■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【俺らの】 酒ダイエット 【FATを燃やせ】
- 1 :呑んべぇさん:04/02/04 23:03
- 肉を食べなくても良い。菜食主義になったっていい。食事を減らしても良い。
でも酒は止められない。そんな俺に、太らない酒・太らないオツマミを伝授してください。
- 2 :呑んべぇさん:04/02/04 23:07
- 焼酎と葱たっぷりの鰹のたたき
まぁ、好きなだけ飲んで喰って、しっかり運動するのが良いんだが。
- 3 :呑んべぇさん:04/02/04 23:11
- 太らない酒・・・夢のような酒でつ
- 4 :呑んべぇさん:04/02/04 23:15
- http://www.asotk.com/healthinfo/sittoku/sittoku/48osaketocalorie.htm
酒は太らないらしいよ、種類によるけど。
- 5 :呑んべぇさん:04/02/04 23:28
- 今日ガッテンで見たけど
「酒のカロリーは蓄積されない」は最近では間違いらしい、
3/4は中性脂肪だかなにかになるって。
で焼酎がいいって。
- 6 :呑んべぇさん:04/02/04 23:30
- ちなみに>4のURLは最後のl抜けでnot foundになった
- 7 :呑んべぇさん:04/02/05 00:47
- 俺は焼酎とウイスキーしか飲まないが太った太った。
酒よりつまみがね・・・
いつも、1ヵ月禁酒すると、確実に5kg痩せるもん。
- 8 :呑んべぇさん:04/02/05 00:56
- 焼酎は太りにくいのがいいんだが
何の料理にも合うせいでつい食べ過ぎてしまうので意味がないぴょん
- 9 :呑んべぇさん:04/02/05 00:58
- 食するもの全て
体の中に取り入れれば
体細胞と何らかの反応(密着)的な
科学反応が起ります。
ましてや「酔う」などの
解り易い化学反応が起る水用体の物質が
エンプティーカロリーなどという都合のよい
消費エネルギーなど、程遠いと・・
都合の良い時に酒蔵メーカーがスポンサーの
番組に踊らされて・・・
TVはCMが全てです。
真実はお金が一番あるところで毎日変化しています。
哀しいかな・・・
- 10 :呑んべぇさん:04/02/05 01:00
- NHKの番組はスポンサーいないんじゃないのか
- 11 :呑んべぇさん:04/02/05 01:11
- すまん。焼酎スレでNHKの番組の話題が出てたんだけど
そっちとごっちゃになってた。変な事いって悪かった。
- 12 :4:04/02/05 01:21
- http://www.asotk.com/healthinfo/sittoku/sittoku/48osaketocalorie.html
すまん。貼りなおす。↑見てみて。
- 13 :呑んべぇさん:04/02/05 01:38
- 太らないんだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 14 :呑んべぇさん:04/02/05 01:44
- 明日から蒸留酒しか飲まないことにしまつ。
- 15 :呑んべぇさん:04/02/05 01:47
- うん。
- 16 :呑んべぇさん:04/02/05 01:49
- >>4
その内容を、貼らせて貰うよ。感動したんでね。
*************
アルコール分のカロリーと原料分のカロリーはどう違うんでしょうか?
実は、もの凄い違いがあるんです。
なんと、体内に蓄積されるのは原料分のカロリーだけで、アルコール分のカロリーはすぐに熱となって外に放出されてしまうのです。
つまり、原料分のカロリーが太るもとなのです。アルコール分のカロリーを摂る分には太らないのです。
では、何を飲めば太らないのでしょうか? 酒類別に原料分のカロリーを含む割合を見てみましょう。
100mlあたりのカロリーと原料分カロリーのおおよその割合
ビール 40〜70kcal 20%
日本酒 105〜110kcal 22%
ワイン 80〜100kcal 12%
焼酎 110〜200kcal 0%
ウィスキー 225〜250kcal 0%
注目して頂きたいのは焼酎やウイスキーが原料分カロリー0%ということです。 ウィスキー、焼酎、ジン、ウォッカなどは蒸留酒であるため、すべてがアルコール分カロリーなのです。
ロックや水割り、お湯割などで飲めば、もちろん体内に蓄積するカロリーはゼロ。飲んでも太らないのです。
ただし、おつまみが進んでは意味がありませんので、その点は我慢が必要ですよ。 原料分カロリーが高いのは日本酒とビールなんです。
太らないためには日本酒とビールの量を控えて蒸留酒を飲みましょう
- 17 :呑んべぇさん:04/02/05 01:52
-
まじ?
