するとレバカク(ry
- 248 :ぱくぱく名無しさん:04/05/21 19:27
- 漏れの近所の肉屋は夏場はレバ刺し取り扱わないよ
本当にヤバイもの売ったら後で自分たちが困ることわかってる
そうした上でプロが安全と判断してるから売ってる
- 249 :ぱくぱく名無しさん:04/05/21 20:51
- 牛丼屋は夏場生卵を持ち帰り禁止にしてるが生サラダは持って帰れる。
保存料いーーーーっぱい使ってるから。
- 250 :ぱくぱく名無しさん:04/05/21 21:12
- 生卵と生サラダの傷み方の差がわからない小学生はもう寝なさい
- 251 :ぱくぱく名無しさん:04/05/21 22:44
- >240
まぁ、卵巣の生食の夢を見ながら、取り合えず今は
粕漬けや糠漬けでも摘みながら一献傾けよう。
コリコリして旨いんだが、食べ過ぎると鼻血が出そうな感じになる
のがなんというか、チョット怖い。
- 252 :ぱくぱく名無しさん:04/05/21 23:04
- >248
プロが安全と判断して売ったら食中毒になって
営業停止という例は数多いんだが。
まあレバ刺しが高いのは危険手当込みってこった。
- 253 :ぱくぱく名無しさん:04/05/22 01:15
- カリフォルニアで卵かけご飯を食べるのは違法。マジ。
- 254 :ぱくぱく名無しさん:04/05/22 02:45
- >>235
それ当たったことある。と思う。
水曜に他の協力会社の人達と焼鳥専門店に行った。
週末から発熱、下痢・・・・。
週明けに職場で話したら、鶏刺し3点盛り(レバー、砂肝、ささみ)を食べた
メンバーが全員お腹壊してた。ささみだけ食べた人は何とも無かったので
レバーか砂肝が原因なんだろうなぁ・・。
- 255 :ぱくぱく名無しさん:04/05/22 12:21
- 当たるときにゃ何にでも当たるんだから、ナマモノばかりを責めちゃいけないよ
- 256 :生もの:04/05/22 12:24
- みんな・・・ごめんな。
おらぁただおいしく食べてもらいたいだけなんだ・・・
ごめんな。ごめんな。
- 257 :ぱくぱく名無しさん:04/05/22 13:40
- >>256
ワロタ
- 258 :ぱくぱく名無しさん:04/05/22 14:40
- >>256
ワラワネ
- 259 :ぱくぱく名無しさん:04/05/22 14:42
- >>256
ワラワラ
- 260 :ぱくぱく名無しさん:04/05/22 16:59
- >>259
そ、そこはダメ…
- 261 :ミルトンの失楽園:04/05/22 20:37
- 知り合いの研究員を訪ね、青酸カリを見せてもらう
↓
スキを見て少量を紙に包み、コソーリ盗み出す
↓
空気中の二酸化炭素と反応しちゃって炭酸カリウムに変身
↓
ロマネコンティに溶かす
↓
セークス(´Д`)ハァハァ
↓
ロマネコンティ飲んで無理心中
↓
い、一緒に逝こう・・・・・・
↓
(゚∀゚)アレ??
- 262 :調理法ではないが:04/05/22 20:46
- ペットボトルの野菜ジュースを直接口をつけて飲む
↓
(゚Д゚)ウマー
↓
半分ほど残ったから蓋を締めて常温で放置プレイ
↓
中に入った雑菌のせいで発酵してガスが発生
↓
ボトルがぱっつんぱっつんに膨らむ
↓
どわいばくはつ
↓
(゚Д゚)ヒイイィィ
- 263 :ぱくぱく名無しさん:04/05/22 20:48
- ペットボトルは発酵ガス程度で爆発はせんだろ・・・
フタを緩めると噴出しそうだが・・・
- 264 :ぱくぱく名無しさん:04/05/22 20:53
- 飲み残しのペットボトルが爆発するのを、どっかのテレビ番組で検証・再現してた。
マジで爆発しててビビッタ・・・。
- 265 :ぱくぱく名無しさん:04/05/22 21:00
- あれだろ、防水布を洗濯機で洗うと爆発するはずだったのが
爆発しなかったからヤラセをやって問題になった番組だろ?
- 266 :ぱくぱく名無しさん:04/05/22 21:47
- 国民生活センター
発酵ペットボトル爆発事例
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20040510_1.html
防水布を全自動洗濯機で洗うと脱水のときに
洗濯機が転倒することはあるな。
いくらなんでも爆発はしないと思うが。
- 267 :266:04/05/22 21:50
- 洗濯機のページもあったわ。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20010508_2.html
(↑動画あり)
http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents248/
- 268 :ぱくぱく名無しさん:04/05/22 23:23
- ただ、あれも爆発させるために、工夫して爆発させているものだから。
中身が入っている(残っている)ペットボトルを1ヶ月も部屋の中で放置してる奴
が居たら、そいつは神だよ。
パンパンに膨らんでいつ破裂してもおかしくないものを目の前にして
悠然としていられるんだから。
- 269 :ぱくぱく名無しさん:04/05/22 23:41
- 国家差別は全くないけど、
台湾産の魚を食うと、必ず当たる。
気分的な問題ではないのは確実。
- 270 :推定少女ファン:04/05/23 01:38
- >>269
それは原因は別じゃないかな?
ちゃんと火とおしてる?
あとさ、まな板を洗ってないとか。
あれそういえば、キミまな居たの?(笑)
- 271 :ぱくぱく名無しさん:04/05/23 03:43
- >>270
おれ、台湾大好き人間。でも、
今回は角切りの生マグロで当たった。
- 272 :生もの:04/05/23 09:36
- >>270
( ´д)ヘソ(´д`)ヘソ(д` )
- 273 :ぱくぱく名無しさん:04/05/23 10:08
- ふと凍らせた果物が食べたくなった
とりあえずあったゴールデンキウイを切る
即食べたかったのでパソコンのほこりを飛ばすエアダスターを逆さまにして噴射
−55度で凍る凍る、そして食べる
薬臭い……
みんな!まねするなよ!
- 274 :ぱくぱく名無しさん:04/05/23 10:34
- >>273
液体窒素のタンクから拝借すればよかったのに。
バルブの取り扱いを間違えると「・・・・・」なので注意。
- 275 :ぱくぱく名無しさん:04/05/24 04:25
- アメリカ合衆国に「ようかん」を持ち込む
↓
手荷物チェックで引っかかる
↓
「Oh!プラスチックバクダン!?」
↓
機関銃を持った警備員に取り囲まれる
↓
「ノーノー、ディスイズジャパニーズフードヨウカン!!」
↓
食えるものだと実証するために食ってみる
↓
「Oh!ショウコインメツ!!」
↓
タイ━━━━|Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━ホ!!!
- 276 :ぱくぱく名無しさん:04/05/24 07:36
- 生肉の刺身は繁盛してるとこで食べた方がいいな。
回転がいいとそれだけ新鮮な物が食べられる。
焼き肉屋(在日)の店でバイトしてたことがあったが
儲かってなかったから、刺身もサラダも限界まで冷蔵してたよ。
- 277 :ぱくぱく名無しさん:04/05/24 13:20
- >>275
中身の見える、「外郎」(ういろう)の方が効果的。
- 278 :百恵:04/05/24 13:42
- ろっくんろーる外郎
アハハン
- 279 :ぱくぱく名無しさん:04/05/24 16:22
- おじさん早く職探しなよ
- 280 :腿萌:04/05/24 18:46
- 「」「」「」「」
ばかりさきばしーる
53 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★