■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
よくある食べ物に秘められた力
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 18:05 ID:evbtYKvM
- 大根とか、ミカンとか・・・
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 18:12 ID:???
- イモリとかサソリとか・・・
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 18:22 ID:vgfZu+8+
- >>2
簡単には食べられないと思うけど・・・
効用と調理方法知ってたら教えてください。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 18:35 ID:vgfZu+8+
- 茄子ってどうなの?
詳しい人教えて?
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 18:46 ID:vgfZu+8+
- インドネシアで毎日食べられているという女性ホルモンの多い
更年期障害を防ぐ食べ物の名前を誰かご存知でしたら教えてください。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 21:00 ID:???
- ヤーコン?
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 21:34 ID:PacQ8qNb
- >>6
アンデス地方とか言ってるけどあってるのかな?
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 21:44 ID:???
- レンコン
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:55 ID:???
- ザクロ?
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 07:31 ID:KqfE35ug
- 林檎の皮ってどうよ?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 08:03 ID:???
- 天然健康食品について語るスレ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1077615794/
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 16:42 ID:5sfqoXpJ
- タマゴのからざ
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 21:09 ID:i5QIQ3E6
- 5>
テンペではないでしょうか?
納豆を板にしたような食べ物です。
(あんな匂いはありませんよ)
私もこの前はじめて食べましたが、チーズ・マヨネーズなどと
よくあいます。
納豆などの売り場で売っていますよ〜
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 14:28 ID:TCqZzhZ4
- 茄子ってほとんど水って聞いたけど
栄養はどうなのかな
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 19:41 ID:HQr0+TmV
- ナスはダメ。
殆ど栄養ないと考えていい。
まあ成分表見るとそれなりのように思えるが、
目立つのはカリウム、リン、ヒタミンK、葉酸くらいなもの。
しかもすべてのものが、あえて茄子で摂らないとダメなものは無い。
他の食事していたら、普通に取れるものそれ以上に摂れるレベルばっかり。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 20:12 ID:???
- 茄子の皮にはアントシアニンが含まれている。
(茄子のそれはナスニンと呼ばれている)
カリウムも多い。
茄子を食べるなら皮ごと食べよう!
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 20:31 ID:???
- うーむ、皮をむいた焼茄子が好きなんでつが、
栄養的には意味の無い物なんでつね。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 20:37 ID:???
- ナスに含まれているくらいの
カリウムなんか、じゃがいも1/10でも、
おつりが来るんじゃ?
茄子ニンか、アントシアニンか知らないが、
サツマイモかブルーベリーをとればいいんですよ
ナスはだめぼ。まあそれしか食べるもの無かったら
仕方ないが。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 14:33 ID:???
- 食物繊維はそこそこあるんじゃないの?
なすびはおいしいから許してあげようよ。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 19:09 ID:???
- 許してもいいが(w
ナスは「やさいだぞーっヘルシーだぞーっ
健康に良いんだー」って顔してるから問題なんだよな。
で、そればっかりたべてると、どんどん
栄養不良になる不幸。
未必の故意と呼べるかどうか考え中(w
- 21 :ビタミン774mg:04/03/11 15:49 ID:FEE7h1Ka
- ナス立場無し
- 22 :ビタミン774mg:04/03/11 15:54 ID:???
- ┌┐
んvヘゝ
i i
ノ (*゚Д゚) <イジメル・・・!
/ (ノ |)
| !
゙:、..,_,.ノ
U U
- 23 :ビタミン774mg:04/03/11 16:13 ID:???
- おっ名前変わったのか
- 24 :ビタミン774mg:04/03/12 06:56 ID:svDdGHKB
- なすは噛んで食べれば歯槽膿漏に効くとか
でも栄養はね……
- 25 :ビタミン774mg:04/03/12 06:59 ID:???
- 茄子のヘタの歯磨き粉ってのがあるよね?!
- 26 :ビタミン774mg:04/03/12 08:58 ID:???
- おいおい、はみがきって。
もう食料品扱いは無しかよ。
まあ仕方ないけどな、栄養無いから(ww
- 27 :ビタミン774mg:04/03/12 09:29 ID:???
- なすおいしい。
- 28 :ビタミン774mg:04/03/14 16:33 ID:4dsfSK/m
- キュウリはどう?
あの日野原重明先生はきゅうりが一番好きだと
書いておられるぞ。
- 29 :ビタミン774mg:04/03/14 18:30 ID:???
- >>28
日野原重明大嫌い。あいつは、典型的偽善者
- 30 :ビタミン774mg:04/03/14 18:36 ID:fTHTLs6g
- きゅうりはいいよ。
特筆ものはビタミンKだな。普通要る分は腸内細菌が
作るけど、病気や薬で出来なくなった時は、取る必要がある。
一日一本で充分。
ちなみに身体を冷やすので夏とかはいいかも。
- 31 :ビタミン774mg:04/03/14 19:18 ID:???
- ばんばんじーにして食うとうまい。
脂肪がとても少ないササミを使うのでダイエットにもいい。
- 32 :ビタミン774mg:04/03/15 05:22 ID:jQ5waOMg
- きゅうりは水分が多いので、いくらポリポリ喰っても太らない。
- 33 :ビタミン774mg:04/03/15 08:28 ID:eQskbhiA
- そーだな。
でもきゅうりだけで何本も食えないから、
なんかつけるだろ。
マヨネーズとかドレッシングとか。それで太るかも知らんよ。
塩だけというのもあるが。塩分方にも、なりがちかも。
- 34 :ビタミン774mg:04/03/15 17:09 ID:???