- 18 :4:04/02/05 01:52
- >>16
サンクス☆
>>17
らしいよ☆
- 19 :呑んべぇさん:04/02/05 01:56
- 全然アレだが(アレってなんだ)、その手の…栄養学とか勉強してるんだが、
やっぱりそのエンプティカロリーってのは納得いかない。
っつうか信用できない。結局体内で起きることはすべからく化学反応なワケで。
アルコールだけが代謝で脂質にならない=エネルギーにならないってのはおかしいかな、と。
まぁ今酔っ払いながらそう考えているんだが、結局のところいつもの食生活ではないかね?
まぁエンプティカロリーなんぞというあるのか無いのか分からないような怪しげなものに頼るよりはこう言わせて貰おう。
枝 豆 最 強 !!!
- 20 :呑んべぇさん:04/02/05 02:05
- 17じゃないが..........
まじ?>4
- 21 :呑んべぇさん:04/02/05 02:08
- 空腹時につまみなしで度数の高い酒呑んで
胃を荒らせば簡単にダイエットできるよ。
- 22 :呑んべぇさん:04/02/05 02:11
- そんなことしなくても太らないよ
読んでごらん>>16を
>>21へ
- 23 :呑んべぇさん:04/02/05 02:13
- プリン体も少ないしな、蒸留酒。
但し肝硬変には近づきそうだが。
- 24 :呑んべぇさん:04/02/05 02:14
- 蒸留酒は肝硬変になるの?
- 25 :呑んべぇさん:04/02/05 02:24
- アルコールの度数のはなしだな。
別に蒸留酒だから缶b後編になるわけじゃない。
- 26 :呑んべぇさん:04/02/05 02:24
- あああ、肝硬変、な。
- 27 :呑んべぇさん:04/02/05 02:25
- じゃあ、太らない蒸留酒をたんまりのむべ。(w
- 28 :呑んべぇさん:04/02/05 02:27
- 24desu
>>25さん、度数ですかぁ。。んー・・なら>>4を信じて
心配なくのんじゃおうかな。今の体型はキープしたいしな。
でも、食べるのも好きなので、おつまみが増えないように気をつけます。
- 29 :呑んべぇさん:04/02/05 02:39
- おつまみを考えると、焼酎より、ウイスキー特にモルトが一番いいかもね。
食後酒だから、おつまみ無しあっても極々軽いものが普通だし。
個人的には、ストレートで舐めるようにちびちび飲むのが、
あまりつまみ欲しくならなくていいです。
ロックや水割りや炭酸割りだと、ちょっと色々食いたくなってしまう。
焼酎はさらにヘビーなものを食いたくなっちゃうのが玉にキズ・・・
- 30 :呑んべぇさん:04/02/05 02:42
- 24desu
焼酎はまだ、未熟なんです。
ウィスキー水割りが好き。
それ以外は、にがーーって・・・。焼酎は食欲を刺激するんですか?
とても興味あります。へぇ・・・へぇ。。。
- 31 :呑んべぇさん:04/02/05 03:18
- 毎晩飲みながら現在ダイエット中。
12月15日時点:91` → 2月4日時点:83`、8`減量しますた。
酒は焼酎のお湯割りをグラスに2〜3杯、毎日寝る前に。
つまみはおしゃぶり昆布、茎わかめ、サラダ、茹でササミをドレッシングで、をローテで。
その他には1時間位のダンベル運動とウォーキングを毎日交互にやってる。
あと、ヘルシア緑茶を毎日一本飲んでいる。
焼酎太らないと聞いて飲みながらダイエットしてましたが、実際大丈夫な模様。
ダイエットはじめる前は毎日ビールだったので、焼酎が特別そうなのかどうかは知らないが
たまに猛烈に食いたくなるね。そんな時は食ってさらに飲んで全部吐く!
んで前後不覚のまま寝る。
漏れの胃は大丈夫なんだろうか・・・
あと、おしゃぶり昆布食い飽きた。枝豆もいけるのか?
- 32 :呑んべぇさん:04/02/05 03:47
- 枝豆はいいぜ。やせるのも結構だが、できれば健康的に痩せたいべさ?
枝豆は腹にもたまるし、カロリーも低いし、二日酔いも防ぐし。
ああ、素晴らしきかな枝豆。
- 33 :31:04/02/05 04:20
- そうか枝豆いいんか。
明日からつまみのレパートリーが増えますな。
ああ飲んだ。
寝よ。
今日は買ってきた10キロのダンベル振り回しますた。
がんがって痩せて、賭けに勝ってあの娘と映画行くぞゴルァァァァ!!
- 34 :呑んべぇさん:04/02/05 05:17
- 痩せたいでも飲みたい
運動するしかないのか?
- 35 :呑んべぇさん:04/02/05 12:55
- 「痩せたい」ってやつ、つまりデブには用は無いんです。
「太らない」ってことで私なんざぁ、十分です。普通体型なもので。おっほ
- 36 :1:04/02/06 00:58
- なるほど・・・焼酎ですか。。ビールから日本酒に変えてみたけど、逆効果だった・・・。
ちょっとまえ柿の種ばっかくってたら、腹に肉がついた・・・・これを燃やしたい!!
- 37 :呑んべぇさん:04/02/06 01:51
- 夕食の時に大量のビール。(少しの食事で満腹になるし、ビールに利尿作用あり。)
寝る前はウイスキーのお湯割り。おつまみは無しか、塩分ひかえめなもの。
水分排出してカラダを暖めるんで、自分には効果的だった。
- 38 :呑んべぇさん:04/02/06 05:23
- 白ワインも利尿効果があって健康にいいと言われてるが
ダイエット的にはどうなの?
- 39 :呑んべぇさん:04/02/06 10:26
- >>4=>>12=>>16を読め >>38
- 40 :呑んべぇさん:04/02/06 10:26
- 16 :呑んべぇさん :04/02/05 01:49
>>4
その内容を、貼らせて貰うよ。感動したんでね。
*************
アルコール分のカロリーと原料分のカロリーはどう違うんでしょうか?
実は、もの凄い違いがあるんです。
なんと、体内に蓄積されるのは原料分のカロリーだけで、アルコール分のカロリーはすぐに熱となって外に放出されてしまうのです。
つまり、原料分のカロリーが太るもとなのです。アルコール分のカロリーを摂る分には太らないのです。
では、何を飲めば太らないのでしょうか? 酒類別に原料分のカロリーを含む割合を見てみましょう。
100mlあたりのカロリーと原料分カロリーのおおよその割合
ビール 40〜70kcal 20%
日本酒 105〜110kcal 22%
ワイン 80〜100kcal 12%
焼酎 110〜200kcal 0%
ウィスキー 225〜250kcal 0%
注目して頂きたいのは焼酎やウイスキーが原料分カロリー0%ということです。 ウィスキー、焼酎、ジン、ウォッカなどは蒸留酒であるため、すべてがアルコール分カロリーなのです。
ロックや水割り、お湯割などで飲めば、もちろん体内に蓄積するカロリーはゼロ。飲んでも太らないのです。
ただし、おつまみが進んでは意味がありませんので、その点は我慢が必要ですよ。 原料分カロリーが高いのは日本酒とビールなんです。
太らないためには日本酒とビールの量を控えて蒸留酒を飲みましょう
- 41 :呑んべぇさん:04/02/07 02:42
- その節は数年前からやっと日の目を見たが、栄養士、医師等の強い抵抗
でなかなか主流になれない。
発言力が強い栄養士のほとんどが、オバハンだから、酒の害を何とか
して広めないと逝けないという使命感に燃えているため。
- 42 :呑んべぇさん:04/02/07 08:42
- ???入院して・・・
- 43 :呑んべぇさん:04/02/09 08:18
- でもさ、いくら蒸留酒が太りにくいったってさ、
酒呑むと、どうしようもなく、なんか食べてるんだよ。。
これを、どうやって対処するかが、分かれ道なんだよね。
・・・・で、おまいらは、どうしてる?
- 44 :呑んべぇさん:04/02/09 09:23
- 九州人ではないけど
高菜とか明太子とか。
あと干物とかもいいかも。
- 45 :1:04/02/09 16:30
- >>43
冷奴とかコンニャクとか食べてます。キムチも野菜だしいいかなと。。
- 46 :呑んべぇさん:04/02/09 16:32
- 焼酎のサラダ油割り最高!