- きゅうりに岩塩をふりかけて食うとうまいよ。
塩をふりかけるよりも複雑な味で
ナトリウム以外のミネラルもとれるらしい。
- 35 :ビタミン774mg:04/03/15 17:36 ID:???
- きゅうりの漬物に味の素をかけると、ウマー
でも、体に良いかどうかは不明。
- 36 :ビタミン774mg:04/03/15 18:27 ID:???
- 漬物に味の素かけるのは台湾の未開民族だけかと思ったが。
泥混じりの岩塩はミネラルが多いらしいが
塩がかたまっただけの岩塩は、ただの塩化ナトリウム。
とは言うものの、おれはきゅうりに塩がすきだ。
- 37 :ビタミン774mg:04/03/15 18:30 ID:Ul0e4IVq
- _, ._
( ゚ Д゚)ヘイヘイヘヘイ
コメはどうなんだろう?
- 38 :ビタミン774mg:04/03/15 18:37 ID:???
- 東南アジアの国々の家庭の食卓では味の素は
タプーリ使われているな。
特に大衆食堂や屋台ではそれが極端にひどい。
タイやマレーシアの大衆食堂で汁物を頼むと
溶けきらないほど味の素を入れてくれた上に
サービスでお玉1杯の味の素をどんぶりの上から
かけてくれる。
現地ではそれが体にいい・頭にいいと信じられているらしい。
布教したのは当然ながら○○○という企業だがな。
- 39 :36:04/03/15 18:42 ID:???
- >38
乙!
それが言いたかった。
- 40 :ビタミン774mg:04/03/15 18:44 ID:???
- 米はいいよう。
なんか総合的に栄養はいっていて、
僅かな副食で完全栄養食になるということだ。
特に玄米なら申し分ない。
ただし農薬が胚芽に溜まりやすいので
無農薬栽培が、それに近いのが必要だがな。
- 41 :ビタミン774mg:04/03/15 19:55 ID:???
- やっぱ卵。
ビタミンCくらいだっけ?入ってないの?
卵自体にコレステロールを下げる成分もあるし
卵が原因であがることはない。
でも、バターとかで調理するとやばいらしい。
- 42 :ビタミン774mg:04/03/15 20:04 ID:???
- 一日3個位をコンスタントに摂れば良いらしい。
卵のコレステロール過多症の話はでっち上げ。
草食動物に卵食わせれば、そりゃ病的に上がるわな(W
- 43 :ビタミン774mg:04/03/15 21:02 ID:???
- 1パック68円な安物玉子を使って1日に1個以上食う場合は
1個目はそのまま食ってもいいが、2個目以降は卵白だけを食うこと。
コレステロールは黄卵に集中して含まれているので。
平飼いや放し飼い鶏の玉子の場合は一般的にコレステロール値が
低いのでこの限りではないが。
- 44 :ビタミン774mg:04/03/15 21:05 ID:???
- >>41
> 卵自体にコレステロールを下げる成分もあるし
> 卵が原因であがることはない。
( ´・∀・`)へー!!
- 45 :ビタミン774mg:04/03/15 21:07 ID:???
- まだこんなこと言ってる奴がいるよ>43
卵は全卵状態を食べている分は大ジョブですよ。
- 46 :ビタミン774mg:04/03/15 21:32 ID:???
- >>45
卵をたっぷり使っているマヨネーズとかも、安心してたっぷり使っても大丈夫ですよね???
- 47 :ビタミン774mg:04/03/15 22:30 ID:???
- でも漏れは卵食べると心臓が痛くなる・・・
気のせいではなく。
そういう体質の人間もいるからまあ例外もありなのかな。
- 48 :ビタミン774mg:04/03/16 11:07 ID:eDMCw7mX
- 全卵なら大丈夫ということ。
一般に売ってるマヨネーズは卵黄だけ。
古に家庭で作られたマヨネーズは全卵を使っていたらしいが。
と言う事で市販マヨは量的なものを考える必要アリだが、
医者から注意されている人以外は神経質にならなくてもOK
ある程度のコレステロールは肝臓の負担減らすから良いんだよ。
- 49 :ビタミン774mg:04/03/16 16:27 ID:???
- にんにく食うと
ボッキしまくります
- 50 :ビタミン774mg:04/03/16 16:35 ID:gYdMqJMo
- >>48
味の素マヨネーズは、全卵だったと思うけど。テレビで草薙君が言ってたと思う。
- 51 :ビタミン774mg:04/03/16 17:43 ID:???
- 全卵なら大丈夫と言うことは
白身に何か特別な成分があるの?
- 52 :ビタミン774mg:04/03/16 18:16 ID:???
- >46
マヨネーズは毎日1本食うと体にいいよ
乳化剤入りホワイトドレッシングも最高だね
- 53 :ビタミン774mg:04/03/16 18:41 ID:eDMCw7mX
- 白身にはコレステロールの上昇を防ぐ「レシチン」が
ふくまれているんですよ。だから「大丈夫」に保証がつくわけです。
でも卵黄だけとっても10個も食べるわけでなかったら
肝臓がコレステロールつくる負担が減る分、身体のためといえるんです。
- 54 :ビタミン774mg:04/03/16 19:01 ID:eDMCw7mX
- 肝臓がコレステロールつくる負担が減る分、身体のため
そだねー。一般にはコレステロールは悪という概念があって
相当量のコレステロールを身体は必要とするため
足らない分を作っているというのを知らない人が多いよね。
- 55 :ビタミン774mg:04/03/16 20:13 ID:???
- シスチン?レシチン?
- 56 :ビタミン774mg:04/03/16 20:47 ID:???
- >>52
マジで受け止めるやつがいるから、そういうウソは書くな。
10 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)