ツマミはラード!
- 47 :呑んべぇさん:04/02/09 17:36
- >>43
楽しんでおいて、カロリーゼロにしようってのが大胆欲だね。
酒のカロリーが表示通りの数値で肉になることを想えば、
「実はアルコールのカロリーはエンプティーだった」ってので十分だと想うよ。
どんなに脂っこい肴を食ったとしてもさ。
- 48 :呑んべぇさん:04/02/09 19:30
- ようしガンガン焼酎空けるぞ!!
- 49 :43:04/02/11 09:48
- >>47
大胆欲・・・。そうだったのかぁ>自分(´д`)ヾアリャリャ
- 50 :呑んべぇさん:04/02/11 17:06
- 俺は大学入った頃から酒飲み始めて、6キロ体重落ちた。
飲むときはあまり食べない方だからだと思うが。
- 51 :呑んべぇさん:04/02/11 17:19
- >>50
体には気をつけてね。
- 52 :呑んべぇさん:04/02/11 17:30
- 蒸留酒はアルコールのカロリーしかありません。
アルコールのカロリーは吸収されませんので太りません。
※醸造酒は原料のカロリーがあります。それは吸収されますので太ります。
※蒸留酒(ラム・おっか・テキ・ジン・ういすき・焼酎)
- 53 :呑んべぇさん:04/02/11 17:45
- >>52
でもね、アルコールを肝臓で分解するときに
中性脂肪がガンガン作られるから、結局太るんだよ。
蒸留酒も醸造酒もそれは同じ。
- 54 :呑んべぇさん:04/02/11 22:05
- 説得力ありますね(藁)>中性脂肪がガンガン作られるから
- 55 :_:04/02/11 22:20
- ↓↓ ゲラゲラ 笑っていいとも!レジクーポンのインチキ会社経営破たん
募集要項に街頭する人材が全員辞めちまってぺんぺん草も生えない
募集詐欺会社カタリナマーケティングの要項を紹介しよう。現在労働争議発生中
http://www.catmktg.co.jp 同社代表は政府審議委員を務める荒井好民。まさに詐欺師
大手食品・消費財メーカー企業またはGMS/スーパーマーケットチェーンに対し、レジ・クーポン及びロイヤリティマーケティングのコンサルテーションを含む営業(クライアントへのプレゼンテーションや、企画立案、分析、報告などを含む)
求められるスキル・経験等:
食品・消費財メーカー関連企業での法人営業経験、あるいは小売チェーンでの法人営業経験が5年以上ある方
4年制大学卒業以上。MBA取得者尚可
本当に営業が好きで実績のある方
企業家精神に富み自分の判断で行動し責任を持てる方、プレゼンテーションの準備などをご自身で行なうことができる方
個人での業務、チームワークなど、様々な形で業務を遂行できる方
過去に2社程度の勤務経験、あるいは複数部署での勤務経験がある方
マーケティングに関して深い理解がある方(本社での勤務経験)
データに関しての深い理解ができる、あるいは分析力のある方
Concept Selling(コンセプト営業)ができる方
どのような部門・ポジションの方に対しても、プレゼンテーションができる方
財務的な知識がある方尚可
英語に対してアレルギーの無い方、英語力ある方は尚可
⇒どーでもいーけどよー。「企業家」は「起業家」の間違いじゃねーか?
レベル低いわねー。これじゃあみんないなくなるよ。
人材会社も回転いいからまさに草刈場だね。
PS
カネがなくて冬の某ナス 5月に払うとか嘘のクチ約束だそうな。
そういいつつ1月にクビきりするのは完全な詐欺
しかおも全社員の30%を即日解雇するという完全な違法行為。
当局が調査に乗り出した模様。取引したらいかん。
- 56 :呑んべぇさん:04/02/11 22:28
- 16 :呑んべぇさん :04/02/05 01:49
>>4
その内容を、貼らせて貰うよ。感動したんでね。
*************
アルコール分のカロリーと原料分のカロリーはどう違うんでしょうか?
実は、もの凄い違いがあるんです。
なんと、体内に蓄積されるのは原料分のカロリーだけで、アルコール分のカロリーはすぐに熱となって外に放出されてしまうのです。
つまり、原料分のカロリーが太るもとなのです。アルコール分のカロリーを摂る分には太らないのです。
では、何を飲めば太らないのでしょうか? 酒類別に原料分のカロリーを含む割合を見てみましょう。
100mlあたりのカロリーと原料分カロリーのおおよその割合
ビール 40〜70kcal 20%
日本酒 105〜110kcal 22%
ワイン 80〜100kcal 12%
焼酎 110〜200kcal 0%
ウィスキー 225〜250kcal 0%
注目して頂きたいのは焼酎やウイスキーが原料分カロリー0%ということです。 ウィスキー、焼酎、ジン、ウォッカなどは蒸留酒であるため、すべてがアルコール分カロリーなのです。
ロックや水割り、お湯割などで飲めば、もちろん体内に蓄積するカロリーはゼロ。飲んでも太らないのです。
ただし、おつまみが進んでは意味がありませんので、その点は我慢が必要ですよ。 原料分カロリーが高いのは日本酒とビールなんです。
太らないためには日本酒とビールの量を控えて蒸留酒を飲みましょう
- 57 :呑んべぇさん:04/02/11 22:36
- でだ。そのアルコールのカロリーは、すぐエネルギーになるじゃん。
その時に、アルコールだけとってれば、問題ないけど、
一緒にとってる飲み物や、食べ物のほうは、その間、
カロリーとして消費されずに、(アルコールの方を使ってるから)脂肪になるわけ。
っていう私の認識、なんか間違ってる?だれか間違ってたら指摘して下さい。
- 58 :呑んべぇさん:04/02/11 22:37
- 異議ありません
- 59 :呑んべぇさん:04/02/11 22:41
- で、結局蒸留酒は太るのですか?どうなんですか?
- 60 :呑んべぇさん:04/02/11 22:41
- 飲めばぬとるよ
- 61 :呑んべぇさん:04/02/11 22:50
- 私も飲んでぬとりたいです
言葉の意味はわかりませんが、なんだか雰囲気がいいですw
- 62 :呑んべぇさん:04/02/11 22:52
- 最近ほぼ毎日飲むようになったが、大分ぬとったなぁ・・・
- 63 :呑んべぇさん:04/02/11 22:52
- 日本酒・ビールに代えて、焼酎・ウイスキーを飲めば比較的痩せる傾向
- 64 :呑んべぇさん:04/02/11 23:03
- あてくしも、ぬとりましたのよ。
- 65 :呑んべぇさん:04/02/11 23:03
- じゃぁ、飲んでも脂肪を燃やすには?
つまみなしで?いけって?こと?
- 66 :呑んべぇさん:04/02/11 23:58
- A:アルコール(蒸留酒)に太る要素があるとしよう
摂取内容:蒸留酒500カロリー+つまみ500カロリー=1000カロリー
B:アルコール(蒸留酒)に太る要素がないとしよう
摂取内容:蒸留酒0カロリー+つまみ500カロリー=500カロリー
*************
それだけのことなんだよ。
- 67 :呑んべぇさん:04/02/12 00:48
- 16 :呑んべぇさん :04/02/05 01:49
>>4
その内容を、貼らせて貰うよ。感動したんでね。
*************
アルコール分のカロリーと原料分のカロリーはどう違うんでしょうか?
実は、もの凄い違いがあるんです。
なんと、体内に蓄積されるのは原料分のカロリーだけで、アルコール分のカロリーはすぐに熱となって外に放出されてしまうのです。
つまり、原料分のカロリーが太るもとなのです。アルコール分のカロリーを摂る分には太らないのです。
では、何を飲めば太らないのでしょうか? 酒類別に原料分のカロリーを含む割合を見てみましょう。
100mlあたりのカロリーと原料分カロリーのおおよその割合
ビール 40〜70kcal 20%
日本酒 105〜110kcal 22%
ワイン 80〜100kcal 12%
焼酎 110〜200kcal 0%
ウィスキー 225〜250kcal 0%
注目して頂きたいのは焼酎やウイスキーが原料分カロリー0%ということです。 ウィスキー、焼酎、ジン、ウォッカなどは蒸留酒であるため、すべてがアルコール分カロリーなのです。
ロックや水割り、お湯割などで飲めば、もちろん体内に蓄積するカロリーはゼロ。飲んでも太らないのです。
ただし、おつまみが進んでは意味がありませんので、その点は我慢が必要ですよ。 原料分カロリーが高いのは日本酒とビールなんです。
太らないためには日本酒とビールの量を控えて蒸留酒を飲みましょう
- 68 :呑んべぇさん:04/02/12 01:03
- あの〜酒飲み女ですが、デートの前は考えます。
太ったかもって思うと、
炭水化物抜きで、夜はひたすら豆腐を主食で食べます。
まあ、おいしいバージョンで楽しみながら。
(ハムとか、いろんなもの載せたり、調理したり)
といっても、3日ぐらいで元どうり。かえってやせていることあります。
たんぱく質は肝臓にもいいですし。試してみては?
- 69 :呑んべぇさん:04/02/12 01:15
- あ?_
- 70 :呑んべぇさん:04/02/12 19:06
- 【痩せすぎ】体重増量計画【脱出】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1075220427/l50
どうすれば体重増えますか?
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/sportsclub/1071911122/l50
太りたい
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/diet/1051086241/l50
- 71 :呑んべぇさん:04/02/12 19:07
- アルコールを肝臓で分解するときに、
中性脂肪ができるから、酒を飲むと基本的に
太るんだよ。運動するしかないね。
- 72 :呑んべぇさん:04/02/12 23:02
- あと気休めだけど中性脂肪を排出するために
たんぱく質をとるとか?
摂取の時のカロリーならギムリン度とかでカットできるけど
分解の時に作っちゃう脂肪はサプリじゃカットできませんよね?
- 73 :呑んべぇさん:04/02/12 23:04
- ああ、中性脂肪を分解するにはたんぱく質が必要だと聞きました。
- 74 :呑んべぇさん:04/02/13 00:23
- 肝臓でアルコールを処理する時って、結構エネルギー使うんじゃない?
俺は酒飲むと痩せる。
- 75 :呑んべぇさん:04/02/15 01:27
- 酒量はきにしないで痩せたいのなら8年間飲み続けてるけど、
結局 習慣だと思うなぁ。ツマミをつまむ間隔の。
ま、酒飲む習慣どうかしろっていわれそうだが・・・
- 76 :呑んべぇさん:04/02/17 01:49
- 顔に肉がついてきたのでダイエットしてます。
1日3食抜き、漬物やサラダとインスタントの味噌汁をつまみに
ウィスキーを少し飲んで寝る毎日。
なんで今までこんなに食って飲んでたのか不思議に思うくらい楽勝です。
- 77 :呑んべぇさん:04/02/17 10:18
- >>76
リバウンド必至
- 78 :呑んべぇさん:04/02/17 20:26
- >>76
やめたほうがよろし。2年前、毎日きのこなべとかサラダしか食べないの3かげつ、ついに生理がとまってそのまま一年半ちりょうした。
産婦人科で子宮が普通の半分しかないからまずたべなさいといわれその後太った。痩せようとおもい、毎日ジムで4時間のトレーニングで
やっと理想体重に。無理すると後悔だよ
- 79 :呑んべぇさん:04/02/18 00:50
- 大酒呑みたい一心で、週3ジム通い。
健康だと酒旨いよねー。
- 80 :呑んべぇさん:04/02/18 06:52
- >>31 >12月15日時点:91` → 2月4日時点:83`、8`減量しますた。
身長かかないと意味なし。
>酒は焼酎のお湯割りをグラスに2〜3杯、毎日寝る前に。
寝る前に酒入れるのが一番体に悪いって早く気づけ。
朝飲め。マジで。
>つまみはおしゃぶり昆布、茎わかめ、サラダ、茹でササミをドレッシングで、を
ローテで。
寝る前にこれだけ食べてる時点でだめぽ。
胃の中で、長時間食べ物いれておくと胃があれるんだぞ?
>その他には1時間位のダンベル運動とウォーキングを毎日交互にやってる。
酒で内臓の働きが落ちてベストじゃないのに、
運動するってのが間違い。
Qちゃんは、マラソン前にウィスキー飲むか?
- 81 :呑んべぇさん:04/02/19 09:46
- >朝のめマジで
あなた働いていないの?
- 82 :オッサンX ◆F8fEF2zGfs :04/02/19 10:00
- 食いすぎ、呑みすぎに気をつける、寝る前のつまみは控える。
こんなもんでいいんじゃないの?
もし本当に健康に気をつけたいなら、酒止めればいいじゃない。
都合のいい話なんて、ないさ。
- 83 :80:04/02/19 19:58
- >>81 休みの日は朝から飲めますが何か?
日の昇ってるうち、と言い替えてもかまわんが。
- 84 :呑んべぇさん:04/02/20 07:15
- 朝から飲んでる休みなぁ
楽しいか?
- 85 :呑んべぇさん:04/02/21 09:07
- ここ2日酒抜いたら、朝の顔がすっきり!
体調もサイコー!バリバリ走れる!
以前ひと月抜いたら体が締まったので、
このまま続けようか思案中。
- 86 :呑んべぇさん:04/03/01 01:50
- 飲んで帰ってセブンイレブンの
おでん食べちゃった・・・美味しかった。
明日の私。ごめんなさい。
- 87 :呑んべぇさん:04/03/04 11:30
- 昨夜はニラのおひたしにオクラを小さく切って乗せて
柚子胡椒と醤油で食べた
低カロリーなのにトロトロ・ピリカラ・ウマーなアテを開発した!!
- 88 :呑んべぇさん:04/03/07 05:59
- 缶チューハイってカロリー高い方だよね?
- 89 :呑んべぇさん:04/03/10 18:56
- 昨年の初め頃から焼酎をつまみなしで飲み始めた結果、64kg→55kgまで痩せた。
ただ、γ-GTPが63→223になった。鬱だ・・・
- 90 :呑んべぇさん:04/03/11 01:58
- 何かつまみつつ飲まんと、肝臓がかわいそうだよ
- 91 :呑んべぇさん:04/03/20 14:11
- 女ですが最近中性脂肪を低下させるのに黒豆茶がいいと聞いたので
毎日飲んでます、効き目はまだわかりませんが利尿作用がかなりあると
思うのでむくみはなくなりました。
テレビで主婦が2週間飲み続けかなり数値が落ちていました。
http://www.kenkou-club.com/long1/mame_tea_tounyu.html
ここに黒豆茶の特徴が載ってます、コンビニでもペットボトルで売ってるし
スーパーでも煮だし用が売っているので簡単に手に入ると思います。
私もビール&ワインを焼酎に変えようかと・・。
- 92 :呑んべぇさん:04/03/21 01:46
- 怪しいのはいいから、、、
- 93 :呑んべぇさん:04/03/23 06:40
- フィットネスで有名なICOフィットネスクラブオンラインで栄養士さんが
書いた「お酒を飲んでやせる方法」
http://icofit.net/lecture/nutrition/one_point/alcohol/index.html
ただしご本人がどうやらお酒好きのようで、間違ったことは書いてないけど
アルコールのダイエットに関するマイナス面が十分書かれていないけど。
- 94 :呑んべぇさん:04/03/23 07:45
- ウーロン茶はどうなの?
- 95 :呑んべぇさん:04/03/23 07:52
- >>95
d(゜ー゜*)
- 96 :呑んべぇさん:04/03/23 09:40
- そうか、飲み過ぎて肝臓壊すと体重が減るんだ。
でも寿命も減るんだね。
- 97 :エンプティカロリーって?:04/03/23 20:01
- 【エンプティカロリー】
1、カロリーの高さに見合う、栄養素(特に微量栄養素、ビタミン・ミネラルとか)が
含まれない食品。例)ケーキ、脂質を多く含みすぎたジャンクフード
2、アルコール飲料での、エチルアルコール由来のカロリーを言う。
このスレで言ってるのはもちろんこっち。
エチルアルコール(以下アルコール)由来のカロリーは適度な摂取量の範囲内であれば
熱生産(体温をあげる)等の体の活性エネルギーをあげる為のみに使われるので
こう呼ばれる。
- 98 :>>16、>>93の落とし穴:04/03/23 20:15
- >>16
>アルコール分のカロリーはすぐに熱となって外に放出されてしまうのです。
A、アルコールが熱生産に回された場合、体温は一定時間平常値よりも上昇する。
したがって飲酒中のエネルギー消費は、平常時よりも高くなる。
(例えば、体温を36度に保つよりも38度い保つほうが消費エネルギーは高い)
B、しかし、この際本来体温上昇に使用されるはずだったカロリーは使い道が
無くなり、貯蔵に回される。
A,Bから考えると、たとえ焼酎やウィスキーといった3大栄養素をほとんど含まない
アルコール飲料でも「エンプティカロリー」と呼んで持てはやすのは早計であると言える。
- 99 :98:04/03/23 20:35
- 【食べながら飲んだ場合の問題】
仮に何も食べずにアルコールを飲んだ場合は1合の酒を飲めば、その後4時間は
肝臓で消費する酸素のすべてがアルコールを酸化するために利用される。
またアルコール分解の結果生じた酢酸は、酢酸、あるいはケトン体となって
筋肉で利用される。
しかし食べながら飲むと、インスリンの上昇によりアセチルCoAカルボキシラーゼという
酵素の活性があがる。結果として酢酸は中間代謝物質アセチルCoAを経て
脂肪酸→脂肪と代謝されやすくなる。
したがって食べながら飲酒するとアルコールが中性脂肪になりやすい。
(ついでに言うと、発熱(熱生産)は空腹時よりも抑制される)
- 100 :98:04/03/23 20:47
- 【空腹時に飲んだ場合の問題】
>>98、>>99を見ると、「空腹時に飲酒すればいい」という印象を受けるが
世によく言われているとおり、それも健康にはよくない。
なぜなら空腹時に飲んでしまうと、肝臓はアルコール分解に肝臓が使用可能な
酸素の大半を使ってしまうためTCAサイクルの効率が落ちる。
結果アミノ酸からのTCAサイクルを利用した糖新生が抑制される。
そのため血糖値が著しく低下して脳への十分なグルコースの供給が滞り
脳細胞の壊死の恐れがでるからである。
- 101 :98:04/03/23 20:50
- 以上偉そうに書きましたが、↓見たほうが早いです。
http://www.osaka-med.ac.jp/~furuya/how%20to%20drink%20alcohol.htm
間違ってたらどなたか指摘してください。
また、アルコールの常習者では空腹時の飲酒に対して血糖値の低下はほとんど起こらず
代わりに肝臓の細胞の壊死が起こるそうです(上記サイトのMEOSによる低酸素障害参照)
- 102 :呑んべぇさん:04/03/26 19:07
- ttp://www.tv-tokyo.co.jp/kusuri/backnumber/074.html
酸素でダイエット
体内に取り込まれた酸素は赤血球によって身体全体に運ばれ、
1つ1つの細胞で消費される。
酸素を多く血液中に取り込むと、細胞の代謝が活発になり、 ダイエットにつながる。
MISSION2『酸欠空間を避ける』
大気中の酸素濃度は21%。しかし最近、身近な場所で酸素が減ってきている。
□酸素濃度が下がると起こる症状
酸素濃度 20% 手足の痺れがでる人もあらわれる
酸素濃度 19% 動悸、息切れ、めまい
酸素濃度 18% 安全な限界 思考能力の低下、計算能力の低下 高山病の症状
□身近な場所での酸欠空間 3LDKの一般家庭で調査
窓を開けて換気が行き届いた状態 21.0%
窓を閉め、冷暖房をつけた状態で10分後 20.3%
その部屋で3人の人が1時間過ごしたところ 18.0%
キッチンで換気扇を止め、3つのガスコンロを使用 18.0%
コンロの真上 12.0%
- 103 :呑んべぇさん:04/04/03 11:29
- 自分、赤ワイン(ボトル1/3〜半分)+副食というパターンです。
冬はこれで体重維持、夏は痩せる傾向にあります。
でもたま〜にご飯が欲しくなってあとから
ご飯+味噌汁なんてことをやると翌日は...
ちなみに、飲むと何故か体重が減る銘柄があるんですよね。
- 104 :呑んべぇさん:04/04/03 21:49
- 食事で結構効果出た。
とにかくタンパク質中心。
その他酒以外に水分を多く摂る。
オススメはカルニチン(ラム肉)、カテキン(緑茶の葉を冷奴にかけるなど)、ネギ、キノコ
の組み合わせ。
ラムの脂は融点が高いので体内で吸収されにくいクセに、アブラっぽさで満腹度うp。
自覚できるくらいに皮下脂肪が落ちますた。
ただ運動と併用してねー。
29 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)